9月議会の一般質問


1、高レベル放射性廃棄物の処分
◎科学的特性マップについて、「自然特性だけに着目したもので、社会的影響については考慮されていない」と過去の議会では答弁しています。しかし、これでは自然的特性としては、処分場の条件を満たしているとも、とられかねません。私は自然環境としても適地ではないことをハッキリと明言すべきと考えますが答弁をいただきたい。
◎釧路市が処分場に選定されることはないとの答弁も繰り返しています。仮に国による設置要請があってもキッパリと拒否することを明言いただきたい。あわせて、釧路市に大きく影響する釧根地域、そして北海道への設置についても反対であることを、改めて明言いただきたい。
◎原発をゼロにしても、使用済み核燃料の管理・処理は「負の遺産」として残ります。しかし、日本には万年単位に及ぶ安定した地層はありません。深地層処理の方針を撤回し、再処理計画やめること。専門家の英知を結集して、より安全で確実な処理について、研究・開発を進めるべきです。その結論が出るまでは、政府の責任で厳重な管理を行うことが必要です。このことを強く国に求めていただきたい。

2、平和
(1)核兵器廃絶
◎広島、長崎の平和宣言に盛りこまれた「核兵器禁止条約に日本が調印・批准する」ことについて、市長の認識をお聞きしたい。また、市長は核兵器禁止条約を日本が調印・批准するよう、国に強く求めるべきと考えますが、答弁をいただきたい。

(2)公道を使っての自衛隊訓練
 8月26日、公道を使って戦車3両を含む装甲車両10両の自走訓練が行われました。
◎こうした訓練は容認できないものです。なぜ、釧路市は道路の使用許可をしたのか。
◎市民の安全を守るために、市はこの訓練に対して、どんな対応をしたのか。

3、防災
(1)阿寒川
 阿寒川が水位周知河川へ指定されました。
◎こうした最大規模の洪水の場合には、どれくらいの人の避難が必要となるのか、避難の期間はどの程度か、避難場所はどこで、収容人数は何人か。
◎市の対応として急がれるのは洪水ハザードマップの作成と配布、住民への周知です。ハザードマップはいつ頃作成し、住民に配布するのか。洪水ハザードマップの作成・配布にあわせ住民説明会を実施すべきと考えますがどうか。
◎洪水に対する避難情報の発信について、どんな方法で周知するのか。現行の体制で十分か。防災無線、広報車、消防車両、ホームページ、SNS、登録メール、FMくしろとあるとは思いますが、課題はないのか。

※関連質問の中で、ハード整備についても質問。
◆ハードの面
◎阿寒川の治水対策として実施中のハード整備について。全体で工事区間は何キロになって、現時点ではどこまで終わっているのでしょうか。また、完了のメドはいつか示していただきたい。阿寒川道単改修事業(地域改良)・大楽毛地区、阿寒川道単改修事業(地域改良)・桜田地区、阿寒本町地域の阿寒川総合流域防災事業の3つについてそれぞれ示してください。
◎釧路総合振興局の管内の二級河川における減災に係る取り組み方針(案)が釧路総合振興局のHPにありますが、その中では概ね5年間で阿寒川、春採川、尾幌川について、流下能力が不足する区間について、河川敷の樹木の伐採および河道の掘削、堤防天端(てんぱ)の保護について検討実施するとされています。
阿寒本町地区の舌辛川については、河川敷の樹木の伐採は終わっています。こうした河川敷の樹木伐採や堤防天端の保護工事などは、今後、予定されているのか、市として必要性を認識している区間があるのか。こうした事もぜひ、進めていただきたいのですが、いかがですか。

(2)台風10号による被害
 8月16日、台風10号によって、釧路市に大雨(浸水害)警報、洪水警報が発表されました。住吉ではがけの上にあった擁壁が崩落しています。
◎そこで、今回の擁壁損壊被害のような場合に公的な支援制度はないのか。もしないのではあれば、危険ながけや擁壁を自主的に改修したり、崩落した擁壁などを復旧する場合の支援策を検討すべきではないかと考えますが、答弁をいただきたい。

(3)土砂災害
◎市は、土砂災害が心配される警戒区域に住む住民、事業所に対し避難情報を瞬時に伝える個別配信システムへの登録を促す書面を送りました。1900人と27事業所だそうです。電子メールでもファックスでも、電話でも個別に配信されるもので、一人でも多くの方が登録されるよう強く期待したいと思います。そこで、現時点で何人が登録をしたのか。万が一の時には個別配信システム以外に、どんな周知を行う考えなのか、示していただきたい。
◎危険な地域に現に住んでおられる皆さんへの対策が要です。特別警戒区域にある住宅が、勧告に基づいて移転をする場合には、新築する住宅の建設費、土地取得費などについて住宅金融支援機構の融資を受けられますし、住宅・建築物安全ストック形成事業による補助金もあります。釧路市にも、「がけ地近接危険住宅移転事業」補助があります。
 改めてより多くの人に、制度の周知を行うべきではありませんか。また、その内容について、対象区域の拡大、助成額の引き上げなど充実すべきと考えますが、どうでしょうか。
◎優先度の高い地域から、崩落防止工事を進めているようですが、ハード対策の予算があまりにも少ないことが根本の問題です。市として、このハード整備の予算について、十分に確保されているとの認識なのか、仮に不十分との認識に立つのであれば、国、道に対して必要な予算を確保するよう強く求めるべきではありませんか。答弁をいただきたい。

4、市営住宅
◎鳥取南団地のパイプシャフトの凍結防止工事について。具体的な工事内容、日程などについて示していただきたい。また、しんよう2号棟についても、対策工事が行われるのか、お聞かせください。
◎鳥取団地で新しい住宅が建設中ですが、この住宅で同様の事故が起きないようにパイプシャフトの断熱はどうなっているのか。今後の市営住宅の建設において、こうした事故が起きないよう市としてどうするのか、お聞かせください。
◎阿寒町富士見団地前の通路をインターロッキングにしているところがあります。あっちこっちでカラーブロックが浮いたり沈んだりして、通路が大きく波打ち、穴が開いたり、ブロックが壊れてしまった場所が散見されます。大至急補修をすべきではありませんか。
◎寒さの厳しい地域ではインターロッキングは同様の問題をあちこちで生んでいます。インターロッキングを撤去して、通常のアスファルト舗装に変えることも検討すべきです。住民合意は前提ですが、ぜひこの点も検討いただきたい。