2015年12月議会の一般質問

1、道徳教育
問 新たに教科となる道徳に関連して、『わたしたちの道徳』について以下、何点か指摘する。
①「わたしたちの道徳」に登場する家族は、大半が両親がいて、衣食住が問題なく営まれている家庭ばかりで、ワーキングプアの家庭やひとり親家庭はほとんど登場しない。
 多様な個人が存在することを前提とせず、性的マイノリティーについての記述もない。
②○○しましょうと一定の方向を子どもたちに指示する内容ばかりが目立つ。一番大事な『決まりの意味を考えること』の記述は少なく、これでは判断の主体が育つとは思えない。決まりは変えられるもの、変えなければいけない決まりもあるとの視点もない。
③人間の生命の尊厳について、限りある命だから大事と書くだけで、侵すことのできない権利の主体との捉え方はない。権利と義務を示すときにも、権利の乱用を戒めているが、基本的人権として、国が国民に保障するのが権利、義務とは国民が国家運営のために行う行為という近代民主主義の考え方に立っていない。
④「平和の記述」が不足している。日本が侵略戦争の加害者であったことには一切触れず、戦時中の生活を考える要素すらない。日本の伝統文化の紹介にはかなりのボリュームを充て、ひたすら肯定的に評価している。家族、学校、故郷を大事と思う心を広げるとそれが「国を愛する心」につながると図式主義で論を進めている。
⑤道徳心を育てるだけではいじめはなくならない。いじめは人権侵害という本質をついた定義がなく、いじめ根絶に向かう子どもたち自身の集団的な取り組みの視点もない。
 以上、指摘するが、それぞれについて教育委員会の見解を聞く。


答 副読本や教員が作った教材のほかに、補助教材・資料として「私たちの道徳」を使っているので、教科書の役割を果たすとは捉えていない。性的マイノリティーや多様な個人の存在、権利と義務、平和を愛する気持ち・国を愛する心などの道徳的諸価値については「私たちの道徳」だけではなく、ふさわしい素材を通して授業をしている。

問 「私たちの道徳」中学生向けには、好きな異性がいるのは当然と勉強する。LGBTの子はこれをどう受け止めるだろうか。「男女交際について友達と話し合おう」とさえ書いている。心にもないことを書けとさえなっているのではないか。

答 好き嫌いにとらわれず公平に接することが大事。自分と違う人を認めることが大事。LGBTと明記はしていないが、そういうものだと思う。記述した内容で教科の評価は決まらない。より普遍的な人類愛が大事との記述もある。すべての問題を教科書に盛り込むのは限界がある。足りない記述があるかもしれない。

問 「私たちの道徳」について平和の記述が極端に少ない。戦中の暮らし、日本の戦争責任について全く触れていない。

答 平和は学年ごと発達段階に沿って学んでいくことになっている。戦争記述は主に社会。

問 憲法が求める人間像、道徳観に、日本の戦争責任への反省などに対して、「私たちの道徳」はその立場に立っていないのではないか。

答 平和を学ぶことは大切。発達段階に沿って学ぶ。すべての人を大切にすることが平和につながる。平和のために「何を行うべきか」という点から書かれている。

問 道徳を教科とすべきではない。子どもの内心の自由についてどう考えているか。

答 道徳観の優劣を決めることには反対。道徳とは何かと言えば、人それぞれ少しずつ違ったニュアンスで受け取っている。



2、音別地区の環境・農業問題
問 音別川の支流の河川敷近くに大量に家畜の糞尿・たい肥が野積みされているとの情報が寄せられた。市に寄せられた情報、市が現地で確認した点、どういう対応策がとられたのか、こうした点についてご説明いただきたい。

答 行政センターにも通報があり、総合振興局、警察署とともに現地確認し、①採草地に還元するために一時的に置いたたい肥である ②置いている場所は民有地か河川用地(公有地)かの判断は難しく、不法占有などと違法性は問えない ③置かれている場所は環境衛生上、適正な場所とは言えないことから是正する必要があると判断した。すぐに所有者にたい肥の移動を履行させて問題が解決したことを確認した。 

問 家畜の糞尿・たい肥が野積みされていたところは河川敷である。民有地と公有地の境目で、公有地に入り込んでいた可能性を否定できない。公有地、民有地をとわず、家畜糞尿・たい肥の野積みそのものが大問題。現地を何度か確認したが、降雨があると川筋が変わり、たい肥近くまで川が移動する。すでに糞尿・たい肥の一部が河川に流れ込んだ可能性もある。
 家畜糞尿の不適正な保管を規制する家畜排せつ物法は、家畜を飼育していない農家、採草だけの農家には適用されない。当該農家は、家畜を飼育せず、糞尿・たい肥を別の家畜業者から大量に購入して使っていた。家畜排せつ物法も廃棄物処理法の適用も難しいケースだ。
当該農家が採草地に大量のたい肥を保管していたのはかなり以前からのこと。同じようなことが繰り返されてきた。市としての監視を強化すべき。
 これらの点について、市の考えを聞く。

答 たい肥の河川への流出はなかった。違法性は問えない。家畜排せつ物法も廃棄物処理法の適用も難しいが、河川環境を守ることは重要である。降雨で河川がたい肥近くまで来ることも考えられることから、関係部署とともに再発防止策を検討したい。

問 大量の家畜糞尿を保管している以上、法の適用如何によらず、適正な保管をする。糞尿処理施設を設けるなどは当然のこと。法の限界、隙間のような問題もあるが、この点についても踏み込んだ市の対応を求めたい。

答 家畜排せつ物法の適用ができないので強制力を持った指導は難しい。今回、家畜保有農家全戸に注意喚起のチラシを配布し、巡回によって指導した。今後は家畜保有者以外への協力も求め、巡回パトロールなどに取り組む。 



3、市政における自衛隊のかかわり

問 お祭りなど市が主催する行事および、生涯学習センター、市民文化会館やコア3館などで行なわれているお祭りなどの企画の中で、自衛隊が企画・行事として参加している事例があれば、いつ、どこで、どんな企画で、何人ぐらいの市民が参加したか説明していただきたい。

答 釧路冬まつりの雪像づくり、阿寒ふるさとホロロンまつりや港まつりでの車両展示、大漁ばやしパレード、太鼓演奏、北のヴィーナス冬まつりや港まつりでの音楽隊がある。車両展示は数台、参加人員は音楽隊を除くと数名から10数名。市民の参加数はそれぞれであり、1000人から30万人となっている。 

問 小中学校、市立高校の修学旅行で自衛隊基地を視察したり、学校行事等で自衛隊を見学、あるいは自衛隊が参加している事例があれば報告していただきたい。

答 中学校では修学旅行で千歳基地の見学をした例がある。また小中高のキャリア教育の視点から釧路駐屯地の見学が行われたり、防災教育の視点から東日本大震災についての自衛隊員の講話を聞いた例などがある。

問 こうしたものは、本来抑制的であるべきと考えてる。
 今年のコア鳥取まつりで、自衛隊車両の展示が企画されました。装甲車が展示される予定でした。どういういきさつで、この企画が計画されたのか、市民から抗議も強くあったと聞く。結果としてどうなったのか。

答 3館それぞれに地域のみなさんと実行委員会を組織し開催している。働く車の展示を行ってきて、本年は災害救助などに使われる自衛隊の小型軽装甲自動車とバイクの展示を予定した。一部市民から自衛隊車両への疑問が出され、実行委員会の判断として展示を見送った。 

問 「釧路生涯学習フェスティバルまなトピア2015」について。実行委員会の主催で、共催は釧路市、釧路市教育委員会、文化振興財団など、協賛団体のひとつが自衛隊帯広地方協力本部釧路出張所などかある。企画のひとつに「自衛隊のしごと」と言うのがあって、自衛隊の制服を子どもたちに着せる、自衛隊の活動を知らせるパネル展示をする、ペーパークラフトづくりをする。自衛隊のマスコットも登場するという企画。こちらも、どういういきさつで、この企画が計画されることになったのか、市民から抗議もあったと思うがどうだったのか、結果としてどうなったのか、市民の参加はどのくらいあったのか。

答 団体・個人、一般市民を対象に実行委員会の主催で行われた。行事は公募して決めた。「自衛隊の仕事」もこうした手続きを経て決められた。市民から2件の抗議があった。各地のイベントでも行われているもので内容的にも問題ないと判断した。参加者はフェスティバル全体で二日間で9500人、「自衛隊の仕事」は二日間で350人が訪れた。



4、合併協定に基づく阿寒・音別両国保診療所の将来像
問 合併協定で、阿寒と音別の国保診療所は市立釧路総合病院の分院にするとの合意があるが、まだ実行されていない。主として、市立釧路総合病院の側の医師不足が解決せず、分院としても医師派遣ができないためと理解している。また、阿寒国保診療所についていえば、現在二名の医師が献身的に診療に当たっていることから、この二人の医師にしっかり仕事をしていただくためにも、当面は現行の体制を続けるべき。
 両診療所の将来像について、現在の医師が退任した以後は当初の協定どおり、釧路総合病院の分院とすべき。この点について、改めて答弁をいただきたい。

答 阿寒は新改革プランを25年度に決定、26年度から有床診療所に転換した。市からの援助を最少限に抑えたうえで経営の安定化が不可欠として取り組んでいる。26年度は計画に比して2500万円上回る削減をしている。特段の変化がない限り、現状の診療体制を維持したい。音別は、医師一人体制という厳しい医療体制であることから、負担軽減など条件整備をはかり、そのための補正予算を議決した。地域にとって診療所は必要不可欠のものであり、医師の安定確保の必要であり、診療所のあり方について地域住民とともに検討したい。道は二次医療圏ごとに地域ガイドラインの中では将来の必要病床数や地域の医療機関との連携ネットワークなどを構築することになっている。合併協定の中の調整項目を踏まえて、引き続き医療連携体制について協議していく。



5、IRに関する可能性調査
問 今回の補正予算に統合リゾートの可能性調査費2,298千円が提案されている。まず調査の目的、調査期間、報告書の公表時期、調査内容などを明らかにしていただきたい。また、調査については委託を考えているのか、どんな業者を想定しているのか。

答 世界でも差有数の観光地である阿寒湖地区をさらに一級地の観光地とするための施策の一つがIRである。通年型・滞在型の観光地づくりのためIRの可能性調査を実施する。年度末までの調査で、公表は年度明け。調査はIRに精通している業者に委託し、釧路型IRの検討、想定される経済効果、社会的影響、課題を調査し、建設コスト、規模、懸念材料などを示したい。 

問 同様の調査が北海道でも行った。道の調査について6月議会で私は、「今回の北海道の調査の報告書に基づいて、市としては今後のIR誘致の効果、計画などを検討、誘致運動を進める考えなのか、そうではなくて、市独自に別の試算やシミュレーションを行う考えなのか」と質問した。市は、「この報告書を参考のひとつとして利用したいと考えており、現時点では独自の試算は考えていない。」と答弁した。半年前には調査の必要性はないと答えておきながら、状況の変化もないのに、急に調査が必要と判断を変えたわけだ。独自の調査が必要と考えた理由と、その判断をした経緯、調査が必要と決断した時期。調査について、誘致を進めている民間団体ではなく、市が代わって調査を行うことにしたのはなぜか。

答 道内で誘致に名乗りを上げている苫小牧については昨年度調査を行った。留寿都村は今年9月に調査を行う補正予算を決めた。釧路市だけが未着手なので、調査を行うことにした。10月にNPO阿寒観光協会まちづくり推進機構が総会で改めてIR誘致を進めることを決め、11月に市に対して、ひがし北海道統合リゾート誘致協議会や商工会議所とともに調査実施を要請があった。こうしたことを受け、IR可能性調査が必要と判断した。

問 苫小牧市や留寿都村と比べても調査着手は遅い。市に誘致に対する熱意がかけている。市の調査はやめるべき。

答 ほかの二か所が調査したので釧路市もやろうとすることは普通のことと思う。 

問 この手の調査はオペレーターが行わなければ意味がない。オペレーターが直接調査しようとする環境に阿寒湖はない。IRの可能性は低いことの表れだ。道の調査も苫小牧独自の調査についても、結果はほとんど同じものになっている。釧路市が独自に調査しても道のの調査と大差がないことは明らかで「二番煎じ」に他ならない。

答 ビジネスとして考えると確かに阿寒湖は収益性等の課題がある。北海道に3箇所の候補があり、連携取りながら底上げしていく。オペレーターのみの視点ではなく、北海道からの視点で考えていくべき。道の阿寒湖についての分析は面積がとても広く、現実的なシミュレーションではない。阿寒型のIRは自然やアイヌ文化との調和などを考えている。道の調査はビジネスモデルの調査に偏っていた。

問 道の調査で阿寒湖の経済効果が一番低かった。これでは誘致が進まない。だから市としての再調査をしようというのが本音ではないのか。

答 収益は大事だが、北海道にとってどうなんだという視点が大事。滞在型観光にする、IRも含めていろんなツールがある。阿寒湖は東北海道の中心、3つの空港も近い、周遊観光も大事。そのためのIRの活用。収支は大事だが、それだけではない。