<2月議会の民生福祉常任委員会の審査>
民生福祉常任委員会で、村上議員が取り上げた質問を中心に紹介します。


◆市立病院の審査

問 2年度21.7億円、3年度19.6億円とかなりの額の新型コロナ病床確保補助金が交付され、黒字決算となったが、R4年度の見通しはどうなるか。
答 精神科病棟の一部を緩和ケア病床に転換することから、新型コロナの病床が減ることになる。具体的には10億円程度にとどまり、全体の収支はトントンになると考えられる。

問 阿寒診療所で医師住宅の改築が提案されているが、どのような内容か。
答 昭和63年建設で屋根・壁などの全面改修が必要で、新築と同程度の修繕となることから、新築することにした。32坪、木造2階建てとなる。当面は単身での住まいとなるが、将来は家族の同居も検討している。

問 医師の残業時間規制が数年後に始まる。市立病院の対応はどうなっているか。
答 院長・副院長以外は管理職からはずし、4年度から残業手当を支給する。一人平均月63時間と見積もり、一人320万円ぐらいになる。将来の残業の上限時間区分は960時間、1860時間、1860時間以上の3段階あるが、どれを適用するかはまだ決まっていない。

問 コロナが収束したわけではないので、病床を大幅に削減する新棟建設は凍結すべきではないか。
 病床削減は地域医療構想の中で決められたものだ。


 初診時選定療養費が5000円に引き上げられたが、何人から徴収しているか。
答 今年1月は1日21人、2月は17人だった。

問 マイナンバーカードを保険証として市立病院等で利用できるようになったが、何人ぐらいが保険証として使っているか。また近隣の調剤薬局では保険証として使えるか。
答 市立病院は12月33人、1月33人、2月39人だった。阿寒は月5人ぐらい、音別は10/20から2/28で8人。近隣の調剤薬局については市立病院は分からない。阿寒・音別は保険証としては使えない。 



◆こども保健部の審査

問 国保料について、未就学児の均等割が4年度から5割軽減される。市が独自に428万円を負担すれば、免除にできる。その考えはないか。
答 国保の制度は国の施策としてすべきことである。全国市長会としては更なる軽減を求めている。

問 国保基金の残高は11.6億円になっている。この一部を取り崩して、国保料をさらに引き下げられないか。
答 基金から繰り入れるという手法は可能ではあるが、基金の使い方については国から考え方が示されており、保険料引き下げに使う考えはない。制度の根本については国において決めるべきもので、持続可能な制度とすることが大事だ。


問 4年度から病児保育が開設されるが、採算は厳しい。市として独自の支援を考えるべきではないか。
答 設置者はもともとは自己財源での運営を考えていた。財税支援についての意見は承った。

問 児童館の厚生員については、国の処遇改善の対象とならないのか。
答 直接の所管は総務部だが、市としては適用しないと聞いている。

問 後期高齢者医療制度について、保険料は3年度と比べ引き下げとなったが、国保の世帯と比べると単身なら幾分安く、夫婦の場合は高いという傾向があるのではないか。
答 後期高齢者医療制度の保険料は、個人に賦課されるので、単身世帯ではおおむね国保より安いが、夫婦世帯となると高くなる傾向があるのは事実。

問 5-11歳の新型コロナのワクチン接種が始まるが、接種は全て小児科での対応か。阿寒は音別はどうするか。
答 全て小児科での対応となる。阿寒、音別の子は、釧路の小児科での接種となる。週400回の接種体制となる。

問 子どもの新型コロナのワクチン接種については不安に思う親も多い。どの程度の接種を見込んでいるか。
答 まったく分からない。

問 子どものワクチン接種について、否定的に考えている専門家もいる。否定的な情報も十分に保護者に提供すべきでないか。
答 副反応の情報は伝えているが、国以上の情報を伝えることはできない。

問 新型コロナで学級閉鎖となった場合、児童館は利用できるのか。また、児童館のwi-fiでリモート授業を受けられるのか。
答 学級閉鎖となった場合には児童館の一般利用、放課後児童クラブともに利用できない。児童館のwi-fiも利用できない。

問 子育て支援センターの今後について、内部的にどう検討しているか。
答 施設を集約すべきとの意見もあるが、一方で、近くの気軽に行ける場所に設置すべきとの意見もある。




◆市民環境部の審査

問 支所の廃止は地域住民にとって重大な課題。阿寒病院の民営化のときの説明会のように、市長が参加して説明したうえで、住民の意見を聞くべきでないか。
答 説明の仕方は様々あるが、支所廃止という市としての方針をきめたことを説明するものであり、今後とも部長が説明する。

問 支所は地域住民と市役所を結ぶ懸け橋の役割を果たすべき。具体的にはモニターを設置して各課とつないで、ワンストップの行政窓口をつくること、津波防災、地域のにぎわい創出、人口増など、地域固有の課題を解決することを支所の役割として明確にするべきではないか。
答 市民の相談に応じていくには多様な制度の知識が必要になる。定型的な業務を進めていくものは、より利便性のあることをやっていく。証明書はコンビニでも交付できる。市としてはスマホの中に市役所があるとの考えを基本に、スマホで用が済むようにしたい。

問 大楽毛駅に設置されているATMについて、支所が廃止となると撤去される見込みであることを認識しているか。
答 信組が決めることになるとしか認識していない。

問 市内のコア3館、および音別のコミセンは利用者のインターネットの環境がない。整備すべきではないか。
答 将来はともかく、現時点では整備の考えはない。問い合わせもわずかしかない。

問 一人当たりのごみ排出量はどうなっているか。
答 ゴミの総量としては減っているが、一人当たりのごみ量は若干増えている。

問 ecoライフ促進補助金について、4年度はどうなるか。
答 新たにソーラーパネルとセットでなくても蓄電池を補助対象にするなど拡大した。補助件数も拡大している。



◆福祉部の審査

問 音別町認知症高齢者グループホームの予算がカットされた。予算を復活させて、再開を目指すべきではないか。
答 再開に向けて様々協議してきたが
委託先が見つからない。市の直営も考えたが、休止の最大の理由は人手不足であり、直営での再開でも同じことになる。再開は極めて困難と判断し、予算計上を見送った。

問 市は音別での認知症高齢者グループホームにかわる施策について、地域住民と相談していくとの考えだが、小規模特養などの入所施設は欠かせないと考えるがどうか。
答 何かに限定せず、幅広く関係機関や住民と協議していく。

問 障がい者の日常生活用具に暗所視支援眼鏡の追加を求めてきたが、根室市は昨年12月追加した。市の考えはどうか。
答 他市の事例を参考に、4年度の予算について追加するよう提案したい。

問 特養の整備と待機者の見通しを示してほしい。
答 第7期分として50床、第8期分として5床、はるとりの里で今後整備する。待機者について、在宅で介護度4.5の待機者がいま103人いるが、これが50人ぐらいになる見通し。優先度の高い人から入所しており、重い人は入所できていると考えている。

問 介護人材確保の施策が大幅に拡充された。財源としての基金の活用はどうだったか。
答 予算上は介護保険の保険者機能強化推進交付金を使ったが、交付金と同額を基金を取り崩して介護保険の予算に充当した野で実質的には基金を活用した事業の拡大となる。



◆消防の審査

問 消防団員の報酬と手当てが引き上げとなるが団員間の格差はどうなるか。
答 現在は団長と団員で2.75倍だが、改定後は2.26倍になる。

問 避難階段などが一か所しかない雑居ビルの緊急調査が行われたが結果はどうか。
答 対象は3階建て以上で1つしか階段のないもので、釧路市30棟、白糠町3棟の調査をしたが、全て問題なかった。

問 コロナ課で救急車の到着が遅れるなどの例が全国的にあるが、釧路市はどうか。
答 大きな変化はない。

問 コロナ以前と比べると救急搬送はどうか。
答 一時は減っていたが、ほぼコロナ前の水準に戻った。高齢者の搬送が増えている。