2025年6月議会の一般質問
1、上下水道
(1)水道料金の値上げ
問 家事用で月20㎥使用する場合、業務用で13mmの口径で月10㎥、同じく業務用で口径20mm月15㎥使用のケースで、現行の水道料金と改定後の水道料金、値上げ幅をそれぞれ示していただきたい。
問 また、示していただいた水道料金ですが、全道の人口の多い10市の場合、現行は高い方から何番目で、改定後は何番目になるのか。また下水道使用料も加えた上下水道全体の料金は、これまでは何番目で、改定後は何番目になるか示していただきたい。
問 物価高騰などで維持管理費が増えるのは12.5億円で、人口減少で現行料金のままなら水道料金収入が7.6億円減る。この二つが料金値上げの要因です。人口が減るのは止めることはできません。給水量が減ったからと言って。施設をその都度、小型化することもできません。出資分を除いて18.8億円をすべて利用者の負担にするという考えで本当に理解が得られるでしょうか。
市は企業会計で独立採算が原則と言いますが、出資金も厳密にいえば一般会計からの支援で、独立採算とは言えません。この際、出資金に限定せず、維持管理費、給水収益の減少分についても一般会計から支援をして、水道料金の値上げを凍結すべきではありませんか。
問 水道料金の減免制度についてお聞きします。釧路市給水条例の第34条に減免規定が設けられ、釧路市水道事業給水条例施行規程では、その具体的な内容を第30条の2で、(1) 災害により著しい被害を受けたと認められるとき。(2) 管理者が特に必要と別に定めたときとしています。
(1)災害で著しい被害を受けた場合の減免実績はどうか。直近の被害の大きかった時の減免件数を示してください。
(2)の管理者が特に必要を認める場合ですが、内規で明文化されていますか。どんな場合に認める考えですか。(2)に基づく直近3年間の減免件数を示してください。
(2)ウォーターPPP
ウォーターPPPの問題点の第一は、これが進むと上下水道部の技術者はどんどん減り、技術的な面を委託業者に全面的に依存しなければならなくなることです。第二は料金の大幅値上げの可能性をはらんでいます。第三は、ウォーターPPPを推進する国の姿勢が、非常に恣意的です。国は下水道の終末処理場のうち、最低一か所でもウォーターPPPを導入しないと、9年度から下水道管の工事に対する国の交付金・補助金を出さないとしているようです。下水道の終末処理場の委託と管きょの工事には何の関連もありません。
問 そこでお聞きします。市はこのウォーターPPPを導入する考えなのか。導入時期、導入するとすればどこの終末処理場で、委託すべき内容は運転業務以外にどこまで広げる考えか、まずお聞かせください。
問 ウォーターPPPについて、受託可能な事業者は地元にありますか。受託すべき事業者側の課題もあるのではないですか。お答えいただきたい。
問 私が指摘した3つの問題点。市としてはそれぞれについて、そんな懸念はないと言い切れますか。お聞かせいただきたい。
2、バス路線
鶴野支援学校前のバス停、大楽毛北2丁のバス停。昨年10月までは、くしろバスの「たんちょう線」がこのルートを日に5往復経由して運行されていて、地域の人たちの貴重な足となっていました。大楽毛3丁目は人口570人、大楽毛の中ではかなり多くの人が住んでいる地域で、高齢化も進んでいます。大楽毛北2丁目は人口148人です。いずれにしても車の免許を持たない方の唯一の公共交通手段がバスでした。
しかし、昨年10月にダイヤ改正が行われ、旧本州ハイマートの所から運転免許試験場、鶴野支援学校、そして大楽毛公共排水路に沿って王子製紙の国道出口から国道38号線に繋がっていたそれまでの「たんちょう線」のルートを、原則、国道をまっすぐ通過するだけのルートに変更しました。一方で、鶴野支援学校に通う子どもたちの通学のバスを確保する必要もあるため、朝、釧路市の中心部を出発して、学校が始まる前にこの地域を通過する便と、学校が終わった時間帯に、学校で乗車して市内中心部に向かうバスは、阿寒バスの大楽毛線の一部、くしろバスの白糠線などの一部も含めて、この地域を経由する形で運行されることになりました。
これらのバスは、ほとんどが平日のみで、のぼり5本、下りは4本が運行されています。
実はこのダイヤ、地元に住んでいる人には本当に使いずらい。地元の人が使うのは逆向きです。買い物でも通院でも、朝ごはんや朝の用事を済ませた後にバスに乗って市の中心部へ、用事が終わったら午後の遅くない便でこの地域に帰ってくることになるのですが、この時間帯のバスはありません。
具体的に申し上げますと、釧路駅行きのバスに7:45に大楽毛北2丁目で乗ります。これに乗らないと、実はもうバスではその日のうちに帰ってこれません。朝7:45のバスに乗っても、スーパーは開いている時間ではありません。お店が開くまで多分1時間から1時間半は待つ。買い物ができたらすぐに帰りのバスへ。朝7:45で出た人が帰りに乗るバスは大楽毛北2丁目到着11:16の大楽毛線です。買い物や病院に使える時間は1時間ぐらいしかないと思います。次の帰りのバスは14:46着ですから、用事を足して帰るには、待ち時間がすごく長いということです。
7:45分の次の駅行きのバスは15:30発ですが、この地域に帰ってくるバスはとうに出た後です。すると、帰りはタクシーということになります。まさに片道切符です。
イオンに向かうバスも15:59には出ますが、帰りはやはりありません。
土日になると、もっと深刻でのぼりは2本、下りは1本しかありません。
国道直進のルートに変わったので国道まで歩いて出て、国道のバス停で乗ることはできます。しかし、大楽毛北2丁目から国道の直近のバス停までは約1キロ。お年寄りの足には大変です。
私は、通学の足を確保することを優先することは理解しています。またバス会社が運転手不足で、ダイヤ改正に合わせて減便を余儀なくされていることも十分承知しています。ですから、新しいバスを増やしてと求めることはしません。
国道38号線をまっすぐ通っている便は、くしろバス、阿寒バスともにかなりの便数です。釧路駅行きが平日15本、土日10本、イオン釧路店行平日5本、土日9本、逆向きは白糠行き平日13本、土日8本、まりも団地行きが平日5本、土日9本、高専行きが平日2本、土日3本といった具合です。
全体で一日20往復走っています。このうち、この地域に住んでいる人が買い物や通院で使える時間帯のバスを一便か、二便。鶴野支援学校経由に変えていただければ解決するのではないでしょうか。接続するバスの時間も動かすことになると思いますが、ルート変更で余計にかかる時間は5.6分と聞きました。対応できる範囲なのではないでしょうか。
問 たんちょう線のルートの変更で、バスが不便になったことは、くしろバスも理解しています。ぜひ、市から積極的に二つのバス会社と相談していただけないかと思うのですが、答弁をいただきたい。
3、柳町パークゴルフ場の管理
柳町公園のパークゴルフ場の管理はスポーツ振興財団が行っているのですが、ボランティアの方も熱心に活動されています。5月初め、オープン直前のお忙しい時でしたが、数回にわたってボランティアの皆さんのお話を伺い、実際の作業も見学させていただきました。
ボランティアの皆さんですが、すべて手弁当で報酬はありません。それどころか作業で使う道具も自前で用意しています。コースに散乱している木の枝などの撤去。ゴミ袋50袋ぐらいを集めたそうです。パークゴルフ場で一番大事なのは芝です。青々としたきれいな芝でプレイを楽しんでもらいたいと思っても、人がコースに入れば芝は傷みます。カラスも芝をついばんで、あちこち芝が剥げた状態になっています。ここを掘り返し、たっぷり水をやって、新しい芝を張って根付かせる。フェンスが壊れていればそれも直し、カラス除けにテングスを張ったりと大忙しでした。ぬかるんでいるところには小石を敷き詰めて、人が歩く小路もこしらえていました。オープン前から、冬で閉鎖されるまで、毎日のように作業されているということでした。しかも、年齢の高い方が4,5人だけでずっとやっておられるようです。リタイヤする時期になると、何とか次の新しい人を見つけて、バトンをつないできたとのお話で、本当に頭が下がる思いでした。こうしたボランティアの協力なしにはコースの管理はできないことをよく理解することができました。
私の求めに応じて、市の担当者やスポーツ振興財団の方が直接、ボランティアの作業の場を訪ねて意見交換の機会も持っていただきました。ありがとうございます。
問 そこで、こうしたボランティアの方との意見交換で、どんな要望が出たのか、話題になったのか。ポイントだけで結構ですので、お話しいただけませんか。
問 二つ目。私がとても気になったことを市にも伝えました。芝を植えるための種子や肥料。これは全部、ボランティアの自己負担でした。せめて、芝の種子や肥料ぐらいは、市の方で用意してもらえないかという、至極当然のお話を聞きました。そのまま市にも伝えましたが、先日、市が種子や肥料を用意して届けてくれたと、大変に喜んでおられました。種子や肥料などは、毎年必要となるのですから、今後とも市の方で援助していただきたいと思っているですが、いかがですか。
問 三つ目。以前はスポーツ振興財団に手押しの芝刈り機があって、貸し出しをしてくれていたのですが、これが壊れて使えなくなりました。そこで、新しい手押しの芝刈り機を購入し、ボランティアの方に貸し出すことを検討いただけないでしょうか。
国は、「地域女性活躍推進交付金」で女性活躍の一環として生理用品の配布を支援できるように制度を作り、釧路市もこの交付金やコロナの交付金なども活用して、R3年度10月から、男女平等参画センターと市役所の福祉や子育ての窓口で、無料配布を始めました。
しかし、わずか1年半で無料配布を中止しました。
問 なぜ、この程度の事業費を市が独自に工面して続けるとならなかったのか。私はてっきり今も続けているとずっと思っていましたから、1年半でやめてしまったと聞いて驚いてしまいました。なぜやめたのか、理由を聞かせていただきたい。
問 市は「生理の貧困」は過去の問題、もう解決した問題との認識ですか。今も続いている問題との認識はないのですか。
問 ぜひ、市として生理用品の無料配布を再開すべきではありませんか。