2025年2月議会
日本共産党の代表質問を村上かずしげ議員が担当しました。そのエッセンスを紹介します。

学校給食費の段階的無償化と第一子から保育料無償化の公約を守らなかった新市長。
鉄道高架は最後は住民投票で決めよと一貫して求めたのが共産党です。
困っている市民に手を差し伸べられるような市役所にしたいと言った市長の思いは予算からは感じられず。




1、平和
●鶴間市長は今年の8月6日に訪問団の一員として被爆地ヒロシマを訪問したいと答えました。
●特定利用港湾の選定を返上し、港湾の軍事利用に反対するよう求めましたが、一般船舶と同様に扱うと軍事利用を容認。

2、市民負担の軽減
●上下水道基本料の免除を求めましたが、国の対策に期待したいとのつれない答弁。
●国保料の値上げの撤回を迫りましたが、値上げは避けられないとの答弁。
●国保の子どもの均等割を廃止するよう求めましたが、国に要望するとの答弁。

3、福祉
●福祉灯油の復活を求めましたが、市独自に再開する考えはありません。
●介護職に就く方への支援金支給を求めましたが、介護人材確保事業を続けると答弁。本人への支給は否定しました。
●第一子からの保育料無償化を求めましたが、まずは第2子からやると公約違反を開き直り。

4、環境・太陽光パネルの規制
●昭和・北園に進出するメガソーラーに反対するよう求めましたが、反対とは明言せず。

5、防災
●早く耐浪性の確認がとれない避難施設を外し、新たな避難施設を指定するよう求めましたが、いまは当事者と情報交換していると答弁。
●避難施設がないところには避難タワーを提案、既存施設でむずかしいならタワーも必要と答弁。

6、農漁業
●穀物飼料高騰対策として市の支援金支給を求めましたが、検討するとの答弁。
●漁業後継者対策として就業助成金、地域起こし協力隊の活用を提案。市も後継者の支援をしており、漁協などの意見も聞くと答弁。

7、鉄道高架
●実施の可否も含めて住民投票を行うよう求めましたが、まだ決めていないと逃げの答弁。

8、市立病院
●新棟建設費が90億円以上増えたが患者・市民の負担を増やすなと質問。市民に特別の負担は求めないと答えました。

9、教育
●学校給食費を無償化する時期を示せと迫りましたが、7年度に検討すると答えるだけ。
●学校司書の配置、スクールソーシャルワーカーの正職員化を質問。司書は7年度に検討する。SSWは7年度一名増員すると答弁。

こちらもごらんください(村上かずしげ通信・代表質問特集)
❶市長がヒロシマ訪問したいと答弁、平和・市民生活・福祉分野の質問→→→
➋市長に給食無償化、保育料無償化公約守れと迫る、鉄道高架・太陽光パネル→→→
❸予算の組み換え提案などの質問→→→

  <共産党は予算の組み換えを提案しました>

◆直ちに一般会計で予算付けをして対応するもの。
福祉灯油、市民税非課税世帯に5000円ずつ給付しましょう。35000世帯で1.75億円になります。
②給食費の半額への引き下げです。事業費は約3億円。そうすれば8年度には無償化できる確かな道筋も引くことができます。
③第一子の保育料を所得制限を設けず無償にします。さらに1.6億円が必要です。

④酪農家への飼料高騰対策補助金として、110万円を補助。これは700万円です。

 以上、4つの事業で642百万円となります。  

◆これらの事業費の確保は、不要不急の事業の予算を削減あるいは撤回で対応します。
❶統合型リゾート構想推進事業費、これは極めて少額ですが、阿寒湖にカジノはいりません。全額削減します。
❷釧路駅周辺整備事業費。提案されている事業は行わず、市長が市民と対話することのみを予算にして、事務費、会場費程度に削減します。
❸国直轄港湾工事負担金。これは明らかに過大投資ですから、大幅に減額とます。
➍個人番号カード交付事業費も大幅に削減します。

 これ以外にも、不要とまでは言い切れないが、この物価高騰のなかで先送りが可能な事業はできるだけ先送りも含めて精査します。これらの事業費を削除、あるいは大幅減額することで、6-7億円程度の予算を減らすことができるはずです。先ほどの4つの事業の財源にあてる組み換えを行うべきです。

新規に介護職となった人の直接補助は、既存の介護人材確保事業の予算を組み替えて、予算を増やさず実現します。
特別会計の基金の活用などで対応するものとして、18歳までの均等割廃止を行えば国保料の値上げもなくせます。そのために基金から3200万円を取り崩します。