28年9月議会 一般質問

1、阿寒川の治水対策

 8月31日未明、阿寒川が増水、氾濫した水が阿寒町北町に流れ込み冠水する被害が生まれました。09年6月23日にも同じ場所からあふれて床下浸水被害が出ました。その後中阿寒、桜田、大楽毛で河道の改修工事が行われ、一定の効果も見込めていただけに、今回の災害について深い検討が必要です。

問 一定の改修工事が進んでいる中で、7年前と同じ場所で同じ災害が発生したことについて、予想を超えた降水量ということは理解しますが、だから仕方ないでは済まないのが最近の気候変動です。これまでの治水工事の効果も含めて、今回の災害をどう認識しているのかご説明いただきたい。

問 阿寒川の水位は大楽毛と山花で観測していますが、阿寒本町地区では観測していません。舌辛川の観測はしていますが、阿寒川の合流部からは幾分離れています。最も氾濫が心配されるこの地域の水位観測体制を整える必要があると考えますが、どうでしょうか。

問 大雨の時にはいつも、「今晩は大丈夫か」と寝てもいられない日があるそうですし、道路が冠水することは珍しくないようです。少なくとも、今回のような被害が発生しないよう大至急対策を講じていただきたい。堤防が必要なら造る、氾濫しやすいところの河道を広げるなどが必要です。河口から順次整備しなければならないことも理解しますが、それでは数十年にわたって危険と隣り合わせです。必要な対策を迅速に行うよう関係機関に要望していただきたいと考えますが、答弁をいただきたい。



2、生活保護行政

(1)資産調査
問 健康保持・収入・支出等の生計の状況を自ら掌握することを被保護者の責務とした生活保護法の改正を受けて、厚労省は年一回、資産申告書の提出を求めるよう通知しました。しかし、生活保護法は特段の変化のないものまで一律・機械的に報告することを義務付けていません。不正受給の摘発のためなら一律調査では意味はありません。なぜ、被保護者に年一回の資産申告を求めるのか。法改正、厚労省の通知などの一般論の説明はいりません。私の議論にかみ合わせて答えていただきたい。
 
問 この調査に回答しないと保護停止の処分とするのか、お聞きします。この調査が法的な義務ではなく、任意の調査である点の確認も含めて、お答えいただきたい。

問 厚労省は、被保護者の預金について、生保受給以前から保有していた預金でないこと、不正な方法で蓄財したものでないこと、保護費を節約してつくった預金の場合は生保の目的に沿うものであるなら収入認定せず保有を認めています。特段の目的がない預金であったとしても、生活費の6か月分程度は認めるというのが基準のようです。さて、資産調査によって預金が見つかった場合は、私が指摘した内容に即した預金であれば、保有は認められ、保護の停止にはしない。この点も明快に答えていただきたい。

(2)通院に係る移送費
問 医療機関への通院費についてお聞きします。必要な最小の日数に限り、合理的で経済的な経路・交通手段であれば通院費が支給されることになっています。
 阿寒に住むAさん。普段は地元の診療所を受診していますが、病状が悪化したときには、医師の紹介状をもらって釧路市内の専門医を受診、入院や通院をしています。「通院のバス代は出ないのか」と聞いたら、バス代を出す制度はないとケースワーカーに言われたそうです。私は通院のバス代は保護費の対象になることをアドバイスし、Aさんが再度、福祉事務所に問いただしたところ、初めてバス代が支給可能であることを説明しました。どうしてこのような対応となったのか、お聞かせください。
 
問 また、本来は移送費が支給されるケースで、この方以外に支給が漏れているケースはないのか、お聞かせください。

問 歴代のケースワーカーはAさんが釧路市内の病院を繰り返し受診していることを十分承知していました。でも移送費を説明する担当者はひとりもいませんでした。ケースワーカーは、被保護者の利益を最優先に、さまざまな福祉の制度の活用を勧め、解決すべき課題があれば、その解決にあたるのが職責です。「通院費は保護費で出せます。」と積極的に説明して、利用を促すのが本来の姿ではありませんか。
 「言った、言わない」ではなくて、被保護者の利益を最優先に積極的に移送費について理解してもらい、その方向で支援すべきなのに、そうしてこなかったのはなぜか。この点について、説明を求めます。

問 生保を受給するとNHKの受診料は免除になりますが免除制度の適用から漏れている人はいないか。お聞かせください。

(3)補聴器
問 補聴器がないと会話もできないほどになっても、障害福祉サービスから補聴器の購入補助を受けることは容易ではありません。メガネが保護費の対象となっているように、補聴器も保護費の対象とするよう、制度改正を働きかけていただきたいと考えますがどうでしょうか。

(4)ケースワーカーのスキルアップ
問 こうした問題の背景は恒常的なケースワーカーの業務過多があります。来年度に向けたケースワーカーの増員を図るべきと考えますがどうか。

問 ケースワーカーについて、課内でどんな研修が行われているのか。また、外部研修にも派遣もしていると思いますが、どういう実態かお聞かせください。

問 ケースワーカーのスキルアップのために、市として実践している内容についてもお聞かせください。



3、難病・障がい者福祉

問 義足や人工関節、内部障害や難病の方、妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々の存在を知らせるために、東京都は「ヘルプマーク」を作成しました。ヘルプマークを見かけた場合は席をゆずってください、困っているようなら声をかけてくださいとお願いするものです。京都、和歌山、徳島、札幌市、北見市などでも普及されたり、実施の準備がされています。釧路市としてもヘルプマークの導入、普及を検討することきはできないでしょうか。

問 使っていないトイレの電気を消すなど、公共施設は全体として薄暗く、夜盲の症状を持つ方は、全く見えなくなります。視野に障害がある方は、トイレの個室の空室を示す「青」のサイン、使用中は「赤」のサインが見つけられずに困っていますし、暗いと色の識別もできません。公共施設ぐらいは、こうした視覚障害の方にも優しい施設であってほしいと願うことは、過ぎた要求でしょうか。できることはあるはずです。お答えいただきたい。

問 市として「盲導犬の体験会」をぜひ実施してもらいたいと考えますがどうでしょうか。

問 障害年金の対象となっているのに年金を申請していないケースが相当数あります。市として調査はしているのでしょうか。障害福祉課に伺った時に、簡単なパンフレットやリーフを渡して、ひと声かけるだけでも申請のきっかけになります。市として考えていることはありませんか。

問 地下鉄のホームから盲導犬を連れた視覚障がい者が線路に転落、亡くなる事故が起きました。根本的な対策はホームドアの設置ですが、これが進んでいません。ホームドアの設置をぜひ国、関係機関に働きかけていただきたいと考えますがどうでしょうか。

問 危険なのは駅だけではありません。転落が心配される岸壁や市の施設の調査をしていただき、必要な対策を講じていただきたいと考えますがどうでしょうか。



4、JR花咲線と釧網線の今後の在り方

 JR北海道は、「秋までにJR単独では維持困難な路線・線区を公表し、地方自治体との協議に入りたい」と発表しました。市長は「北海道全体としての議論が全くない中で、突然個別の協議とはいかがなものか」「北海道を生かすということは国益に大きくかなう(ことから路線維持への国の関与が必要)」と述べたようです。そこで改めてお聞きします。

問 市長として、釧網線・花咲線の廃線には絶対反対、これ以上の減便も困る。国とJRは公共交通の責任を果たすべきと、この場で明確に発言すべきことを求めますがどうか。



5、サイクリングロードの維持補修

問 雄鉄線跡のサイクリングロードですが、昭和から桜田まではそれなりに補修もされている感じがしますが、阿寒町の区域に入るとほとんど補修されていません。とくに、ロイヤルバレースキー場付近から東下辛のところは、無数のひび割れが走り、雑草も伸び放題、苔蒸しているところさえあります。大規模な補修を行うべきです。リフレの裏側に駐輪場がありますが全く草刈りをしていません。サイクリングロードは北海道のものですから、以上の点を北海道に強く要求していただきたいと考えますが、答弁をいただきたい。