21020年9月議会 一般質問(一回目の質問原稿をアップします)

1、GIGAスクール構想
 「GIGAスクール構想」について質問します。

問 再度の休校に備えて子どもたち全員に端末を持たせ、万が一の時にオンラインで子どもたちの家庭と学校を結び、オンラインで授業をすることを一律に否定するものではありません。
 現場の先生からお話を聞きしました。新型コロナの休校中にオンライン朝会をやって、「7割の子どもがオンライン朝会に参加した。登校していない子どもたちの様子を見て、声をかけて、確認しあうことは大変効果があった。しかし、一方で低学年の子が、オンラインで授業を受けられるとはとても思えない。」と語りました。授業でインターネットを使っている別の先生は「調べ学習のツールという点でインターネットにつながったタブレットは非常に有効だが、しかし、それ以上のものにはならない。」と現場の先生は語っています。
 タブレットを使ってのオンライン授業は大変厳しいというのが、先生たちの声でした。こうした現場の教員の声をどう受け止めているか。お聞かせください。


問  こんな問題点も聞きました。
① 子どもがオンラインの画面に集中するには、低学年の場合、個人差が大きく、学力格差につながりかねない。
② オンライン授業では家族のサポートが低学年では不可欠。サポートする家族がいるかどうかで雲泥の差になる。
③ 大学のオンライン授業でさえ、画像が途切れることがままある。すべての子どもの家庭が高速の光回線となっているわけではない。ハード、ソフトのトラブルに家庭も学校も対応できない。
これらについても、どう考えているか、お聞かせいただきたい。


問 オンライン授業をするためにGIGAスクール構想が生まれたわけではありません。高速大容量のネットワークを張り巡らし、一人ひとりの子どもたちが、同じ教室にいたとしても、タブレットを通して、それぞれの理解度に応じて別々の教材が配信され、各自が個別に勉強する。それを「個別最適化された学び」として推進する。これがGIGAスクール構想です。集団の学びを否定をしているわけではありませんが、個別の教材を理解度にあわせて勉強すれば、だれ一人も取り残すことはないといいます。
 これは、日本の教育で長く培われてきた「集団の学び」からの変質に他なりません。こうした方向に授業を大きく変えことについて、どう考えているのか。お聞かせください。


問 よい授業をするために、教員は精魂込めて授業の準備をしたいのですが、その時間を取りないほど教員は多忙です。GIGAスクール構想では、開発元が提供するデジタル・コンテンツを使いつつ、授業・宿題をすすめます。一見、教員の負担が軽減されるように見えますが、それは教員の最も大切な「授業準備の時間」を減らすことです。授業準備に時間をさけるよう、働き方を変えることが大事なのであって、大量のデジタル・コンテンツを提供することではありません。AIドリルなどを理解度にあわせて反復させるでもありません。GIGAスクールによって、これまで以上に画一的な授業になりかねないとの識者の意見もあります。こうした危険をはらんでいることを、どう認識していますか。


2、新型コロナウィルス感染症対策
(1)PCR検査
 PCR検査についてお聞きします。
 共産党議員団は、PCR検査センターの設置を求め、釧路市はもちろんのこと、保健所、総合振興局にも、繰り返し要望してきました。市が設置を決断したことは評価します。

 さて、PCR検査センターの設置時期、設置場所、運営方法、設置者、検体採取などは医師会に委託し、事務は市が直営とするのか、検体の採取方法はどうするのか。設置費用と運営費用の財源。検体採取だけでなく検査機械を導入し診断・判定も行うと考えてよいのか。検査の対象者は釧路管内とするのか。根室管内の対象者も検査することを考えているのか。などを、具体的に示していただきたい。


問 また、釧路管内で必要なPCR検査数は、最大で一日何件と考えているのか。


問 三点目。無症状でも感染力をもつ方もいることから、検査の目的は「防疫」であることをはっきりさせて、検査能力を高めるべきと考えます。感染が連鎖的に発生した場合には、その地域の住民、従業員全員の検査も行うべきと考えますが、どうか。


問 四点目。医療従事者、介護職員、障がい者施設の職員、学校関係者、保育園・幼稚園などの職員は、いったん連鎖的な感染を起こせば大きなクラスターにつながりかねません。全従業員を対象に定期的に検査を実施すべきではないのか。

それぞれ答弁してください。


(2)新たな流行シナリオに基づく医療提供体制の整備
 厚労省は、新型コロナ感染症について、
イ) 推定最大入院患者数および、そのために用意すべき病床数。
ロ)すぐに入院可能な病床、これが即応病床となりますが、確保すべき病床数と現時点の即応病床数。
ハ)一週間程度で入院受け入れが可能となる病床、これが準備病床ですが、確保すべき準備病床数。
二)イからハについて、そのうち重症となる患者数と重症者を受け入れられる病床数。

これらの数値を、都道府県に取りまとめるよう指示し、その結果の一部を厚労省のHPで公開しています。
 保健所からは、北海道の場合、2次医療圏ごとにも計画を立てているとお聞きしました。

問 推定患者数の最大値、確保すべき病床数、現時点で確保している病床数を、即応病床、準備病床に分けて、またそのうち重症者に対応できる病床数もあわせ、釧路管内分を保健所からどう説明されているか。また説明を受けていないなら、説明を求めたうえで、具体的な数値でご説明ください。
二次医療圏については数字を持ち合わせていないが、三次医療圏、つまり釧路・根室圏については答えられるというなら、それでもかまいません。ご答弁ください。


問 無症状の方などを対象とした宿泊療養施設についても、確保すべき部屋数とすでに確保した部屋数について、同様に示してください。


問 重篤となった場合にエクモが必要となりますが。市立病院は2台です。スタッフの確保も大きな要素ですが、エクモを増やす考えはないのか、お聞かせください。


(3)新型コロナウイルス感染症とインフルエンザが同時に流行した場合の対応
 インフルエンザと新型コロナの同時流行が懸念されています。日本感染症学会は、臨床症状だけではインフルエンザと新型コロナを見分けるのは困難であり、発熱などの症状のある人については、インフルエンザと新型コロナの両方の検査を行うことを原則とするよう求めています。

問 感染経路の不明の感染者が直近で発生し、なおかつ、インフルエンザが流行した場合に、両方の検査をどうやるのか。そうした場合の、検査体制、医療提供体制をどう整えるのか、お聞かせください。


3、地域のコミュニティ施設のトイレの洋式化
 北斗担い手会館を利用される方から、トイレがすべて和式で高齢者は大変、とくに女性は小用も足せないので、会議も最後まで参加できないとの相談が寄せられました。
 地区会館はすべてに一基以上の洋式トイレがあります。一方、農村会館や、阿寒・音別などの小規模なコミュニティ施設の場合、
●洋式トイレが一つもなく、全て和式が7か所
●洋式トイレはないが、和式トイレに簡易型の洋式便座を設置している所が6か所
あります。

 こうした小規模なコミュニティ施設についても、少なくとも1基は洋式化、あるいは、和式トイレに簡易型の洋式便座を据え付けることが必要ではないでしょうか。
 農林課からは「指摘があった北斗担い手会館については、年度内に和式便座1基に、簡易型の洋式便座をかぶせることにした」と聞きました。

問 他の施設についても、利用実態がないものを除いて、何らかの対応をすべきと考えますが、いかがですか。