2019.10.2  総務文教常任委員会視察
1、香南市(高知県) 津波避難タワー

 
釧路市にも大楽毛南地区や星が浦南地区など、万が一の大津波が来た時に避難できる施設がない「津波避難困難地域」があります。私は、大楽毛南地域には、津波避難タワーなどのハード整備が欠かせないと議会で提案してきましたが、高知県は南海トラフの巨大地震と大津波の対応のため、津波避難タワーの建設に力を入れています。そのうち、香南市には22基の津波避難タワーの計画があり、すでに県の施工の3基、市が施工したタワー15基が完成しています。(計画中・建設中が4基)
 なによりも感心したのは、1基、2基ではなく、市民全員が安全に避難できることを前提に、これだけの施設整備を決断したことです。確かに、国庫補助があったり、3基の津波避難タワーを県が整備したということはあるのでしょうが、起債の償還分を考えるとかなりの財政負担になります。しかし、ほかに避難できるところがない場合、住民との話し合いをベースに津波避難タワーの建設を決断したことは、大変に意義深いと思います。タクシーや列車で移動しているときにも、何か所も海岸近くに津波避難タワーが見れました。一目瞭然という感じでした。
 一方、釧路市は大楽毛南地区などは避難できないという結論をつけてから、いまだにどうするか計画もできていません。津波避難タワーが必要と提案しても、国による津波高が発表されていないからと、対策を明言しません。香南市は津波避難タワーのほかに、避難道路の整備や、避難所の運営マニュアルの策定なども進めています。

●H24年、市としても津波避難タワーの建設を検討しだしたころ、地域ごとに7回のワークショップを行い、近隣に高い避難所がない浸水地域に地域住民の要望を土台に22基の津波避難タワーを建設することを決めました。津波避難タワーの整備にあたっては、住民に話し合ってもらって公有地を優先していますが、民有地を買い取って整備したところもあります。
●津波避難タワーの高さは想定される浸水深より4m高くしています。避難所の広さは一人当たり1㎡の面積を確保しています。津波が来ても耐えられる強度をもち、鉄筋コンクリート造になっています。100年程度の耐用年数を見込んでいるとのことでした。施設としては停電時でも最低限の照明が取れるよう太陽光発電(屋上)があり、仮設トイレや備蓄品(水、毛布など)を保管しています。備蓄品は1日分を目安にしています。通常は施錠していますが、扉にあるアクリル板を破れば、だれでも簡単に避難することができます。車いす用のスロープもあり、階段は子どもや高齢者に優しいように、小学校の児童用階段に準拠しています。
●津波到達時間を想定して、高齢者が避難できるスピードを計算して、津波避難タワーの収容人数を決めています。遠いところから避難してくる人で300メートルほどですが、中には500メートルの避難が必要なタワーもあるとのこと。最終的に全施設が完成すると5643人が避難可能です。これ以外の人は、近隣の高台や津波が来ない地域に避難することが可能とみています。ただし、想定以上の人が避難しても収容は可能です。
●津波避難タワーの整備用地が決まったら、完成まで2年の歳月を予定しています。事業費は、視察した県の津波避難タワーであるヤ・シィ避難タワーは2.55億円(設計、調査、植樹を含め2.9億円)、市が整備したYS1夜須町第6西部津波避難タワーは2.58億円(建築主体工事、電気工事など)です。市が施工した津波避難タワーで一番経費が掛かったものは3.42億円でした。国庫補助が半分あり、残りについては有利な起債を利用し、残りは一般財源を使っています。

◆ヤ・シィ避難タワー
 県が整備した津波避難タワーです。このタワーは海水浴場に設置されていて夏場のピーク時の海水浴客1,951人のうち、既存の避難所に避難できないビーチ利用者600人が避難する施設です。避難階は二層になっています。海水浴場に整備したためでしょうか、基本的に施錠はしないこと。外周を丸くしたり、色合いにもブルーを使ったりと、周りとの調和を図ろうとしているようです。

避難タワーの全景 避難スペースに上がったところです。これが二層あり、屋根があります。600人という割には、それほど広いという感じはありませんでした。 フェンスの外を見ると海水浴場が広がっています。 車いす用のスロープ 海水浴場のマップにも津波避難タワーがしっかり書き込まれています。青い四角のところがそうです。

◆YS1 夜須町第6地区西部津波避難タワー
 市が整備した津波避難タワーです。こちらは地域に住む住民が避難するタワーで350人が避難可能です。地域の住民の人数は263人ですから、十分な収容能力があります。公有地を利用して建設したもので、以前は市営住宅が建っていましたが、老朽化して市営住宅は解体していました。

   
津波避難タワーの全景、夜間になってもYS1津波避難タワーという看板と周りの街灯は電気がついています。 屋上のソーラーパネルです。蓄電池も備えてあり、停電時でも最低限の照明がつきます。また、携帯の充電用の電源にも使えます。 ここが入り口です。施錠していますが、矢印の右側のアクリル板を叩けば簡単に割れて、中に入ることができます。  津波避難タワーの利用の注意事項が書かれています。  車いす用のスロープです。
   
備蓄庫のスペース。この上の階が避難所なので、さらに上へ逃げるよう書いています。 ただし、備蓄庫の階も浸水深よりは高く、万が一想定を大きく超える避難者が殺到した場合には、この階でも避難はできるようです。 備蓄庫と仮設トイレスペース。ここにはドアがついているだけで、仮設トイレは備蓄庫の中にあります。 備蓄品、市は水と毛布などを備蓄しています。備蓄庫はかなり余裕がありました。  仮設トイレのセット  町内会が畳やランタンなども備蓄していました。町内会は目視での施設の点検や清掃などで施設の維持に協力しています。町内会は入り口のカギもあずかっています。
         
           
 避難スペースの全景、避難スペースの半分ぐらいの屋根があります。 避難スペースは他のところと区別するため、緑色にしているとのこと。  避難用のはしごもあります。  避難を知らせる半鐘がありました。  携帯の充電もできることを説明。一個のコンセントで5台の携帯を充電できるそうです。  ヘリコプターで救出してもらうようレスキューマークがあります。