2025年予算議会 
 経済建設常任委員会・都心部市街地整備特別委員会での審議

『おでかけパス』で赤いベレー入浴料割引、市が阿寒観光振興公社と協議を約束
 70歳以上の方が500円でおでかけパスポートを買うとバスに100円で乗れる制度があります。しかし、バス路線の少ない阿寒地区は、交付率が4%も低くなっています。山花温泉リフレでは指定管理者の自主事業で、お出かけパスを見せると、入浴料金を120円、値引きする制度があります。「同様の制度を赤いベレーでもできないか」と質問。利用者にも喜ばれ、集客増につながる可能性も高いことから、市も赤いベレーの施設管理者と早期に協議していくと答弁しました。

◆布伏内工業団地のリニューアルを
 新しい工業団地を探すため680万円ほどの予算が提案されました。しかし、新しい工業団地を探すより、既存の団地をしっかり活用することの方が大切です。村上議員は、高速道路のインターにも近い布伏内工業団地のことを取り上げました。稼動している工場は一つだけ、廃屋となった工場が並び、とてもすたれています。廃工場を撤去し、整備すれば可能性のある工業団地のはずなのに・・。
 分譲地はほとんど売れてはいるのですが、「あとは野となれ山となれ」と言わんばかり。土地所有者に廃工場の撤去を求め、市もきちんと管理責任を果たせと求めました。

◆西港国直轄港湾工事を見直せ
 西港の整備は国の事業ですが、市には応分の負担があります。とくに国際バルク戦略港湾にかかわる航路・泊地の浚渫は7年度は事業費39億円、市の負担金は5.8億円。多額のお金をかけても、貨物量は増えません。費用対効果を考えて、工事の縮小を国と話し合うよう求めました。市は必要な事業との考えを崩しませんでしたが、市の負担の軽減、費用対効果は考えていくと答弁しました。

◆市営住宅「随時募集」の戸数を大幅に増やして
 ちょっと驚く数字。なんと5年度比べ入居世帯が327世帯、7.8%も減ります。でも、5年度の年間申し込みが411件なのに、入居できたのは87件のみ。空き家が1000戸以上ある・・・。どう考えも納得できない数字です。
 市も問題と考えていて、年2回の定時募集で住宅に空きがあれば、随時これを募集することにしました。先着順で、しかも単身世帯が空きの多い一般向け住宅も申込めると条件を緩和しました。しかし随時募集は釧路地区では年間で武佐4戸、柏木3戸、大楽毛4戸のみ。これで打ち止め。しかも大楽毛はもともと人気のある団地ではなく、4戸募集しましたが入居はゼロ。
 村上議員は
①市は修繕済みの住宅しか申込を受け付けません。そうではなく、修繕していない住宅も広く随時募集して、申込があったら修繕することに。
②募集するならエレベーターのある便利な住宅を優先して。
 と提案しました。要は修繕予算を増やすことです。

◆市営住宅の家賃の減免が分かりやすくなりそうです
 物価高で市営住宅の家賃が重い負担になっています。減免制度はありますが、自分が対象になるかどうかわからないため、敷居が高いものになっています。そこで、一人世帯なら●●万円、二人世帯なら●●万円など、年間収入の目安を明記して、入居者に知らせたり、ホームページでも知らせるよう求めました。実際に北見市では、そうした目安を示していて好評です。市もこの提案には前向きで、検討することになりました。

◆八潮市の下水道事故を教訓に
 埼玉県八潮市で4.75mの下水道本管が壊れ巨大な陥没事故を起こしました。国の指示で全国で下水道管の緊急調査が行われ、市は91箇所を調査、異常はありませんでした。また、釧路市の汚水管の本管は大きくても口径は1・5m。大きな破断があっても、八潮のような事故にはつながりにくいこともわかりました。
 事故の原因は硫化水素によるコンクリートの劣化と考えられます。食品残渣なども入っている汚水は流れが弱くなると化学変化を起こし、硫化水素を発生させることがあります。そこで国は、高低差が大きかったり、地下の埋設物を避けるために下水管を大きく曲げた所などを特定し、5年に一度、調査することを求めています。下水道の管渠の耐用年数は50年と言われています。しかし、八潮の事故はまだ50年にならない管で、しかも国が硫化水素が発生しやすいと特定した場所で起きたわけでもありません。
 根室市では緊急輸送道路に指定されている国道や道道などで点検箇所を23か所増やし、5年に一回の点検を年一回に変えます。国の指示待ちにならず、自治体独自の検査体制の強化を委員会で求めました。

◆上下水道審議会から料金値上げの答申?
 村上かずしげ議員は、「物価高の中で値上げは容認できない。一般会計からの支援で引き上げるな」と求めましたが、市は水道は独立採算。一般会計の出資もわずかしか認めないとの答弁でした。

◆ウォーターPPPって何ですか?
 下水道の終末処理場の民間委託を拡大し、運転管理と建設工事か計画作成を、一括10年間、同じ会社に任せるのがウォーターPPPです。これが進むと技術者は役所に不要になります。下水道から上水道へも拡大し、究極は水道の民営化となるかもしれません。民営化すれば料金は大幅値上げ。
 能登半島地震を見ても、技術者不足で災害からの復旧は大きく遅れます。
 終末処理場のうち、最低一か所でも導入しないと、9年度から下水道管工事に国の補助金が出なくなります。国は補助金を人質に民営化を押し付けようとしています。これからもウォーターPPPの問題点をしっかり質していきます。

◆駅高架下道路を直線化に見直すと言いながらL字型を進めてきた業者に丸投げする新市長!?
 旧与党議員が、このままなら遅れる、できなくなってしまうとの焦りで、追及した鉄道高架の見直し。一方、市長の方針もちぐはぐです。L字型道路計画をつくる中心の役割を果たした事業者に、今度はまっすぐな道路のまちづくりを検討するよう委託をします。これでは正反対のプランを一つの事業者につくれと言っているようなもの。まさに「矛盾」です。見直すというのなら体制も一新するのが当たり前。
 市長が急に口にし始めた住民投票も共産党だけがずっと提案してきたことです。

◆市民要望の強い3つの道路工事が継続
・星が浦川の西側から大楽毛南5丁目まで抜ける星が浦海岸通。東側は舗装されていません。第三種舗装ですが、この舗装が今年も続きます。
・中鶴野の一番南側の道路。舗装が劣化しています。引き続き改良工事が進みます。
・新釧路川左岸通・避難道路の整備も続きます。愛国北園通の新しい橋が完成するまでには終わらせたいとのことです。

◆星が浦川につながる雨水管の整備も
・星が浦川の河川切替工事が終わり、いよいよ雨水管の本格的な整備が始まります。

◆鶴野東2号公園の整備
・鶴野東4丁目の三角形のところが公園に生まれ変わります。この公園の完成で、市の公園新設は一応完了します。
・芦野の公園などを例に、公園のトイレも洋式化するよう求めました。また夏休みに子どもが安心して使えるよう草刈りの改善も求めました。

◆話し合いもせずにカジノ予算を継続
・阿寒湖へのカジノ誘致をやめよと求めてきました。市長は12月議会で関係者と話し合うと約束しました。それなのに、話し合いも一切しないまま、またカジノ予算を盛り込みました。

◆錦町駐車場の収入が減
・多額の整備費をかけた錦町駐車場。しかし、駐車台数は減り収入が減っています。テナントの空きスペースも埋まる見通しはありません。

◆ガントリークレーンの大幅赤字続く
・内航コンテナ船が就航しましたが、ガントリークレーンの利用は大きく増えず、赤字は解消しません。