2015年6月議会
戦争法案に関する陳情への賛成討論

戦争法案陳情に関する賛成討論(テキスト)についてはこちらをご覧ください。→→→


一般質問
問は○  答は◆

1、カジノ
○小樽市長選挙を参考に蝦名市長もカジノ誘致を断念すべきではないか。また、IR推進法の成立の可能性および北海道・阿寒湖への誘致の可能性をどう見ているのか。
◆東北海道統合リゾート誘致協議会や商工会議所、阿寒観光協会まちづくり推進機構などから阿寒湖を世界クラスの観光地、通年型・滞在型の観光地づくりをすすめるために、IR誘致を進めてもらいたいとの要望を受けて北海道に働きかけてきた。国のIR推進法については、会期延長となったことから国の動向を注目している。今後ともこれまで同様、様々な情報を収集し、北海道と協力して阿寒湖IR構想の推進をはかっていきたい。

○道議会で報告されたIRの調査報告書について、今後、市としてはこの報告ベースに誘致運動を進めるのか、それとも市独自の試算を行うのか。
◆この報告書を参考のひとつとして利用したいと考えており、現時点では独自の試算は考えていない。

○道のIRの調査報告書について、阿寒湖のカジノについてその内容、根拠、現在の施設との対比などを具体的に示してもらいたい。
◆道の報告書の経済波及効果の測定については、海外の事業者から採算ベースとなる投資額、ホテルの規模、敷地面積、延床面積などを出してもらい、その平均値を出したもので、直接地域の個別のデータを積み上げたものではないことから、現在の阿寒湖の類似施設との比較は難しい。なお、本町地区を含む阿寒地区の宿泊収容人数は5300人、26年度の延宿泊者数58.2万人となっている。

○阿寒湖のカジノ構想はあまりにも過大だ。大阪のカジノさえ毎年92万人の来場なのに、阿寒湖は75万人の集客などありえない。つまり実現性がないということではないか。
◆今回の数字は海外の投資家の意見を平均して出したもので、阿寒湖で実際につくるものについては想定していない。私たちの考えているものと合うかどうか、一概には言えない。

○道の調査では、結果として千歳空港、苫小牧港、大都市・札幌に近いという「地の利」があって苫小牧が最も優位、次いで留寿都、最も収益が見込めないのが阿寒湖ということになった。この機会に誘致から撤退すべきではないか。
◆IRでまちづくりを考えているわけではない。阿寒湖は世界にも通用する観光地であり、社交場ともなりうるIRの機能を追加していくことは価値あることと思う。

○この調査について、世界のカジノの運営会社にアンケートを取っているが、重視すべきことという順番でも
1 国際空港に近いこと 2 交通インフラが整備されていること 3 人口集中地域に隣接していること 4 観光インフラの充実 5 用地の広さ 6 行政や市民の理解など と並ぶが、大半で阿寒湖については厳しい評価となっている。阿寒湖はカジノに向かない。今回の調査は世界のカジノのオペレーター27社に調査したものだが、そもそも回答を寄せたのは14社、投資額の回答を寄せたのは6社に過ぎない。ここに北海道型IRにたいして、実際のオペレーターの関心のなさ、興味の希薄さが示されているのではないか。

◆阿寒湖を通年型、滞在型にするためにIRの機能をつけくわえることを考えている。日本にまったくIRがなく、初めてIRをつくるときに、どこが収益率が高いと考えるのは当然のこと。世界の140か国にあって様々なモデルがある。バーデ―ンバーデンなどは先ほどの収益性とは全然違う。ビジネスモデルを考えれば、当然収益性の高いものにならざるをえない。IR法案は、日本でカジノの仕組みを認めること。そのなかで阿寒湖にマッチングしたものを選んでいくことに変わりはない。

○世界で唯一、カジノが成功しているのはマカオとシンガポール。ここのカジノを支えているのは中国からの日帰り客。特殊な地理関係があるから隆盛を誇っているに過ぎない。そうした条件にない日本でカジノが成功する保障はない。しかもラスベガスと並ぶアメリカのカジノの町、アトランティックシティでは次々カジノが破たんし、老舗のカジノ運営会社も経営危機となっている。カジノは利益を生む経済モデルとはなりえないと思うがどうか。
◆世界の多くの国がもっているIRという仕組みを日本に導入する中で、地域のもっている課題を解決するためにどうするか。阿寒湖・東北海道の強みを生かしていくために滞在型をすすめるために、阿寒湖にIRをもってくる。自然環境を守ることなどに大きく寄与できるIRを誘致したい。



2、大楽毛西地域での阿寒川の河川改修工事
○河川改修工事について、その目的、効果、その全体像を説明してもらいたい。
◆水害対策が地域から求められており、市から道に河川改修を要望した。道は現在、阿寒川の洪水対策として、河口部、水害が発生した平成21年の豪雨のときの流量にも対応できるようになる。大楽毛西1丁目の工事は工費6億円、総延長2400メートル。26年度は国道38号線大楽毛橋上流右岸60mを平均川幅80mを125mに拡幅した。工事期間は漁業の関係で12-3月の4か月となっている。
 
○工期について、できるだけ短縮するよう市から要望してもらいたい。
◆様々な機会をとらえ、阿寒川の河川改修の促進を働き掛けたい。用地取得交渉などもあって時間がかかっているが、できるだけ速やかに進めていただきたい。

○工事で掘ったところが大雨時には深い水たまりになって危ない。安全対策について、鉄柵をめぐらす、塩ビ管などの排水管を敷設するなど万全をつくしてもらいたい。
◆確かに水たまりができている。工事の安全性を確保することは大切であり、どういった安全対策が可能か、北海道と協議したい。

○工事区域にかかるナラの古木を移植することはできないか。
◆河川改修の障害物になるなら撤去ということになる。移植が可能か様々な課題もある。地域からの要望として北海道にも伝える。



3、阿寒の地域課題
○阿寒診療所について、将来にわたって現在の『病床』19床は維持すべきではないか。
◆昨年4月に入院病床をもつ直営診療所として再出発した。入院については急性期後の安定期、回復期の患者を積極的に受け入れる等に取り組み、昨年度後半以降、病床稼働率は80%となっている。特段の変化がない限り、病床については引き続き維持したい。

○国によって病床削減が押し付けられようとしている。改めて病床を維持する決意を含めて答弁をいただきたい。
◆地域の医療環境が変わった、利用者が急減したというような特段の変化がない限り、病床利用率80%<直近では15名が入院していることもあるので、病床は維持したい。

○阿寒中学校のグランド脇の朽ちた空家があるが、撤去できないか。
◆個人所有のものであり一義的には所有者が処理する事案。危険性があるなど緊急性が高い場合には、庁内関係部署と連携し、所有者に適切な対応を求めたい。

○道道の上徹別と共和の間の法面が崩落して通行止めになっている。早期に復旧すべきでないか。
◆道道徹別原野共和線は21年6月の大雨で民有林の斜面の崩落により通行止めとなった。道に対して早期復旧の要請をしている。復旧のため用地取得が必要であり地権者と交渉を続けている。市としても交渉の日程調整など、道と協力して対応している。引き続き早期復旧を働きかけるとともに、道と連携して進める。

○まりも国道の花壇(植樹ます)について、富士見橋以北の破損が目立つ。歩道整備にあわせて造り直す予定だったが進んでいない。どうなっているのか。最低限、補修すべきでないか。
◆S57年より町内会において植栽してきた。25年度には開発建設部が国道歩道の整備の一環として植樹ますの一部補修を実施した。冬期間の除雪による破損個所については毎年、祝祭前に修繕している。今後も適正な管理に努めたい。