2024年11月5日~7日 日本共産党議員団の会派視察を行いました。

 1、東京都港区  福祉総合窓口について            
   
港区役所正面入り口 記念写真 福祉総合窓口 窓口の発券機    
●役所の窓口に行くとあっちこっちにたらいまわしということがよくあります。港区では5つの総合支所に、福祉総合窓口を設置。福祉のことならなんでもこの窓口で足ります。
●しかも権限は総合支所にあります。相談だけでなく、支援内容の決定や生活保護の決定も総合支所で行います。
●詳しくは、こちらをご覧ください。⇒⇒⇒


2、神奈川県小田原市  営農型太陽光発電に取り組む「かなごてファーム」          
   
ソーラーシェアリング3号機「金次郎の里」、二宮金次郎は小田原の出身です。 3号機の農地は市民に貸し出し、ハッカなど自由に作物ををつくっていました。ほとんど化学肥料は使わず、なかには耕さない農業もありました。 小山田代表から説明を受ける西村さんと小山さん 子どもが耕作放棄地の問題を立看板にして立てていました  太陽光パネルの下でミカンをつくっている農園もあります。これはジュースになります。 太陽光パネルが裏側にもあり両面で発電
            
 発電した電気の一部は農家カフェ・シエスタで使ったり公共施設でも活用。そのうえで電気が余れば売電。電気自動車の充電にも使います。  環境のことを考えてパネル台を木にすることを実験中、ただし経費が大きく膨らみます。  小山田代表とともに記念写真
●耕作放棄地に太陽光パネルを設置して自家消費と売電をしつつ、パネルの下で農業を行うのが「営農型太陽発電」です。
●農業だけでは赤字になっても、太陽光発電の収入で採算が取れる新しいスタイルです。
●太陽発電は本来、地域密着で市民が担うべきもの。メガソーラーではダメです。
●詳しくはこちらをご覧ください。⇒⇒⇒


 
3、相模原市  高齢者補聴器購入助成と通年議会           
   
相模原の担当者が説明 市役所庁内を案内するロボットの「ななまる」 通年議会の説明 相模原のみなさん、ありがとうございます    
●障がい手帳を持っていない、介護予防に参加するなどを条件に65歳以上の非課税の方に補聴器購入で2万円を助成。
●財源は介護保険の保険者機能強化推進交付金。これを充当し一般財源を全く使わずに助成を実現。
●詳しくはこちらをご覧ください。⇒⇒⇒

●相模原市の議会は1年を会期に通年議会で運営しています。

 
4、神奈川県座間市  断らない相談・支援と座間市公式LINEアカウント          
               
自立支援事業の担当者から説明を受けました 子どもの学習支援の説明画面  公式LINEの説明  3人でパチリ        
●「断らない相談支援」「どうしていいかわからないへ支援を届けます」と様々な課題を抱える生活困窮者の相談と支援を行います。
●全庁で取り組む体制を築き、様々な民間団体の協力で、就労相談、居場所、健康、貧困、子どもの学習、住まいなどの多様な問題に対応。
●詳しくはこちらをご覧ください。⇒⇒⇒
●座間市公式LINEアカウントは人口13万で10万人が登録しています。
●各種の申請も公式LINEで可能。支払いが必要なら「ペイペイ」やクレジットカードで支払いができます。