2024年9月議会の村上の主な質問を紹介します。詳細は「村上かずしげ通信」か市議会のホームページをご覧ください。
<一般質問>
![]() ![]() |
問 星が浦地区会館、星が浦老人福祉センターの老朽化が激しい。改築すべきだはないか? 答 町内会などの意向を的確に把握し、将来の在り方を検討したい。利用人数も減っており、整備手法を検討したい。 問 宿泊税の検討をやめ、道にも撤回するよう求めるべきではないか? 答 市としては8年4月の導入を目指して進める。観光に資する目的税として、観光の魅力アップ、キャッシュレス化、wi-fi整備支援などに活用したい。今後の整備を考えると一泊200円で3億円の税収が必要。制度を複雑にしないため課税免除は修学旅行などに限定した。 問 学びの多様化学校の内容があまり知られていない。学校の中身はどうなるのか? 答 8年度の開設を目指す。さらなる周知に努める。有識者の会議をつくり、キャリア教育、体験学習など中身を詰めていきたい。開設場所は他の公共施設も検討したが、必要な機能を考えて寿小とした。今後は余裕教室も視野に検討していく。 |
<委員会審査>
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
水産港湾部 ●港湾計画の改定作業の中で、高規格内貿ユニットロードターミナルの整備の考え方が示されているが、港間競争も激しく必要な貨物量を確保できない可能性があることを指摘しました。 ●特定利用港湾指定後の自衛隊、米軍などの釧路港の利用状況を質問しました。 ●釧路港の貨物取扱量はピーク時の57%まで落ち込み、西港の過大投資が明らかになっていると指摘しました。 ●ガントリークレーンの5年度の赤字が、稼動以来、最悪の水準になっていることを指摘しました。 ●国直轄港湾工事負担金の不用額が5年度、5億円を超えました。これは国が市に必要額を措置するよう通知したのに、国が工事総額を一方的に減らしたことが原因です。国の無責任なやり方が市の財政に悪影響を与えています。 産業振興部 ●アイヌ文化の担い手育成と情報発信を目的に、地域おこし協力隊を活用して観光人材確保育成事業に取り組んでいますが、隊員が全員退職してしまい事業継続が不可能になっている問題を明らかにしました。 ●丸釧融資をはじめとした市の中小企業向けの融資の状況について質問しました。 都市整備部 ●協立病院の建て替え用地に治水公園の一部を売却することから、地域住民の合意状況などを質問。今後は公園面積を減らすために民間に売却することのないよう求めました。 ●道路照明の間引き問題を取り上げ、財政状況も好転したことから間引きをやめるよう求めました。 ●公園遊具で使用禁止になっているものがあることから、その修繕状況を質問しました。 住宅都市部 ●市営住宅における収入申告について質問。前々年の収入に基づいて家賃が決定されているが、収入が減るケースが出てくることを指摘、収入が減った場合は適切に家賃を変更するよう求めました。 ●昭和中央土地区画整理組合の総会を市が開催することになった件について質問。解散に向けた取り組みを促進すること、市としてしかるべき役員を推薦すること、二度目の賦課金は行わないこと、事務局体制を刷新することなどを求めました。 ●市営住宅のうち、エレベーターのついている旭団地、新川・駒場団地について質問。空き部屋がありながら、入居させていない実態を明らかにしました。とくに希望の多い単身向けでも、空き家を残していることは問題です。 ●市営駐車場の利用台数は、いまや河畔が錦町を上回り、錦町の利用の一定部分を市職員の定期券利用に頼っている実態を明らかにしました。 上下水道部 ●水道の取水口において、国の検査によってPFASが微量ながら検出されている問題を指摘しました。 ●水道料金の滞納にかかわる給水停止を再開していますが、給水停止件数を増やしても単純に滞納が減るという関係ではないことを明らかにしました。 鉄道高架と中心市街地の活性化 ●市長選挙の結果次第では高架下の道路の線形など、大幅な見直しが迫られることがありうることから、日本交通計画協会との関係も含め、その考え方について質問しました。 |