2013年 経済建設常任委員会の視察報告

 10月8日から3泊4日、経済建設常任委員会の視察で福岡県です。実際の視察は9日からですが、行橋市のブランド化の取り組み、久留米市のB級グルメでのまちおこし、福岡港の3箇所を視察することになっています。あいにく台風24号とぶつかってしまいました。まだ、福岡は小雨模様ですが、これからが本格的な暴風雨とも聞いています。被害がなければよいのですが・・・・


◆行橋市 水産品、農業産品のブランド化事業


 今日は、福岡県行橋市の水産、農業のブランド化事業を視察しました。
 行橋駅につくと物産観光センターがありました。お土産品など展示、販売していました。私は、特産品のイチジクの加工品を買って、タニシでつくった干支の人形(非売品でした)を写真に収めました。

 さて、行橋市は漁業、農業が盛んなまちです。
 しかし、だんだんと水揚げ額、水揚げ量とも減っています。育てる漁業に力を入れ、カニ、エビなどの中間育成とアサリの稚貝の育成についてお話を聞きました。
 とくにアサリの稚貝の育成については、塩ビ管を海に埋めたり、吊るしたりして、通常の陸上での稚貝の育成の費用の10分の1の費用で、効率的に稚貝を育てているそうです。しかし、こうした努力も、水揚げ量を大きく引き上げることにはつながっていないようです。

 農業では下崎・長尾・鳥井原営農組合が行っている「菜種」のブランド化のお話を聞きました。
  「菜種の園」とのネーミングをして、コレステロールゼロ、薬品を使わぬ安全・安心な圧搾製法などを売りに、地域おこしと一体に進めています。稲作の裏作として「菜の花」を12ヘクタールに作付、ドレッシングや生食でも使える菜種油をつくっています。この菜種油を出発点に、ドレッシングやコロッケなども開発、「菜の花」まつりなどのイベントや小学校と連携した食育などにも取り組んで、積極的に事業展開をしています。
 稲作だけでは、冬場は出稼ぎをせざるを得ませんでしたが、通年で農業関連の仕事が生まれ、雇用対策としても効果を発揮しているようです。

 
◆久留米市のB級グルメでのまちおこし 
 


 久留米市は人口30万人余り。福岡市と北九州市につぐ福岡県第三の市です。中核市として、地域の中心機能を果たしています。まちを筑後川が横切り、農業生産は県下一、ブリジストンの創業の地でもあります。ちなみにチェッカーズや松田聖子、田中麗奈の出身地だもあるのだそうですが。

 この久留米市、久留米ラーメン(とんこつラーメン発祥の地)、焼き鳥(人口当たりの焼き鳥店の数は全国有数、鶏肉以外に豚や牛P1011877_2も使い、種類が豊富)、うどん(日本三大うどんのひとつ)の3つのB級グルメで、「B級グルメの整地」を宣言しています。もともと、地元の業界が中心になって、「とんこつラーメン発祥の地」宣言、「焼き鳥日本一」宣言などをしていたのですが、H20年第三回B−1グランプリin久留米のイベントを誘致、その後も九州B−1グランプリ、食の巡礼2010、やきとリンピック、日中食の祭典などの、食のイベントを行い、たくさんのお客さんを集めています。

 また、イベントだけではなく、くるめ食の八十八か所巡礼の旅と称して、グルメのスタンプラリーなども行い、多くのお店が売り上げも伸ばしています。
 こうした事業の中心を担っているのがB級グルメの整地久留米実行委員会で商工会議所をメインに市、観光協会、それぞれの業界団体、西鉄などが参画しています。


◆福岡港


 最初、福岡港の国際ターミナルに伺いました。ここは、福岡・釜山間のフェリーターミナルですが、その隣には、たくさんの国際コンテナのヤードが壮観です。ガントリークレーンなどはそばになかったので、かなり遠くまP1011887で国際コンテナのヤードが広がっているのでしょう。

 その次は、国内のフェリーなどのターミナルです。五島列島、壱岐、対馬などへのフェリー、海の中道、志賀島などの湾内のフェリーなどのターミナルと物販スペースが中心です。MOOみたいなものなのでしょうが、やっぱり、実際に船の発着場所わ兼ねているところが、港の風情を感じさせます。近くには、タワー(展望施設)もありましたが、残念ながら補修中で入ることはできませんでした。C棟には大きな水槽で、魚類の展示や子どもたちの遊びのスペースなどもあって、市民に親しまれようと努力しているようです。