2020年12月議会 一般質問


1、日本製紙釧路工場の製紙・パルプ業務からの撤退

 11月5日、日本製紙は来年8月末で釧路工場における紙の生産から撤退すると突然表明、労働者と地域に大変な衝撃を与えました。
 これ程重大な問題であるのにも関わらず、その発表は突然のもので、地域はもちろんこと、従業員にすらまともな事前の説明はありませんでした。こうした発表の仕方も含め、到底容認できるものではありません。

 そこで、この問題に関する市のスタンスをあらためて確認させていただきます。
問 今回の製紙・パルプ部門の撤退表明について、これを撤回するよう再考いただき、工場の存続を求めて、釧路市が最後まで取り組むことを市の立場とすることを明確にお約束いただきたい。いかがですか。

問 二つ目の質問。どうやって、工場閉鎖の撤回を求める運動を進めていくか。
 私は、行政、経済界を超えて、オール釧路の市民運動をつくる役割が釧路市にはあると考えます。直接、雇用の問題にかかわる労働界、求人として深いかかわりのある高校の関係者、地域経済との関係で公立大や教育大などの有識者、そして商店街、市連町、地域の小中学校の関係者などもメンバーとした、市民委員会のような行動組織を早急に立ち上げるべきと考えます。
 市は16日には商工会議所、商工会、総合振興局、道経済産業局、労働局、経済部などと「地域連絡会議」を立ち上げましたが、これだけでは市民運動を担うことはできません。さらに広くメンバーを募り、市民運動組織を立ち上げることを強く提案しますが、お答えをいただきたい。


2、新型コロナウイルス感染症
 第三波の新たな流行が始まりました。釧路地方の新規感染者は10月50名、11月86名、12月は昨日時点で4名、クラスターも、11月17日に1件目のクラスターが発生、その後も飲食店、介護施設、病院などで次々発生しています。

 そこで、新型コロナウイルス感染症にかかわって、以下、質問いたします。
 一つ目は病床の確保について。

問 現時点で新型コロナで入院している病床数は何床か。あと何名分の病床が確保されているのか。そのうち、患者発生とともにただちに入院が可能な病床は何床か、お聞かせください。
 
問 この病床数の前提は入院患者数50人、重症者7人を計算の基礎としています。50名を超えそうな勢いに感じられてなりません。50人という想定そのものが少なすぎたのではないかと感じます。このことを踏まえ、フェーズ2の病床数60床を大幅に引き上げる必要があるのではありませんか。

②二点目。無症状・軽症者のための宿泊療養施設の早期開設について。
 一刻も早くホテルを借り切っての宿泊療養施設を開設することが、当面の医療体制維持にとって決定的です。軽症・無症状の人たちに宿泊療養施設に入ってもらうことで、医療機関の負担が減り、中等症、重症患者への治療へ、医療資源をシフトすることができます。
 一方、宿泊療養施設がなければ、入院患者が増え続ければ自宅で待機せざるを得ません。容態の急変に対応できず、手遅れとなる例が、第一波のときは続出しました。宿泊療養施設の開設が進まず、病床のひっ迫がさらに深刻となり、医療崩壊を招くことは絶対に避けなければなりません。
 宿泊療養施設を開設を、道に対して市が要請していることは承知しています。しかし、いまもって開設されていないのは事実です。函館市は11月19日、副市長を直接、道庁に派遣し、宿泊療養施設の開設を直談判しました

問 函館市のような取り組みが釧路市にこそ必要です。「要請はしています」「道が判断します」とせずに、直接、市長も道に要請に行く。市の取り組みで、道に開設を約束させる。そういう段階に立ち至っているのではありませんか。この点をお答えください。
 
③検査について
 濃厚接触者の枠を超えて、接触があった多くの人がPCR検査を受けました。濃厚接触者でない人からも次々、新しい感染者が見つかりました。11月1日から26日までの新規感染者は、釧路地方で77名ですが、このうち濃厚接触者ではなかったが接触があって感染した人は28名、感染時点では感染経路が不明だった人が15名。一回目の検査では陰性で、それ以降の検査で陽性に変わるという例も生まれています。いまの検査体制では感染を抑え込むことはできません。
 
問 PCR検査、抗原検査、抗体検査について、市内の検査のキャパシティはどの程度なのか、それぞれお示しください。

問 医療機関、介護施設など、いったん感染者が発生したら重大な事態が生まれかねない施設については、定期的に関係者全員の検査を行うべきです。PCR検査で対応しきれないのであれば、抗原検査も積極的に取り組むべきです。この点についてお答えいただきたい。

問 PCR検査センターが開設されましたが、これで十分な検査体制が確保されたとは言えません。なによりも、保健所の人員強化を前提に、さらなる検査体制の拡充を道に求めていただきたいと考えますが、答弁をいただきたい。

④釧路市内の感染者数の発表
 新型コロナの最後の質問は感染者の発表のありかたです。自治体名の公表に同意した人のみ、自治体名が発表されることは承知しています。釧路市についてみれば、11月19日まではずっと1名で、それ以降は増えましたが、11月末で29人、現時点で33名です。
 しかし、釧路総合振興局管内と発表される方の多くが釧路市であることは間違いありません。現状の発表の仕方が、釧路市ではあまり感染は出ていないというような誤解を与えています。
 私は、本人の了解なしに発表の都度、自治体名を公表せよとは求めません。しかし、現時点で、釧路市内で延べ何名の感染者が出たかは、発表すべきではないでしょうか。
延べの患者数であれば、感染者が特定されることはありませんし、プライバシーを侵害するものともなりません。

問 ぜひ、現時点での釧路市の感染者の延べ数を発表していただきたい。

問 また、市長としてこの数字を発表することを契機に、感染防止とともに、感染された方や、医療関係者、感染が発生した介護施設、事業所、飲食店などに対する差別はしてはならないという市民に向けたアピールを出すべきではありませんか。お答えいただきたい。


3、学校給食センター
学校給食センターについて ①市内全域を対象とした1センター方式、②建設地は現給食センターの敷地およびその南側隣接地、③音別については新給食センターから提供する、④阿寒については、当面、阿寒給食センターを引き続き稼働させ、道東自動車道が釧路西インターまで開通したら新給食センターからの提供に切り替えるなどの基本方針が示されました。

 さて、事前の調査で、以下の点についても確認させていただきました。
①「学校給食衛生管理基準」において学校給食は「調理後2時間以内に給食できるように努めること」「児童・生徒の摂食開始時間の30分前までに検食を行う」ことが定めています。つまり90分で、検食すべき人への配膳が終わっていなければならない。
②実際に現時点の想定で、配送時間は音別55分、道東自動車道開通後で阿寒30分、阿寒湖80分。なおこれには積み込み、配膳の時間は入っていない。

 この点を踏まえて、まずお聞きします。
問 阿寒湖については規定の90分で検食できるかどうかは、きわめて微妙で、冬季などはこの時間では届かない可能性が高いと考えられます。現センターの位置と阿寒湖の学校までの距離は遠すぎて、現施設の場所から阿寒湖まで配送するのは適切ではないのではありませんか。

問 こうした問題が生まれるのは、阿寒湖も含め給食提供を市内一か所のセンターとしたからです。当面は、阿寒の給食センターは維持するということですから、釧路西インター開通後も阿寒の給食センターを維持すべきです。もし、何らかの不具合があるというなら、それは道東道の開通前にも解決しなければならないのではありませんか。将来的にも阿寒の給食センターを維持すべきことを求めます。答弁をいただきたい。

問 新給食センターの設置場所は、津波ハザードマップで見ると、最大級の大津波で3-5m浸水するとされている地域です。なぜ、それなのにここを適地としたのか。
この場所に決めるにあたって、具体的にはどことどこを比較検討したのか。他の場所を不適とした理由は具体的に何か。現施設の場所を最適とした具体的な理由は何か、答えいただきたい。

問 仮に津波の被害の出ない場所には適地はないということであれば、災害のリスク回避は決定的です。津波のリスク回避として、全市で一か所のセンターとせず、最低でも2か所の給食センターを整備すべきではないのか。

問 私は、旧釧路市内は全体で2か所、それ以外に阿寒給食センターを将来も維持すること、音別小・音別中については、現行通り「親子給食方式」を維持すべきことを、強く求めますがどうか。

以上お聞きして1回目の質問とします。
2