2013年12月議会一般質問


1、灯油価格の値上げ、電気料金の値上げ
○ぬくもり助成金制度を復活させるべきと考えるがどうか。灯油価格が高騰しており、単年度に限った措置であったとしても、福祉灯油を行なうべきと考えるがどうか。
答 ぬくもり助成金は22年度の財政健全化集中改革プランの中で廃止を決めた。このなかで直接の経済支援ではなく、高齢者の軽度生活支援事業に灯油の調達給油サービスを加えたり、除雪サービスなどを拡充した。理解は得ている。

○前年度の冬に道東6市で福祉灯油を実施しなかったのは釧路市以外にどこかあるか。
答 根室市はしていない。(根室市は今年度から実施予定)

○北海道電力が電気料金の大幅値上げを実施した。市民生活への影響が大変大きいが、市としてどう認識しているか。とくにオール電化住宅の場合、北海道動電力はランニングコストが安いということを強調し、普及を図ってきたが、今回の値上げではオール電化住宅にかかわる電気料金の値上げが、一般住宅を大きく上回り、オール電化住宅に住んでいる方からも、値上げに対する厳しい批判も出ているが、これについてどう認識しているか。
答 値上げによる市民生活への影響はある。オール電化の値上げは北電が丁寧に説明している。値上げの率だけで見るべきではなく、依然として一般住宅とオール電化の価格差は9円近くある。

○市営住宅のうち、オール電化の住宅に住んでいる世帯へ、今回のオール電化住宅に関する電気代の大幅に値上げについて、一般住宅の電気料金値上げ分との格差について、市として何らかの支援策を講じるべきと考えるがどうか。今後、市営住宅を建設する際には、オール電化住宅にすることについては、今回のことも教訓として、慎重に対応すべきと思うがどうか。
答 平成10年から市営住宅でオール電化の整備を始めた。個々の物価変動に市が対応することは正しくない。今後についても総合的に判断してすすめたい。

2、北斗霊園
○北斗霊園の合葬墓について、使用料が一体10万円となっているが、道内の公営墓地の合葬墓と比べ、著しく使用料が高くなっている。北斗霊園は市営墓地ではないが、きわめて公共性の高い墓地であり、合葬墓の使用料の引き下げを検討するべきでないか。
答 独立採算で運営しており、使用料は建設費・維持管理の見合いで決めたもので、適正な価格となっている。

3、収納対策
○市税等の収納に当たって、滞納が続くと差し押さえを行う場合がある。差し押さえは、租税債権の確実な徴収を図り、それにより租税負担の公平を図るために行われるものだが、納税者の生活や事業に重大な影響を及ぼすことは間違いなく、差し押さえによって生活を破たんさせるようなことがあってはならないと考えるが、どうか。
答 財産調査を行い法律違反や無益な差押をしておらず、生活破綻をさせるものではない。

○法律によって差し押さえを禁止されているものがあるが、こうした差し押さえの禁止財産については庁内でも周知・徹底に努め、差し押さえ禁止財産については一切差押えは行っていないか。
答 一切行っていない。

○市税等滞納に当たって、完納までの期間、延滞金が賦課される。延滞金は利率14.6%で、納付相談を行い誠実に履行していたとしても、完納までに一定の期間がかかる場合には延滞金そのものが多額の金額になることもありえる。こうした誠実に納付を続けている人が、延滞金を支払うことで、新たに生活破綻をするようなことはあってはならないと考えるが、どうか。
答 法に基づいて賦課しており、生活破綻をさせないよう納税相談もしている。

○差し押さえを行う場合には、事前に文書による差し押さえ予告を行うべきと考えるが、どうか。
答 督促状・催告書に納付のないときは差し押さえすると記載している。

○「滞納処分における留意事項について(国税庁徴税課長からの通達文書)」では、応接中の対応・言動についても細かく注意している。滞納者の調査については、借金や健康問題もきちんと調査しているのか。差し押さえ予告について、倒産等緊急要する場合、財産隠匿の可能性のある場合、過去に差し押さえをした場合を除いて、配達記録で差し押さえ予定財産を具体的に記述して、文書で行うべきでないか。
答 法に照らして、そのようなことも踏まえて差押している。差押予告については、義務とされているわけではない、督促状に書いているのでそれでよい。差押予告は努力規定と考えている。ケースバイケースで考えたい。

○延滞金の利息は極めて高い(年利14.6%)、やむをえない事情で分割納付をしている人については免除・徴収猶予すべきではないのではないか。
答 免除・猶予の条件に該当する者以外の免除はできない。

4、ロービジョンケア
○市立病院の眼科にロービジョンケアを必要とする患者が受診した場合、どんな対応となっているか。
答 補装具を別に調達して、可能な範囲で指導している。

○今後、市立病院でロービジョンケアに積極的に取り組むことを検討できないか。また、そのうえでの課題は何か。
答 各種補装具の配備、治療のなかにどう組み込むかなどの課題もあり、医師・スタッフと協議していきたい。

○ロービジョンケアが診療報酬に加えられたが、取得するためには、眼科医が厚生労働省主催の視覚障害者用補装具適合判定医師研修会(眼鏡等適合判定医師研修会)を受講・終了しなければならない。市立病院の収入増にもつながることであり、眼科医の合意を前提に、この研修に市立病院の医師を派遣、資格取得をさせることを検討するべきではないか。
答 今月の講習会に参加して資格取得を予定している。

○図書館あるいは障害福祉の窓口に拡大読書器を設置できないか
答 障害窓口については重要な手段と思うが、様々な機種があり研究したい。図書館では大活字本、朗読テープを所蔵している他、拡大ルーペも設置している。