2014年6月議会
<一般質問>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1、観光地でのインターネット環境の整備 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
経済建設常任委員会の審査 <上下水道部> ○愛国浄水場の更新に関わって、維持管理の一部を民間委託する方針が示されているが、浄水場の運転については直営でやることに変わりはないかと質問、保守点検、部品交換、薬品洗浄などは委託するが、運転業務は直営で行なうとの答弁がありました。 ○収納・検針業務の民間委託について、年間10数件を直接、市が対応したとのことだが、市の職員が直接委託業者を指示することはないのかと質問、個々のケースについて直接指示することはないが、委託業者と市民の話し合いに同席することはあるとの答弁がありました。 ○愛国西4丁目の歩道でマンホールの縁に欠損があり、コーンを置いているところがあった。補修はどうなっているのかと質問、緊急度、優先度に基づいて修繕するところを判断しているとの答弁がありました。 <産業振興部> ○北大通の再開発ビルについてどんな方式になるのかと質問、デベロッパーが自らが再開発する形になるとの答弁がありました。あわせて、テナントの募集や契約も事業者が行うのかと質問、特別目的会社を設立して行う予定とは聞いているが確定していないとの答弁がありました。テナント数や医療モールの件数についても質問、有料老人ホームや医療モールはアンケート等で好結果は得られている、商業テナントは地権者が折衝していると聞いているとの答弁がありました。有料老人ホームの料金についても質問、事業者から聞いていないとの答弁でした。最後に、再開発ビルがうまくいかなくなった場合、公共施設の入居や財政支援はするのかと質問、公の施設が入ることは考えていない、財政支援については、現行の補助制度の活用ということになるとの答弁がありました。 ○アイヌシアターの中期計画について作成時点から市と事業者の綿密な相談のうえで作製するのかと質問、協議会の事務方の人たちがいろんな資料を集めながら素案づくりをし、その段階でいろんな相談をしながらすすめ、成案を得ることになるとの答弁がありました。 ○緊急雇用の労賃について質問、今回提案したものは153万3,000円、377万7,000円、579万1,000円、489万6,000円、522万1,000円となっているとの答弁がありました。今後の事業の継続の見通しについても質問、努力したいとの答弁がありました。 ○リフレの回数券について、期限が一年と定められているが赤いベレーの回数券は期限がない。改めることはできないかと質問、検討したいとの答弁がありました。 ○阿寒の道の駅について質問、道の駅の根幹部分をを赤いベレー側に移し、周辺地域と一体に整備すべきではないかと質問、施設全体が他地域の道の駅と比べ脆弱なこともあり、一体的に再編できないか国交省と検討しているとの答弁がありました。また地元産品の物販コーナー、足湯等も検討してほしいと要望しました。またその構想の中で、赤いベレーのリニューアルも検討すべきと質問、しっかり検討したいとの答弁がありました。 ○農業委員会の公選制を維持すべきでないかと質問、農業委員会としては維持すべきと答弁しましたが、市長は、今後国において総合的な議論、検討がなされるものと考えているとの答弁をしました。 ○阿寒湖に誘致予定のカジノの規模や経済効果などの内容について質問、構想自体これから熟していくものでまだ決まっていないとの答弁がありました。カジノに関するニーズはどう考えているのかと質問、北海道が経済波及効果などについて委託調査を行っているとの答弁がありました。また広域観光の点から近隣町村からカジノの要望はあるのかと質問、具体的にはないとの答弁がありました。市民合意が大切であり、シンポジウムなどを開く考えはないかと質問、IRの情報提供については考えていきたいとの答弁がありました。 ○墨田区のような中小業者を対象とした市への要望等を取りまとめるための悉皆調査をする考えはないかと質問、できるだけまちの中に出ていって商業者の声を聞いて、全国のほかの事例等も調べながら施策を考えていきたいとの答弁がありました。 <都市整備部> ○住宅エコリフォーム事業について質問、6月17日までで見ると問いあわせ63件、対象となる可能性のあるものが36件と、昨年と同程度に戻ってきている。10月末までの事業でもあり、その後しっかり検証したいとの答弁がありました。 ○阿寒町の富士見の市営住宅について、修繕して入居できる戸数を増やせないかと質問、中身を精査して検討したいとの答弁がありました。 ○武佐5号公園について大雨のたびに法面等の崩落があるが、抜本的な対策が必要でないかと質問、前回と今回とでは壊れた法面は異なり、適切な修繕につとめているが、今後のことについては財政とも相談しながら検討したいとの答弁がありましたる。 ○市営住宅についてエレベーターが設置されている住宅の中で階段に手すりのない住宅があるが、災害時も考え手すりをつけるべきではないかと質問、駒場については耐震改修の中で手すりをつける予定であり、これでエレベーターのあるすべての住宅に手すりがつき、今後建設予定の住宅にも手すりがつくとの答弁がありました。 ○鶴野東地区などの雨水対策に関連して星が浦川の河川改修のための地権者との交渉について質問、一回目の交渉はすでに終わり、地権者の理解が得られれば来年度以降に測量設計調査を行い、改修計画をつくり、その後、用地買収と考えている。鶴野地区の浸水対策は急がなければならないとの認識ですすめたいとの答弁がありました。 ○昭和北の排水路、道路について質問、埋め立て後は一定時間をおかないと地盤が締まらないこともあるが、埋めて道路用地として拡幅するという形を考えているとの答弁がありました。昭和北5線との連絡の道路について、2橋は市が作ったものだが、それ以外は民地ということで連絡とかにはなっていない。どうするかは決定していないが排水路を埋めた後に検討したいとの答弁がありました。 <水産港湾空港部> ○水面貯木場の廃止に関わって地上での貯木の実験の補助金について、補助金の申請をしないこともあるだろうとの見通しが示されていたがどうなったのかと質問、全額交付したとの答弁がありました。 ○クルーズ船の経済効果について精度の高い調査をすべきでないかと質問、今後進めていきたいとの答弁がありました。 ○公有水面の埋め立ての議案が提出されたが、どの土砂を埋め立てるものかと質問、国際バルク戦略港湾の整備事業によって出る土砂の埋め立てに使うとの答弁がありました。関連して、貯木場の埋め立てに使う考えはないのかと質問、貯木場全体を埋め戻すことになるが、国との協議はこれからになるとの答弁がありました。また埋め立て地の今後についても質問、第5埠頭にする計画はないとの答弁がありました。 ○一般会計・企業会計ともに土地の貸し付けについて、一部使用料の債権放棄を行っているがなぜかと質問、倒産等によって所在がわからなくなった者だとの答弁がありました。 。 |