2013年9月議会
一般質問
(問●、答□)

1、津波防災
●海光団地の5階建ての市営住宅について、屋上にあがる外階段をつけたり、廊下に屋上にあがれる階段をつくれないか、補強が必要というなら補強もして、引き続き5階建ての市営住宅を大津波の時の避難施設として活用できるようにするべきではないか。
□「海光22」はH22完成で3階以上の廊下を津波避難施設としていたが、13.2mに津波浸水深が改定され5階も2.5m浸水するので、避難施設として指定しなかった。屋上利用については、設計の時点での荷重条件と異なることから、全体への影響が懸念され更なる検討が必要である。

●様々な避難の方策を検討しても、大楽毛南の地域に、万が一のときの津波緊急避難施設を新たに建設することは避けて通れない課題と考えるがどうか。
□避難に適する高い建物が少ないことから津波避難困難地域に指定した。具体的な避難については、地域のみなさんと一緒に協議していきたい。

●西部地域の人口に比べ、津波の避難施設の指定が少ない。さらにビル所有者との協議を重ね、より多くの施設を指定することはできないか。
□所有者の協力が得られ、24時間対応可で、十分な高さ、一定の強度を有している施設を津波避難施設としている。新釧路川以西は、指定が少ないことから、さらなる指定を検討したい。

●それぞれの避難施設の周囲一キロにどれくらいの人が住んでいるのか、個々の避難施設の収容人数がそれに十分に釣り合っているのかが大事な問題と考える。地域ごとの避難人口と避難所の収容人数について、整合性をどうつけているのか、説明してほしい。
□避難対象は125000人。確保したスペースは157000人分。しかし、地域によっては十分な人数分を確保できていないところもあることから、その確保に努めたい。

●避難困難地域、災害弱者の方々が、車で避難することが考えられる。避難困難地域の住民、災害弱者の人で、車を活用して避難する人をどのくらいと想定しているのか、避難困難地域に住んでいても、車での避難ができない人はどのくらいと想定しているのか、この数字を示してほしい。
□津波避難困難地域の星が浦南、大楽毛南の人口は2000人、音別2000人。要援護者は650人。この人たちが車を使った避難を想定することは困難。地区別の避難計画の策定のなかで詳細が明らかになる。

●車を使っての避難を考える場合、予想される車の台数を大きく超えてしまったら、たちどころに渋滞が発生、助かる命さえ、助からなくなる。どうやって車の台数を制限するのか。津波発生時間が朝の出勤時間と重なった場合など、運転中の車をどうするのか。こうしたことも検討しておかなければならない。シミュレーションも含め、どう検討しているのか。
□冬期の悪条件下で想定したら2万台しか避難できないので、徒歩避難が原則。車での通行中に津波が発生した場合には、時間帯に関係なく安全を確認して最寄りの避難先をめざしてもらう。

2、統合型リゾート(カジノ)構想
●IRを阿寒湖温泉地区に誘致することについて、市民的合意はないと考えるが、市として市民合意の有無についてどう考えているのか、その根拠も含めて示していただきたい。
□IR立法法案がまだ立法しておらず、具体的な構想が見えていない中で、市民合意の有無を議論することは無理がある。

●市民合意なしにIR誘致を行うべきではない。情報収集にとどめるべきである。そのことについて市の見解示してほしい。
□道知事への要請は地元民間団体からの要望によるもので、阿寒湖の世界的な観光地としての魅力を高め、滞在型観光、地域の活性化のためのものである。

●まりもの世界自然遺産の取り組みやアイヌシアターなどを通してアイヌ文化の発信に努めている阿寒湖温泉地区に、IR構想は大変な違和感を覚えるがとうか。
□観光地の中に機能としてのIRを付け加えることで、通過型から滞在型に変えていこうということだ。ラスベガスのようなものではなくバーデンバーデンのような自然と調和のとれたものもある。アイヌ文化やマリモも世界にしっかり発信してくことと反するものではなく、阿寒の観光の魅力を高めるものにもなる。

●阿寒湖温泉の将来計画である「阿寒湖温泉創生計画2020」にカジノは全く位置づけられていない。カジノについては地元阿寒湖にも合意がないのではないか。
□2020計画にはカジノはないが、今年の阿寒観光協会まちづくり推進機構の総会ではまちづくりにIRを位置付けるよう決めており、地元合意を受けている。

●IR誘致に名乗りを上げても実現性は乏しい。主要な空港へのアクセス、人口も少ない阿寒湖温泉については厳しい。修学旅行誘致にも逆行する。IRは白紙に戻すべき。
□釧路空港、帯広空港、女満別空港の中間にあり、まりも国道の拡幅も要望している。東北海道全体のなかで阿寒湖温泉の位置づけは大きい。人口が少ないが、高速道路網、鉄道などもある。アイヌ文化等やまりもをしっかり進める考えは変わらない。そのうえでどういう機能を持たせるか、それが通過型から滞在型、一泊多くとまっていただけるようにするためのもの。IRを核にして進めるという考えはない。

3、投票所
●コア2館での期日前投票を、公示翌日から投票日前日まで拡大することと、コア大空でも期日前投票ができるようにすべきと考えるが、どうか。
□期日前投票は投票日3日前から集中する傾向があるので、コア2館については3日前から投票できるようにした。利用実態からみても3日間が適当と考えている。期日前投票所の増設については地域バランス・有効性など総合的に検討したい。

●コアで期日前投票をしている人は、事前に投票日を確認して行っている実態がある。身体の不自由人が近くで投票できるよう、利便性を考えてコアの期日前投票期間を伸ばすべきではないのか。
□コア2館がバリアフリーの面で優れていることは認識している。コア2館については人口の多い地域への対策として設置しているもので、種々の課題もあり、開設期間3日間は適当と考えている。開設期間の日数の周知についてはさらに努めたい。

4、市立阿寒病院の次年度以降のあり方
●19床の有床診療所に転換する方針が示されたが、これに伴って、看護師、介護職員の削減が考えられる。現在は何人の正職員と臨時職員の看護師がいて、これが次年度以降どうなる見通しなのか。介護職員についても、現在はどんな身分(正職、臨時、嘱託の別)で何人いて、これが次年度以降、どうなるのか、試算の数字を示してほしい。
□看護師は9/1時点で正職16、臨時2で、正職13、臨時3となる。介護職は全員嘱託だが13名が12名になる。

●結果として介護療養病床がなくなるが、介護療養病床と医療療養病床の違いについて、診療内容上の差があるのか、ないのか、聞きたい。
□長期療養を必要する患者を受け入れるもので、保険制度上の違いはあるが診療内容上の違いはない。

●患者負担について。介護療養病床から医療療養病床に移ることで、患者負担が増えることはないのか。
□現在の入院患者で試算すると、総医療費は下がり、紙おむつ等の負担は増えて、ほぼ同額となる。

●阿寒病院の平均入院日数は、一般病床で17日、医療療養は74日、介護療養は323日となっている。いま介護療養病床に入院中の方は、来年度からは医療療養病床に移ることになるが、こうした方々が、一定期間が経ったということで、退院を求められることはないのか。介護療養病床に入院していた時と同様に、特養に入れるまで入院することは可能なのか。次年度からは医療療養病床の入院日数が大幅に伸びるだろうと予測しているのか聞きたい。
□医療療養病床に移ってもらい安心して療養を続けてもらえる。当然、医療療養病床の入院日数は伸びる。

●空きベッドで新規の事業は考えていないか。
□療養環境の向上、動線を考えると空きベッドを使った事業は難しい。

●二人の医師に長く診療続けてもらう、泌尿器科の派遣医に長く勤めてもらう対策はどうか。
□医師も含めてこれからの計画を作っており、医師もその意思をもっている。医師体制は助勤含め維持したい。



経済建設常任委員会の審議
<上下水道部>

●店舗兼住宅について、水道メーターが一個の場合、割高な業務用の料金が適用されていることについて、家事用との按分など、実態にあった料金賦課を行えないかと質問、「個人商店的なもので業務用についてはほとんど余り使わないというようなケースについては、現地調査をして利用実態も調べたうえで、家族の方しか使わ内容な場合は家事用で認定する場合もあり、ケース・バイ・ケースで対応している」と答弁がありました。
続けて、二つのメーターをつけれれば、業務用と家事用にわけられるがそうすると基本料金が二重にかかってしまうので、業務用と家事用を使っても基本料金については1つしか賦課しないことはできないかと質問。「今どういった対応が可能か、即答できないので他都市の状況も踏まえて、研究したい」との答弁がありました。

●大雨時の鶴野東、入江町の冠水について質問、「鶴野東については雨水の流末の放流する河川整備の関係があり、道路河川課を中心に流末の河川整備の動きがあるが今すぐという状況ではない。大雨時の問題では、下水道の能力自体が時間35.6ミリという10年確率の施設でつくっているが、一時的には能力以上のものが降った。入江周辺、運河のところに大きなボックス(10年確率のもの)は入っているが、冠水の原因については道路維持事業所とともに確認をさせていただきたいとの答弁がありました。


<都市整備部>
●公園の長寿命化計画について、緊急度の高・中・低について、いつまでに補修が必要なのかと質問。「いつまでにということにはなっていない。西部・中部・東部のバランスを取って補修したい。」との考えが示され、適切な予算を確保して早期に補修するよう求めました。

●鳥取団地の住み替えについて、一棟目は55戸だが希望者は74戸、どう選考するのかと質問。「早く住みたい方がを優先し、最後までできるだけ長くいまのところに住みたいという方を後に回すなど、建設時期と合わせながら調整していきたい」「棟ごとに移っていただくのがよいのだが、入居者の意向を最優先する」との答弁がありました。
続いて、現在の希望者が全員入居しても31戸があまるがどう考えているかと質問。堀川・美原の住み替えに活用したいとの答弁がありました。そこで余った戸数の一定枠を新規募集すべきでないかと再度質問、担当としてはそれも視野に入れているとの答弁がありました。

●音別の「かいこう22」を改修して津波の避難施設として活用することについて質問、「屋上に避難することを想定しておらず、その分の加重を考慮した中でどういった補強が必要になってくるか、構造的な知見を出さないとならない。と同時に、高齢者を含めた避難について、市全体で1キロ以内の歩行移動が可能だということで指定している部分もあるので、市全体で関係課と連携して検討する必要も出てくると考えている」との答弁がありました。

●大楽毛の市営住宅について、建て替えが必要な時期になったら、大楽毛南地域の津波避難ビルとして建設することを検討するよう質問、
「平成34年度管理戸数5,700戸の目標戸数のため、団地の除却、建てかえの計画を示している。大楽毛団地については現地建てかえは非常に難しい。しかし大楽毛にはふさわしい市有地がない。用地の確保、入居者の意向もある。今の提言については、総合的な防災という視野も入れながら検討していかなければならない」「まずは避難場所の確保ということをどのような形で進めていくのかということを地域の方々ともしっかり相談した中で進めていきたい」「大楽毛団地については耐震上の問題はなく、必要な補修を行い長く使っていく考えであり、前倒しして新規団地の建設は考えていない」「避難のために新しく市営住宅を建てるという考えには至っていないが、住宅の建てかえ計画に基づいて行うだけではなく、その他のさまざまな要因、市政全般も考慮しながら対応していきたい」との答弁がありました。

●鶴野東の冠水問題について質問、「河川と下水道両方の整備が必要であり、星が浦川の整備を考えている。下流の整備は道が行い既に終わっている。上流側の整備は市の担当だが、用地の取得が必要になり、この用地については函館の会社が所有していて、今年6月に所有者の会社と打ち合わせを持った。その中で、市の考え方、整備の必要性、そういったものを説明し、この会社の事情も聞いている。所有者と今後も協議していく」との答弁がありました。


<水産港湾部>
●穀物荷役機械の火災について、一基が使えないもとで荷役の作業はどうなっているかと質問、作業員の超過勤務でなんとか仕事をこなしているとの答弁がありました。
また、今後の対応策について質問、市としては修理と新設の二通りの見積もりをとることにしており、そのうえで検討したいと答弁がありました。
あわせて、財源対策や工期についても質問、メーカーからは新設は2年と聞いており、財源対策については起債などの可能性を検討しているとの答弁がありました。
最後に、早期に復旧を図れる方策を選択すべきと質問、修理でも一年かかり、まだ結論は出せていないという答弁がありました。

●西港の緑地の指定管理者について、市の指定管理者の評価では他の施設より評価が低いことについて質問、市民の苦情はないが草刈の精度が劣っているためにそうした評価となったとの答弁がありました。
あわせて、指定管理者の更新に当たって金額では一番安かった業者ではないところが、新たに指定されたことについて質問、自主事業が優れていたことなどが要素となったとの答弁がありました。

●国際バルク戦略港湾について、現在の取り組み状況を質問、今回の国交省の概算要求については、昨年度と同じく新規事業の個別の記載はないとの答弁がありました。
また、市の要望活動についても質問、今後本予算に向けてさまざまな取り組みがされるが、ぜひとも平成26年度の予算には計上されるように、市としても取り組んでいくとの答弁がありました。


<産業振興部>
●中心市街地活性化にかかわって再開発ビルのテナントの交渉について、「一旦仕切り直し」となったことでどうなっているのかとの質問、地権者との交渉を最優先してすすめているとの答弁がありました。
また今後のタウンマネジャーの取り扱いについても質問、専任のタウンマネジャーは置かないとの答弁がありました。
さらに今後、時期を区切って事業計画を白紙に戻して再検討することも必要ではないかと質問、何年もそのままというわけには行かないので、市のほうからそういうようなことをお伝えする場面もあるのではないかと考えているとの答弁がありました。

●アイヌシアターについて、直近の入場者の動向について質問、8月は6,004人で、昨年より90名ほど減っているとの答弁がありました。
四半期の収支についても質問、半期ごとの収支を協議会から聞きたいとの答弁がありました。
人形劇について、釧路市内の学校に観劇してもらうこと、場合によっては出かけて行って公演をできないかと質問、学校によっては宿泊研修で利用したいとの意向もあるようだが、経費のネックもある。出かけての公演はシアターでの公演があり難しいとの答弁がありました。

●ブラック企業対策として、様々な啓発(労基法や相談機関を記載したパンフを成人式で配布する、セミナーの開催など)を行うべきでないかと質問、雇用労働相談室でも親身に相談に応じるなどしているが、商業労政課で、何ができるかを学校との協議も含めて、ホームページなど、いろんな手段を通じて情報提供に努めていきたい。セミナーについてはハローワークと連携して開催していると答弁がありました。