27年9月議会 一般質問

○は「質問」   
■は「答弁」

1、ノーザンレスキュー2015

○ノーザンレスキュー2015の内容を改めて報告してもらいたい。訓練内容、自衛隊の参加人数、船舶、車両、主な装備品なども示していただきたい。この訓練に市民の参加はあったのか、なかったのか、そうした点も明らかにしていただきたい。
■8/26-30で行なわれ、指揮機関訓練、出動訓練、防災セミナーが行なわれた。指揮機関訓練には1500人、実働訓練には3300人の自衛官が参加した。釧路市内の実働訓練には自衛官1300人、200台の車両、10数機のヘリ、海上自衛隊の輸送艦を利用し、鳥取10号公園・西港・耐震岸壁、釧路川などを会場に、情報収集訓練、人命救助訓練、橋りょう仮設訓練、緊急避難物資の輸送訓練、避難所運営支援訓練などを行なった。市民参加については避難所運営支援訓練のなかで足湯、炊き出し、橋りょう仮設訓練でも一般開放があった。防災セミナーにも多数の市民が参加した。

○ノーザンレスキュー全体をとおして外国軍隊の参加について、参加国、人員、訓練内容、主な装備について明らかにしてもらいたい。
■米軍、オーストラリア軍あわせて45人、米軍ヘリ3機が参加した。指揮機関訓練、物資輸送訓練、患者輸送訓練に参加した。

○釧路市の防災計画の中で外国軍隊はどう位置づけられているのか。もし位置づけがないとすれば、米軍などが防災上の訓練であったとしても、災害対処訓練に参加したことに対して、市として遺憾の意を表明するべきではないのか。
■地域防災計画では大規模災害に際して必要な場合は知事を通じて自衛隊に派遣要請を行うことになっている。外国軍については地域防災計画に位置づけはない。今回の訓練は自衛隊が主体となって取り組んだ訓練であり、市町村が行う防災訓練とは違う。外国軍の参加は国の責任において行われたものであり、市として意見を述べる立場にない。

○市民に事前に十分な説明がないまま訓練が行われたことに対して、市はどう考えているか。この点について陸上自衛隊北部方面隊からどう説明を受けていたのか。釧路市として、十分な説明がなかったことについて、陸上自衛隊北部方面隊に対して強く抗議すべきと考えますがどうか。この点をお聞きします。
■陸上自衛隊北部方面隊広報室が広報や市民周知を行なうべきもの。しかし、実働訓練の当日には市民からの問い合わせも市役所にきた。結果として市民周知は十分ではなかった。市に自衛隊から情報提供があり次第、市長との記者懇談会、FMくしろ、広報くしろで周知した。
自衛隊の広報部門に対して、準備期間における車両や会場設営などについて広報が十分でなかったと市としての意見を申し述べた。

○市として、現時点では市のもちうる情報について、市自身ももっと周知に努めるべきだったと認識しているのか。
■周知はあくまで自衛隊の側ですべきこと。市として適切な情報周知には努めてきたと認識しているが、結果としては周知は不十分だったと認識している。

○市の広報について自衛隊から制限を受けていた事実はないのか。
■市の情報提供に制限がかかっていたわけではないが、広報は自衛隊側の責任でと整理していた。

○議会には当初、指揮機関訓練は札幌のみ、実働訓練も釧路市は29.30日のみと説明されていた。釧路市の訓練内容が変わった時点で、改めて市議会に説明すべきではなかったのか。
■6月の議会の委員会の時点では、今回の変更点は決まっていませんでした。訓練の概要は日々変わっており、最終的に決まったのは訓練直前だった。

2、生活保護 冬季加算
○生活保護制度の見直しの一環として、今年度から冬季加算の見直しが行われます。これまで11月から3月までの5ヶ月の支給だったものが、10月から4月までの7か月間の支給に変わりますが、一ヶ月あたりの冬季加算額は、一人暮らしは43%削減で12,540円、二人暮らしなら38%カットの17,800円、三人なら41%カットの20,280円と大幅に改悪されます。年間支給額も、一人暮らしで20%削減になります。
この冬季加算額で、生保受給世帯は冬場を過ごす十分な灯油を購入することが可能と思っているのでしょうか。この点を示していただきたい。この冬季加算の改悪が、釧路市での灯油使用の実態を無視した乱暴な改悪であることを国に対して強く申し上げていただきたい。あわせて、国に対して、冬季加算の一か月当たりの加算額については改悪前の金額に戻すよう要請すべきではありませんか。
■全国各地の冬季に増加する支出、冬季加算の地域別・世帯人数別格差について国において検証されたうえで見直しされたもの。重度障害者加算、介護度3以上で在宅の場合は、1.3倍になる。6月末にお知らせを送付した。民生委員にも伝えた。9月の保護費支給の際にも再度、連絡する。

○釧路市での冬期間の暖房費・灯油購入費について統計資料はないのか。できれば世帯構成人数によっても違うと思いますので、そうした統計資料があれば示していただきたい。
■9-11月の分の全国消費実態調査が5年ごとに行われている。

○この調査では一か月5300円暖房費に費やしている。12月以降の真冬の暖房費ははるかにかかる。釧路市での真冬の暖房費の必要額をしっかり調査すべきではないのか。
■統計の所管部局として、釧路市の独自の調査をする考えはない。

○冬季加算のエリアは北海道、青森、秋田が同一エリア。道北、道東のエリアについてはさらに高い冬季加算を国に求めるべきではないのか。
■大きなくくりで決めざるをえない。

○市の独自施策としてもぬくもり助成金の復活と生活保護受給世帯への給付を検討することを求めます。答弁をいただきたい。
■22年度の財政健全化推進プランのなかで廃止することにした。ご理解いただいていると認識している。国の制度であり、市として適切に対応し執行していくことが大切。

○今回の引き下げは所得下位10%と生保世帯を単純に比べて、引き下げを決めたもの。下位10%は最低限度の生活費を割り込んでいる家庭が相当数含まれており、ここまで生保基準を引き下げることは、憲法に違反する。日弁連も引き下げに対して厳しく抗議している。こういう認識を市としてしっかり持つべきではないか。
■厚労省は今回の見直しに当たって7点検証している。冬季に増える支出額、都道府県のエリア分け、世帯的な金額の妥当性、地区別の討議加算の金額の妥当性などを検証したうえで見直したものだ。国は一定程度の調査を行い、そのうえで改定されたものであり、市としてはその金額の中で受給者がしっかり生活できるよう指導していく。

3、市営住宅 鳥取南団地
○鳥取南団地のA棟の工事も順調に進んでいます。入居に向けた準備も進み、7月30日には現在の鳥取団地から鳥取南団地A棟に入居を希望した人の抽選会があったとお聞きしています。
A棟の募集に当たって、2LDK、2DK、車いす専用住宅について、それぞれ何戸の供給があり、それに対して何戸が申込みがあったのか、抽選にはずれたことによって入居できなかった戸数がそれぞれ何戸なのか、お示しください。
■A棟55戸で2DK35戸、2LDK18戸、車いす用2戸の内訳になっている。抽選会当日には2DK35戸に対して40戸の申込みがあり、5世帯がB棟の入居となった。2LDKの申込みは11世帯、車いす用は2戸の申込みで全戸が入居できる。

○2DKの応募戸数が供給戸数を上回ったために抽選を行ったとお聞きしています。鳥取団地は、T1からT3までの住宅が幾分古く、そのあとでT4、T5の棟が建設されています。「これまでの団地の建て替えでは、棟ごとに移転をしていたが、今回は1期分が55戸ということもあり、特定の棟だけを対象とせず、全体の意向調査を行う。仮にA棟の入居希望が多くなれば、B棟に回ってもらう人が出てくるかもしれないし、残った住宅が歯抜け状態では取り壊しができないので、相対的に古いT1-3を優先するか、現在検討中」と聞いていましたし、2013年9月議会では、「早く住みたい方を優先し、最後までできるだけ長くいまのところに住みたいという方を後に回すなど、建設時期と合わせながら調整していきたい」「棟ごとに移っていただくのがよいのだが、入居者の意向を最優先する」と答弁されていました。少なくともその時点では抽選という考えはなかったように思います。申し込みをされた方のお話しでは、7月の住民説明会では、古い住宅の方を優先して入居させると説明されたと言っていました。突然の抽選実施に、大変困惑しました。そこで、意向調査が行われて以降、抽選を行うまでの経緯を詳しく説明していただきたい。抽選にするかどうかの住民との話し合いは持たれたのか、抽選を行うとの通知はいつ入居者に伝えられたのか、この点にも触れて説明してください。
■書面を含め4回説明を行った。25.7.15が一回目。ここでは、55戸であり抽選会を予定していると説明した。25年11月に白樺団地の新築住宅の見学会を行い、大変好評だったのでA棟の入居者が増えることも想定し対応を検討した。27年5月には募集戸数を上回った場合には抽選を行うという文書を添えて最終確認を行った。7.8に2DKが超過している事が確認できたので抽選会を行うことを決定し、文書を全員に送付した。抽選会当日の7.30についても事前に参加者全員に抽選を行うことを確認したのち、抽選を行った。

○今回抽選にはずれた方を、新しいB棟に最優先で入居させるべきことは当然です。A棟の申込みに当たって、入居世帯の構成に比して2DKの希望が多かったことは、今後の部屋の内訳を考えるうえで欠かせない要素です。2DK、2LDK、車いす住宅について、どういう割合でB棟を建設する考えなのかお聞きします。
■B棟は2DK20戸、2LDk18戸、車いす2戸、3LDk10戸の50戸を予定している。B棟ができれば、鳥取南団地を希望していた人は88戸であり、A棟・B棟合わせて95戸となり希望者は全員入居できる。2DKを希望した残りの人は18戸であり、全員がB棟に入居できる。

○一刻も早い入居のために、B棟は28年度の建設工事、28年度中の入居とすべきではないか、この点についても答弁をいただきたい。
■工事期間は1年以上かかる。

○災害時にB棟の果たす役割は、またB棟に避難所を兼ねた集会所は考えられないか。
■公共スペースを避難者の受け入れスペースとしたい。

○鳥取団地の跡地利用はどえう考えているのか。
■現在の計画はあるが、国勢調査などもある。そうしたことも踏まえて精査したい。

4、阿寒町自然休養村 野営場
○阿寒町自然休養村の野営場の遊具が壊れていて使えないことについて。少なくとも、いまある遊具については適切な維持補修をして、使えるようにするのが当たり前と思いますが、答弁をいただきたい。
■道の駅エリアの拡大の一部として既存施設の充実、魅力づくりに取り組んでいる。遊具は設置後30年経ったものもあり、これまでは修繕しつつ使用してきたが、子どもたちの利用が減ってきていることから、今後は使用可能な遊具を活用いただき、壊れているものは使用禁止として補修の考えは持っていない。

5、阿寒地域の医療と介護
○鶴の園が、サービス付高齢者住宅とクリニックという新しい事業を準備中です。扶きゅう会が予定しているこれらの新規事業について、その主な事業内容とサービスの開始時期などについて示していただきたい。
■サービス付高齢者住宅は20戸、28年3月完成予定。28年度から入居募集。診療所は386.2u、外来のみ、人工透析5床、来年4月完成、そのあと認可、オープンの予定。

○鶴の園が展開するのは外来だけですから阿寒診療所の入院機能は依然として重要と認識しています。鶴の園のクリニックができた以降も、阿寒診療所の入院病床19床は引き続き維持するという点を、改めて確認いただきたいと思います。この点の答弁をいただきたい。
■鶴の園の影響を現時点で想定することは難しいが、病床利用率も高く、現状の入院機能は維持する。