2023年6月議会

<<一般質問>>

1、高齢者等の移動手段の問題

問 バス停が遠い、パスの本数も少ないなどの地域もあり、バスをあまり利用しない高齢者もいる。こうしたバス路線の問題をどう認識して、どう改善していく考えか。
答 市の補助金の増、ドライバー不足の問題もある。市としてバス路線の再編整備計画をつくり、既存バス路線の確保に努めている。

問 バスの便の悪いところに、デマンドバスあるいは乗り合いタクシーなどを検討すべきではないか。
答 これまでも既存バス路線の廃止や再編の際にそうした手法を活用してきた。今後も既存公共路線維持のために活用したい。

問 阿寒本町地区では夜間や休日などはタクシーは運行していない。夜間や休日などのタクシーが無理だとすれば、それを補完できるような施策も必要ではないか。
答 タクシーは月から土で、8時から18時まで運行している。日曜はバスも運行していて問題ない。既存バス路線の利用が一番だが、他の地域の事例も収集していきたい。

問 お出かけパスポート70などのバス利用だけでは阿寒本町地区の高齢者のニーズには合致しない。赤いベレーの入浴券との選択制に戻せないか。
答 選択制は考えていない。


2、阿寒町本町地区の国道の花壇、花いっぱい運動

問 阿寒本町地区のまりも国道に町内会などが中心になって花壇の植栽が行われている。(花いっぱい運動)道路に付随する花壇の管理などは、誰が行うべきものと考えているか。将来は国がきちんと行うべきではないのか。
答 花壇などは国が所管しているものである。もともと「花いっぱい運動」は、地域の要望から始まったものである。行政センター職員なども新たに協力するなどもしている。

問 これまで市と開発の間ではどんな話し合いがされてきたのか。
答 毎年、関係者とともに話し合いを持っている。

3、阿寒町のまちづくり

問 阿寒本町地域に子育て移住を受け入れるエリアを選定・整備して、積極的に子育て世帯の移住を受け入れることはできないか。
答 5年度には地域おこし協力隊2名で、移住の促進、空き家情報を発信している。

問 旧釧路市内から鶴居や白糠町に子育てを目的に転居しようと思っている家庭に、阿寒町を選んで移住してもらう。こういう政策を考えることはできないか。
答 阿寒は子育てのポテンシャルの高い地域である。そのことを発信していきたい。  


4、暗所視支援めがね

問 障がい者の日常生活用具に指定された暗所視支援眼鏡について、給付の対象者についてこの器具によって単独で通学・通勤ができたり、就労や就学等の社会参加の機会拡大が期待されるもの」との条件が付けられているが、直接、就労・就学につながらないとしても補助されるのか。
答 外出機会の拡大、社会参加が拡大されるのであれば補助を行う。

問 就労・就学を条件とするとの要件そのものを見直すべきではないか。
答 誤解を与えてしまうことも考えられるので、先行事例をふまえ検討する。

問 
個人情報を保護したうえで、有益な情報を患者のみなさんにしっかり知らせる、踏み込んだ対応をすべきではないか。「誰も教えてくれない」という方を残すべきではない。
答 確実に情報が伝わるように周知に努めたい。

5、津波防災

問 現時点で津波一時避難施設は何か所が指定に至ったのか。2月議会後いくら増えたのか。
答 153か所で2月議会以降は増えていない。

問 津波避難にかけられる時間を勘案し、津波避難が困難な場所はどこにどれくらいあるのか。また、そうした懸念される地域は今後どうなるか。
答 新釧路川から大楽毛の区間で8か所ある。今後新たな指定が進めば解消される見通しである。

問 鶴野児童センター、星が浦老人福祉センターなどを複合施設に統合し、津波避難機能を設けることはできないのか。
答 この地域には新たな避難施設2か所の指定を考えており、避難の心配される地域はなくなる。現時点で複合施設は考えていない。

問 大楽毛複合施設に車いす用のスロープをつけることはできないか。
答 スロープの長さが100-120m必要なことからスロープは考えていない。




<<済建設常任委員会での主な質問>>

(水産港湾部)

問 沖合底曳き漁が不漁のようだが、今後の漁模様はどうか。経費が大きく増えていると思うが漁業経営はどうか。
答 少し回復基調になってきている。燃油などの経費増があり、経営は厳しい。

問 フェリーの貨物調査が報告されたが、釧路にフェリーを就航させるならば、どの程度の貨物が必要か。
答 船の大きさも様々で、運行本数も決まっていないので、必要な貨物量は示せない。今後フェリー部会で検討していく。
 

問 今後の港湾計画改定のスケジュールと内容は。
答 今年度ワークショップを行い、6年度には将来ビジョン、7年度には長期構想をつくり、8年度に改定したい。今回の港湾計画の改定は東港区中心に見直すことになる。

 国際バルク戦略港湾について、他の港との連携はどう考えていいるか。
答 連携港とどう協力するか、船会社との話し合いを進めたい。



(産業振興部)

  問 地方における高付加価値なインバウンド(現地での消費単価が一人100万円以上の超VIP)観光地づくり事業に東北海道が選ばれたが、どんな事業を何年間でするのか。
答 計画期間は5年。まずマスタープランと推進体制をつくる。具体的な事業はマスタープランができないとわからない。

問 国産飼料利用拡大緊急酪農対策事業は、正確な頭数把握が大事で、牛トレサビリティ法に基づ牛個体識別台帳を条件としたはずなのに、ここに間違いが生まれたのはなぜか。また、今後の市の上乗せ補助はどうなるか。
答 テータを抽出すべき時期に誤りがあった。市の上乗せ補助は、新型コロナ・物価高騰の交付金が原資になっているので、道と協議している。

問 市のスタートアップ事業の中で、地域おこし協力隊が雇用されているが、この雇用形態は?また事業をすすめるために包括的長期契約をSORAMICHIと結ぶのはなぜか。
答 地域おこし協力隊とは3年間の委託契約を結ぶ。SORAMICHIが受注した仕事の下請けとして、釧路市などが創設したスタートアップ人材創出事業の会社が入ることになる。

問 阿寒自然休養村に「炭鉱と鉄道館」がある。ちょうど雄別鉄道が100年の節目の年を迎える。貴重な歴史的な資料もあるのに、無人で管理は大丈夫か。施設の修繕も十分ではなく、来館者も少ない。100周年にふさわしい取り組みをすべきでないか。
答 以前はガイドも置いていたが、いまはいない。貴重な資料もあるので、裏口を閉鎖して表だけから出入りするようにして、自然休養村の管理棟から監視できるようにしている。昭和62年に建設してSLも移設した貴重な資料を展示している。指定管理者とも話し合いながら、やれることはやっていきたい。

問 同じ雄別炭鉱と鉄道の資料館が、私設のものだが、布伏内のコミュニてィセンターに併設されていて、ここでは展示物の案内もしてくれている。大変すばらしい資料が多くある。こうした施設との連携も大切ではないか。
答 紹介された施設や博物館との連携も進めたい。
 
 
 
 



(都市整備部)

問 春採湖への海水の逆流を防止するため、9年前に防潮水門が北海道により建設された。直後に運転管理業務を市に委託する協定が結ばれた。しかし、9年たった今も、市による運用はされておらず、消防本部などで監視カメラの画像を見ているだけで、市は操作はできない。どうしてこんな実態になっているのか。
答 道と協定は結んでいるが、一部取り決めができていないところがあり、現状では市が受託して管理運営していない。これまで数回にわたって協議はしてきているが、合意に至っていない。改めて今年7月に協議を再開する。市としては、水門の操作の手順、体制、市が受託した場合の財政負担などの問題があると考えている。

問 操作する人が無人となる夜間や休日に、津波によって逆流することはないのか。
答 震度4で自動的に水門は閉まるようになっており、市民の安全にとって問題はない。

問 市として、いつまでに市の管理運用を始める考えなのか。
答 施設の運用については非常に高いスキルが必要で、市にはそれはない。現状、道が管理していることで安全が保たれており、市が運転管理するというルールを守ることも大事だが、安全最優先で運用することが大事と思っており、現状に問題はない。そのうえで市に何ができるか、道と協議したい。


(住宅都市部)

問 愛国北園通の橋(文苑と昭和北を結ぶ)は何年度の供用予定か。またこの橋ができると、芦野と美原の間の道路計画の見直しも必要になるのではないか。
答 2030年完成の予定である。指摘された道路については、交通量調査なども行い、見直していくことになる。

問 市営住宅への斡旋が決まっても、34%が入居に至っていない。これは新しく、便利なところにある市営住宅でも同じで、辞退率は高い。なぜか。
答 すでに新しい入居先が決まった人や、なかには斡旋が決まったが連絡が取れない人もいる。

問 市営住宅は下見ができないため、斡旋された後に辞退になるケースが多いのではないか。下見できるようにすべき。
答 市営住宅の下見はさせていないが、新築の場合、HPで間取りを公開するなどもしている。市営住宅で下見をすることになれば、修繕していないところを見せることになりかねない。長期間、住んでいたところは老朽化も激しい。写真で内部の様子がわかるようにしたりの工夫もしている。VRを使えないか、指定管理者とも話している。申し込み会場に室内の写真を掲示したりもしたい。

問 市営住宅の長寿命化計画では10年間で市営住宅を22.8%減らす計画となっている。政策的空き家を除いても、それ以外で705戸も減らすのは減らしすぎだ。
答 人口減もある。高齢者世帯も増えている。老朽住宅の建て替えも進めていく考えで、総合的に考えて戸数の目標を出している。

問 本当に釧路市の市営住宅は、住宅に困窮する低所得世帯に十分に供給されていると言えるのか。
答 H3年の調査だが、60歳以上で、収入が少なく、家賃の高い住宅に住んでいて、市営住宅を申し込んだのは38世帯、それに対して提供された市営住宅は36戸で、ニーズには見合っていた。様々な希望もあり、それが折り合わないケースもある。様々な機会をつかって、丁寧に対応していきたい。

問 旭町の借り上げ公住と新富士の道営住宅の今後について、どう考えているか。
答 R10年度に借り上げ期間が終わる。借り上げ期間の延長、新しい団地の整備なども含め、まずは、現所有者と様々な手法について検討しているところ。新富士道住については道と話し合っていない。


(上下水道部)

問 愛国浄水場のプラント工事を中心に、インフレスライド条項を適用して、資材高騰に合わせ工事費を大幅に増額した。浄水場のプラント工事だけで23億円も工事費をあげるのは前代未聞。このインフレスライドの適用は発注者、受注者のどちらの求めて始まったのか。
答 すべて受注者の申し出で協議が始まった。

問 今後の資材価格の動向が不透明なのに、R27年度までの債務負担行為をあげてしまうことに無理はないのか。
答 建設後の運転管理の委託期間も含め債務負担を設定している。値上げしたのは工事の3年間の期間だけで、運転管理の委託期間については、値上げしていない。

問 ウクライナ紛争で、輸入建設資材が異常に高騰している時期に工事を行うから、これだけの経費増となる。であれば、数年間工事を凍結して、資材価格が落ち着いたのちに工事を行うことを考えるべきでないか。
答 すでに工事は5年遅れている。いまの浄水場の浄水システムの課題もあり、一刻も早く工事を完成させたい。

問 市は今回の事業費の拡大のため、一般財源から19億円を出資するとのことだが、その内訳は。
答 起債償還額を圧縮するために19億円を出費する。1.3億円は継続費の補正に活用する。17.7億円は債務負担に充当する。具体的には6年度に16.1億円、7年度に2.9億円の出資となっている。
  日本共産党議員団は、水道事業会計補正予算の採決に際し、以下の態度表明をしました。
●資材費の高騰のためインフレスライドを適用し、事業費を大幅に増やすものである。資材費の高騰は理解するが、国際紛争に起因する要素も大きく、資材費の高騰が一時的なものである可能性もある。資材価格の動向を十分注視をしたうえで、事業費の圧縮に最大限努力をすること。あわせて、今回の事業費の拡大を水道料金値上げで市民転嫁することのないよう求めるとの意見を付して、賛成する。