鳥取9条の会   
  「9条の会」は、劇作家の井上ひさしさん、小田まことさん、ノーベル賞作家の大江健三郎さん、三木元首相の夫人である三木睦子さんなどが、全国に「憲法9条を守ろう」との一点での共同を呼びかけ、全国に広がっている運動です。釧路市鳥取地域(鳥取・新富士・昭和・星が浦・鶴野など)でも、「9条の会」がつくられ、憲法を守る市民運動が広がっています。

9条の会のオフィシャルサイトは、こちらからリンクしています。
ぜひ、ご覧ください。


 鳥取9条の会の結成総会は、07年11月3日に開かれ、その後、年数回の学習会や企画をしてきました。私も、参加者の一人として毎回参加してきましたが、鳥取地域で取り組まれている9条の会の様子を、以下レポートします。

満州で敗戦を迎え、難民となって(12年4月22日)
             講師  見田千恵子さん

04220001 鳥取9条の会の総会・講演会が開かれ参加してきました。(仕事の都合で最後まで参加できなかったのが残念です)

 今回の講演は、阿寒町在住の見田千恵子さんの「旧満州で敗戦〜難民となった体験を語る」でした。見田さんは我が家のお向かいで、毎日のように顔を合わせる方です。しかし、こうしたお話を聞く機会はこれまでなかったのですが・・・・本当に胸に突き刺さるお話でした。

■戦没者の数を考える
@第二次大戦になると戦場での兵士の死亡者数を民間の死亡者が上回るようになります。

Img_0001  第一次大戦 兵士の死亡802万人、民間人の死亡644万人、合計1460万人
 第二次大戦 兵士の死亡2357万人、民間人の死亡3116万人、合計5473万人
 第一次大戦の3.75倍の死者が生まれていることに、戦争のむごさを感じます。
第三次大戦が勃発したら・・・それは核戦争です。人類は生き残れないかもしれません。

A中国の民間人の死者は第二次世界大戦で1000万人です。この多くは日本兵によって殺されたことになります。日本は加害責任を免れることはできません。

■少女時代
@見田さんは1933年(昭和8年)樺太で生まれました。両親は郵便局で働いていましたが、組合活動などのこともあって解雇されます。そのため一家で満州に行くことを決意します。

 見田さんが生まれる2年前柳条湖事件が起きます。日露戦争で既に日本は南満州地域の鉄道経営権を獲得しており、1932年には満州国が建国されていました。

A見田さんは満州国の首都の新京近くの公主嶺というところに住んでいました。軍都だったようです。国民学校のトイレは水洗トイレ、大変恵まれた環境でした。国民学校では、皇国史観、大東亜共栄圏の教育が徹底されており、見田さんもその影響を強く受けていました。意気揚々と太平洋戦争の開戦を迎えたそうですが、両親はそうではなかったようです。組合活動を通して、社会を見通す目があったのでしょう。

04220002 B見田さんが、「なにかおかしいのでは」と感じ始めたのは、女学校へ通い始めるころです。新京までの汽車通なのですが、見田さんたちは2等車、中国人や朝鮮人は安い3等車に乗ります。国の政策で、日本人と中国人の居住区域が分けられ、見田さんは「五族共和」を信じきっていて、日本はアジアの人たちを解放する、アジアみんなが豊になると信じ切っていました。しかし、実際に目にした中国の人たちは貧しく、汚くお風呂にもほとんどはいれない姿でした。
 決して平等でも互恵でもなく、いい思いをしているのは日本人だけでした。

■敗戦
@敗戦の前年頃から、陸軍の官舎からはどんどん兵士がいなくなっていきます。精鋭部隊は南方に転戦。現地召集もうなぎのぼり。すでに、満州は見捨てる陣形となっていました。

A敗戦の直前。ソ連が参戦し満州は大混乱になります。役所から朝鮮に避難するよう指示が出ます。
 8/14、朝鮮に逃げる途中で捕虜になってはならないと、青酸カリと手榴弾が渡されます。軍部は満州にいる日本人を助ける手だては何も取らないのに、死ぬ準備だけは周到にしてくれたということでしょう。

 見田さんの家では、父親が「朝鮮に逃げたって同じだ。一家自決する。」と言い始めます。母親が激しく抗議しますが、見田さんは賛成します。しかし、家の中で拳銃を見つけてから、気が動転します。
 父親はまずこの拳銃で幼い弟を殺すだろう。それを見て、私は冷静でいられるか。
「母さん、殺すなら私を一番最初に殺して。」
母親は「あなた一人でも朝鮮に逃げなさい。」
 こうしたなかで8/15を迎えます。死ななくていい、助かった。・・・そう思ったそうです。

Img_0002 Bしかし、その後の生活は凄惨そのものです。
 中国人の暴動が始まり、最初は軍隊の倉庫、そして民家に押し入り、金目のものは全部持っていかれました。見田さんは非常用リュックをしょって、ふすまの陰に隠れていたそうですが、日本人なんかに目をやるひまなんかないと言わんばかり、暴徒となった中国人たちは、ふすまや畳すら持っていってしまったのです。

 被害を免れた旅館の2階に日本人は集まり、そこが避難所となりました。最初は中国の人民政府からコーリャン、岩塩、梅干、醤油などの配給がありましたが全く足りません。どんどん栄養失調が広がり、不衛生のため病気が蔓延します。女学校で級長をしていた友人はチフスで亡くなります。脳症も発症し、突然「宮城(きゅうじょう)遥拝」などと叫んでいました。
 大人たちが墓地に大きな穴を掘ります。亡くなった人はそこに投げ込まれるだけ、土をかけることもできません。凍ってしまう遺体、野犬が遺体に群がるかも・・・。あとのことは考えられないという感じでした。

C父親たちは隣町で電話の増設工事があるからと、泊りがけで働きに行きます。でも予定が終っても帰ってきません。そこに、父親の死亡の知らせが届きます。匪賊に襲われたというのです。匪賊は雑多です。食いぱぐれって盗賊稼業となった者もおりましたが、なかには抵抗運動と深くつながった者たちもいました。
 少なくとも、戦争にもろ手をあげては賛成していなかったはずの父親が、匪賊によって殺害された。不思議と悲しさはこみ上げてはこなかったそうです。それだけ、気持ちも普通ではなかったのでしょう。
 見田さんは、よその国の土地に勝手に国をつくって・・・その結果がこれなのかと思ったそうです。

                                              (ブログ「村上かずしげの独り言」からの転載)


◆「釧路空襲体験談」(11年10月1日)
         講師 北海道教育大学名誉教授・釧路9条の会副代表 佐藤昌之さん

  召集令状(赤紙) 当時の新聞、釧路・根室の空襲を伝えています

 釧路空襲を体験した佐藤昌之さんのお話を伺いました。
 昭和20年7月14日、午前5時ごろだったそうです。訓練なら、最初に警戒警報でサイレンが一回なって、敵機来襲でサイレンが3回なってというはずが、突然の3回のサイレン。まもなくグラマン戦闘機がなめるように釧路の王子製紙一帯(現在の日本製紙のあたり)と市街地を空爆、機銃掃射を行いました。実は日高沖に集結した米軍太平洋艦隊の戦闘機の空襲です。釧路、根室、本別などが空襲され、日本製鋼所などがあった室蘭は艦砲射撃を受けます。佐藤さんは、寝巻き姿で防空壕に逃げ込んだそうです。
 旭町で火の手があがり、川上町、栄町、末広町を焼き尽くし、翌日には丸三鶴屋にまで燃え移りました。第一弾の空襲が終わって、恐る恐る外に出ても、すぐに第2波、第3波の空襲があります。やっと外に出られたのは翌日、一面焼け野原の町が広がっていました。

 
怖いもの見たさに、友達と被災地を見て歩きます。焼け焦げた死体はガスで大きく膨らんでいます。「爆弾が近くに落ちて、5人家族が木っ端微塵になった。頭、手足、ばらばらになったものを拾い集めたら、樽一杯分になった」そんな話をする大人もいました。幣舞町にあった市立病院にもたくさんの遺体が運び込まれていました。
 空襲になると学校を守れと言って、上級生達は学校へと向かいます。しかし、幣毎橋の上で、機銃掃射の犠牲となりました。旭小学校では、天皇の「ご真影」を焼失したら大変と、校長先生が後生大事にして「ご真影」を運び出しました。その一方で、一人の教員が犠牲になりました。保健室に運び込まれ家族が呼ばれましたが、家族がつく頃には小学校自体に延焼。半ば黒焦げになった遺体を大事そうに家まで運んだそうです。一人の人間の命が軽んじられ、天皇の写真が宝物のように扱われた時代でした。




「韓国併合とアリラン」(10年8月22日)
            お話し 北海道教育大学元教授 三宅信一さん

 今日からちょうど100年前、1910年8月22日は、「韓国併合条約」が結ばれ、韓国が日本に併合された日です。三宅信一さんは大正15年朝鮮半島で生まれ、19歳まで京城(現在のソウル)にいました。自らの朝鮮での体験も交え、日韓併合について話していただきました。

開会挨拶をする三本会長 講演する三宅信一さん 熱心に聴く参加者

□決して韓国民の自発的意思ではなかった「日韓併合」
@日韓条約前夜
 明治時代から一貫して朝鮮半島へ干渉を続けた日本。日清戦争の勝利もあって、韓国の外交権はすでに日本の手にありました。あとは内政の面で、完全に韓国を日本の掌中にするだけ。それが日韓併合条約でした。
 第26代皇帝高宗は1907年、ハーグで開かれていた世界平和大会に日本の韓国侵略を訴えようと密使を派遣しました。これに怒った日本は、強力な圧力で高宗を無理やり退位させ、子の純宗が第27代皇帝として即位します。通常であれば、退位の式典、即位式と国を挙げての一大イベントのはずが、退位の式典も即位式も一切無し。異常な形で新皇帝が誕生します。


A韓国の皇帝は本当に調印したのか?
 1910年8月、韓国の内閣総理大臣李完用は純宗皇帝に「日韓条約」の締結を強力に迫ります。李完用の後ろ盾となったのは、後に朝鮮総督府と名前を変える日本の「統監府」でした。しかし、純宗は容易に調印書に皇帝印を押しません。その後、「勅命の光」と刻印された韓国皇帝印が押された「調印書」が公表されます。
 しかし、ここで疑問が持たれています。皇帝は本当に印を押したのか。実は、当時皇帝印は、日本の統監府で管理していました。つまり日本側は、いつでも勝手に印を押せる立場にあったのです。(この時点ですでに皇帝印が日本にありますので、実質的に韓国の植民地化はできあがっていたのかもしれません)このことは、今、研究者の間で検討されているテーマになっています。
 それを裏付けるように、純宗が亡くなったあとサンフランシスコの韓国人たちが発行していた「新韓日報」に純宗の遺言が掲載されましたが、純宗は「私はあの条約には賛成しなかった」と書いています。
 さらに、調印されたことが同年8月29日に国民に「勅諭」という形で発表されましたが、「勅諭」というのは日本の天皇が国民に意思を伝えるときに使う表現で、韓国には「勅諭」という言葉はありませんでした。「勅諭」という形式をとったこと自体も、日本の側が行った証拠ではないかと言われています。


B朝鮮総督府の過酷な韓国民弾圧
 統監府は総督府に衣替えします。朝鮮総督に就任することは将来の首相の早道と言われるほど、大事な職責と考えられていました。
 総督府が取り組んだことは、まず朝鮮の農民から強制的に土地を取り上げること。農民達はやむなく満州へ開拓民として出て行かざるをえなくなりました。また、穀倉地帯であった半島の南部地域から、大量の米を収奪し日本に送ります。また、韓国の人たちの皇民化政策も強力に押し進められます。韓国の子供たちは学校で毎朝、「私達は、大日本帝国の臣民であります」と大声で唱和させられました。ハングルでの教育が禁止され、日本語教育が行われ、「韓国の国民性の消失」「韓国人の日本軍への登用」「韓国人の日本の工場への徴用」が行われました。


 当時、三宅さんは京城の師範学校の生徒でしたが、朝鮮志願兵訓練所へ行って日本語の教師をしていました。当時、訓練所の定員は1万人でしたが、そこに8万人が応募してきました。それだけ、飢えていたということなのでしょう。三宅さん達は、日本語や日本の習慣が分からないと、入隊してから古参の兵士からいやがらせや暴力を受けるので、そうならないようしっかり教えようと思っていたそうですが、結果として日本語を習得することは、日本軍の兵士や日本の工場へやられることになり、二度と故郷に帰れないという悲惨な人生を送ることにもなっていました。

C激しい朝鮮の人たちの抵抗運動
 1919年前皇帝高宗が亡くなったのがきっかけとなって、全国で朝鮮の独立運動が起きます。「3.1独立運動」です。その後も純宗が亡くなった1926年、そして1945年と3回の大きな運動の盛り上がりがありましたが、いずれも日本の軍と警察によって鎮圧されてしまいます。   1945年3月1日、三宅さんの学校では突然、朝鮮学生の多くが登校してきませんでした。抵抗運動に参加して、学生達が一斉検挙されたためでした。



□受け継がれる「アリラン」の魂

 戦前、戦中の朝鮮半島でも、あるいは在日韓国人・朝鮮人となって戦後の日本で暮らす人たちの間でも「アリラン」はずっと歌い続けられてきました。
 「アリラン」というと亡国の民が、祖国を捨てて離れていく情景を歌ったもの(アリラン 峠を 越えていく わたしを 捨てて 行く あの人は 十里も 行かず 足が痛む)と思われがちですが、それだけではなく、「恋のアリラン」や「道化調のアリラン」など、様々な歌詞で歌われ、義勇軍の中でもよく歌われた歌でした。アリランのメロディーに乗せて、革命家が「危険な革命思想の歌詞」をつけて歌ったりもしています。このように危険な歌詞と見なされると、韓国国内では発禁の措置がとられました。



「日本国憲法の基本的原則とは?」(10年3月14日)
     
くらし、人権、平和         北海道歴史教育者協議会会長 千葉誠治さん
 
今回は元小学校教師で標茶9条の会の事務局長も勤める千葉誠治さんを招いて、憲法のそもそもについてお話を伺いました。

憲法にまつわるたくさんのお話を聞かせていただきました。
(第99条 憲法尊重擁護の義務)
「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負う。」
権力を託された人は、権力をほしいままにして国民を圧迫する危険があります。そこで、国民は憲法の力で、権力乱用を規制、縛っているのです。
(第1条 天皇)
「天皇は日本国の象徴であり国民統合の象徴であって、この地位は主権の存する日本国民の総意に基づく。」
天皇は国民の総意が認めているから存在が許されています。逆に言えば、国民の総意がなくなれば天皇制は廃止されます。
(第26条 教育を受ける権利、教育の義務)
最初の案では教育の義務は初等教育(小学校)とされていました。しかし、国民が強く反発、初等教育を普通教育に書き換えさせ、義務教育は中学卒業までと延長させました。

第10条 日本国民の要件)
GHQは「すべての日本に居住する者は法の前には平等である」と考え、在日外国人に参政権も含め広く権利を認める立場に立っていました。しかし、政府はこれに反対、一方的に憲法にこの条項を挿入、日本国籍を有する者に限定してしまいました。
第9条 戦争放棄
戦争放棄に関する本案の規定は、直接には自衛権を否定しておりませぬが、第9条2項において、一切の軍備と国の交戦権を認めない結果、自衛権の発動としての戦争も、また交戦権も放棄したものであります。(当時の政府答弁)
(


鳥取9条の会 09年総会(09年11月7日)

この一年間の鳥取9条の会の取り組み

08/11/8 第2回総会
丹羽伝吉氏 従軍体験を聞く
09/3/25 学習講演会
菊地慶一氏  「北海道空襲」
09/6/11
鳥取県9条の会と交流
09/7/5 学習講演会
糸澤定雄氏 被爆体験を聞く
<今後の活動計画>

@学習を基礎とし、知識の普及・広報を推進します。
A署名活動を行います。
B「とっとり」ちいき9条の会だよりを発行します。
C会員拡大のための活動を行います。
D他の9条の会との連携・交流し、活動を推進していきます。
Eその他、会を発展させる活動を行います。


被爆者からの伝言----憎みても余りある原爆
 09年7月5日、北海道被団協理事・釧路原爆被害者の会会長の糸澤定雄さんに、被爆体験を聞く会が行われました。
 糸澤さんは、広島市の沖合いにある江田島で特攻の出撃命令を待っていました。そのころのお話はブログに書きましたので、そちらもご覧下さい。こちらをどうぞ→(陸軍船舶隊特別幹部候補生として、出撃命令を待つ日々)

 原爆が広島に投下された時、ちょうど机上訓練と称した講義を受けているときでした。建物には風をいれるためのガラスのない窓があるだけでしたが、突然、窓越しにピカッとものすごい光が差し込み、続いてドーンという着弾音が聞こえ、椅子から体が宙に浮きました。上官が「待避!!」と号令、200人がいっせいに防空壕めざして走り出します。糸澤さんは、寄宿舎に軍服を取りに戻ったため遅れてしまいます。防空壕についても中はいっぱい、とても入ることはできません。なんの気なしに広島の方を見上げると、むくむく巨大なきのこ雲が立ち上るところでした。「なんだ!!あれっ」と大声を上げると、濠からたくさんの人たちが出てきて右往左往の大騒ぎとなりました。広島のガスタンクが爆発したらしい、様々なウワサが飛び交います。その晩、隊長の訓示があり、新型爆弾が落とされたことがわかりました。

 翌日、救護隊の組織が行われ、志願した糸澤さんら30名が先発隊として向かいました。向かった先は、病院施設のある似島でした。広島からけが人が搬送されてくるというので、その介助でした。船が近づくと異様なうめき声が聞こえます。患者を見て、おもわず後ずさりました。地獄でした。顔や背中など、露出していたところは全て火傷、顔や手から皮膚が垂れ下がっています。「兵隊さん、助けて」と言われても、しばらくは手が出せませんでした。
 それでも講堂に毛布を敷いてなんとか寝かせることができました。「水くれー」とさけぶ患者達の半数が翌朝には亡くなっていました。待避濠に死体を重ね、盛り土をして草を添えて、簡単な墓にしました。
 似島の他の港には死体ばかりが、はしけに何隻も運ばれてきていました。着いたら焼くだけです。死臭がひどくとても我慢できませんでした。

 似島に一週間とどまり、そのあと広島に入るよう命令を受けます。二人一組で市内の救援にあたるためです。江田島に入る前に見た広島とは全く違っていました。水道管を除くと、他は廃墟です。

 赤十字病院に支援で行きました。玄関は患者でいっぱい、しかし治療は赤チンキを塗るだけ、包帯もありません。街には、精神に障害を受けたような人がいっぱいいました。「上海はいいですね」とつぶやくご婦人。「この瓦礫に子どもが埋まっています。兵隊さんお願いします」と頼む方がいました。瓦礫を取り除いていくと、死体が出てきました。「お母さん、出てきましたよ。見ますか?」と声をかけると、「いいです。時計だけはずしてください」と言います。時計を渡すとそのままどこかに行ってしまいました。身内すら疎ましくなるような異常な光景でした。
 広島にはたくさんの川があります。今の原爆ドームの近くを陣地として活動していました。原爆から1週間が経っていましたが、上から次々死体が流れてきます。引き上げてやろうとしても、棒で触るとすぐ崩れてしまいます。どうしようもできずに、見ないふりをする以外ありませんでした。
 8月15日になりました。突然、道端で男の人に呼び止められ、殴られました。
「いま、戦争に負けたって放送があった。最後の一人まで闘え」と叫んでいました。

 被爆した子どもがひきつけを起こします。ギュッと抱きしめてやると発作が止まりました。ぐずるので子守唄をうたってやります。その後、静かになって息を引き取っていきます。この腕の中で、何人の子が死んでいったかわかりません。被爆は、救援に入った人たちにも広がりました。先発隊の30人も多くが血便を出して死んでいきました。白血病でした。

 
学校などでこうした話をするとき必ず言うことがあります。自分達は外国人は鬼だと教えられ、殺せと教えられました。戦争は本当にむごいものです。人をけだものに変えてしまいます。みなさんは、外国人を見たらニコッと笑ってください。それが戦争をしない秘訣です。
 死んでいくとき、「兵隊さん、かたきを取って下さい」と言って死んでいく人がたくさんいました。私は、こうして戦争体験を語り反戦運動をしていくことが敵討ちだと思っています。
 被爆者の多くは癌で亡くなっていきます。早く被爆者訴訟が解決され、認定されるよう願っています。あと5年もすれば、原爆を語れる人がいなくなってしまいまうのですから・・・・・。


北海道空襲と沖縄戦の遺骨収集
 2009年3月28日、網走在住の郷土史家で文筆家でもある菊地慶一さんを招き、北海道空襲と沖縄戦の遺骨収集の取り組みについてお話を聞きました。菊地さんは、全道の自治体を歩き、北海道空襲の全貌を明らかにし、また、近年は沖縄のガマに残された遺骨収集に取り組んでいます。

開会あいさつをする三本牧師 講演する菊地慶一氏
釧路空襲
左下が旭賞、右中央が釧路駅
沖縄の鍾乳洞ガマ
ここにたくさんの人々が避難して亡くなった


シベリア抑留体験を聞く
 鳥取地域の9条の会がつくられて一年、今日は年次総会でした。(2008/11/8)総会のあとに、4年間のシベリアの抑留生活を体験した丹羽伝吉氏による『苦しかった捕虜生活』と題する講演がありました。


総会の開会あいさつをする運営委員長の三本昭氏です。三本氏は、牧師です。

抑留体験を語る丹羽伝吉氏。




 丹羽氏は厚岸町出身、1942年日本製鉄輪西製鉄所に勤務していたところ召集され、北千島の占守(シュムショ)島の警備に配属されます。占守島は千島列島最北の島、カムチャッカ半島までわずか15キロの要所です。敗戦の直前の8/9、ソ連が日ソ不可侵条約を破棄して日本に宣戦布告、それ以来、北千島に残された丹羽さんたちの運命が翻弄されることになります。8月15日、敗戦が知らされると、丹羽さんたちはアメリカ軍による武装解除に備えて、身辺や戦場の整理を行います。8/17日本の敗戦の残念会で盛り上がったあとの深夜のことだったそうです。時ならぬ大砲の音で目を覚まします。ソ連軍が占守島に攻め入ってきたのです。当初、戦局は日本軍が有利にすすみます。しかし、結局、敗戦後の戦闘行為ということで、軍司令部の命令で、ソ連軍と停戦協定、丹羽さんたちは、思いがけずソ連軍によって武装解除され、捕虜生活を始めることになります。占守島での捕虜生活は過酷なものではなかったようです。10/16ソ連軍に「日本に帰す」と言われ、乗船。しかし、捕虜兵4000人が向かったのは、北海道ではなく、厳寒のシベリア・マガダンでした。

 マガダンでの抑留生活は過酷を極めます。占守島からもってきた食材があったときはまだよかったものの、それがなくなると夜はカナダ製のオートミール(期限切れのものか?)、キャベツ・青いトマトや身は解けてなくなった魚骨の入った塩汁。昼は黒パン一切れ、塩漬けの生魚一切れが捕虜の食事になります。しかも、作業能率で食事量にも差をつけられ、雑草・犬肉・燕麦、なんでも食べれるものは腹に入れ、飢えをしのぐ毎日でした。入浴は週一回シャワーだけ、しかも一回に150人も200人もシャワー室に詰め込まれます。
 強制労働は、永久凍土が3メートルもあるなかを、アパート、映画館等の建設が主で、冬場の基礎工事では、ツルハシさえ受け付けない永久凍土をタガネや鉄の棒で少しずつ穴を開ける工事でした。零下数十度の厳寒の地での作業、防寒具などは役に立たず、綿入れはをはおり、綿入りの手袋ををして、目以外はタオルで隠して、それでもまつげがたびたび凍りつくほどでした。
 しかし、丹羽さんたちはまだいいほうです。ソ連軍との戦闘に直接参加した部隊は、マガダンより更に奥地の収容所に連れて行かれ、伐採、鉱山業務など、より厳しい労働に従事させられました。「腹が減っても食べるものもなかったのが一番つらくて、情けないことだった。」
 こうした4年間の抑留の果てに、ナホトカを経て、舞鶴に引き揚げ。しかし、すでにこのとき丹羽さん母親と妹ひとりは亡くなっていました。仏壇に始めて手を合わせたときのことを語ろうとしたとき、丹羽さんの言葉は涙で詰まりました。「元気な姿をひと目母親に見せたいと思って、がんばって生き抜いてきたのに・・・・」
 丹羽さんは最後にこんなお話をしました。「自分たちがこんな苦労をしなければならなかったのは、ソ連が不可侵条約を破って参戦して、私たち捕虜にひどい仕打ちをしたからです。ソ連を本当に憎みました。アメリカの捕虜になるなら、アメリカと何年も戦争をしていたのだから仕方ないとも思いますが、ソ連と戦争をしたのはわずか数日です。それなのに、なぜこんなひどい仕打ちをされなければならないのか。・・・しかし、考えてみると日本がアメリカと戦争をしなければソ連が参戦することもなかったはずです。一番悪かったのは日本です。戦争です。だから、戦争してはいけないという憲法はしっかり守らないといけない。・・・・・」


強制連行犠牲者の遺骨を捜し求めて

 ハーモニカ演奏と自身の戦争体験を語ってくれたのは、元中学校の理科の先生。

 そのあと、メインの記念講演です。講師は深川市の本願寺派の僧侶の殿平善彦さんです。民衆史の発掘に取り組み、その流れで、朱鞠内の強制連行犠牲者の遺骨収集に携わります。一帯は、元は北大の演習林だったそうですが、王子製紙がチップのための木材伐採のため払い下げを受けました。しかし、軍部の命令で雨竜ダムの建設が強行され、3千人の強制連行、多くのタコ部屋労働者が投入されました。
 猿払村の浅茅野でも強制連行犠牲者が埋葬されていました。元は、普通の村の墓地だったそうですが、墓地の移転とともに、強制連行の犠牲者の遺骨だけが、原野に埋もれたまま残されていたのです。この2箇所で、日本人、韓国人、中国人、アイヌの方と、民族の壁を越えて、遺骨の発掘に取り組んでいます。

 もうひとつの主題は、日本に残された遺骨を、祖国の遺族に返す取り組みです。
 本願寺札幌別院に、戦中、地崎組が強制連行し亡くなった100体あまりの遺骨が残されています。また、室蘭の日本製鉄輪西製鉄所でも、米軍の艦砲射撃で韓国人5人が犠牲となりました。政府と連行した企業が責任を回避しているなか、市民グループが韓国と連絡を取りながら、韓国の遺族を見つけ出し、日本の遺骨を祖国に戻しています。
 
 実は、根室市のお寺にも、強制連行犠牲者の遺骨が残されていることがわかっており、様々な取り組みをしてはてるのですが、遺骨を返せずにいることも分かりました。


9条の会が戦争体験を聞く学習会
9条の会が学習会 被爆体験の絵本の読み聞かせ 真っ黒なお弁当の一ページ 樺太の従軍体験を話す丸山先生 樺太の地図 
 保育園の先生による「真っ黒なお弁当」の絵本の読み聞かせ。ヒロシマの実話で、原爆でなくなったしげるくんのお弁当が、真っ黒になって残されたことを題材とした絵本です。お弁当箱は、今も、ヒロシマの原爆資料館に展示されています。

 戦争体験のお話を聞かせていただいたのは、鳥取南3丁目にお住まいの元先生です。
 サハリンに出兵しました。本来なら、訓練期間は3か月のはずなのに、ソ連が参戦するかもということで、わずか45日間の訓練で前線に出されました。訓練期間中は、毎日殴られる、木銃で突かれるの繰り返しで、恐ろしくて仕方なかったと言います。
 日ソの国境線に配属されたのは、8月1日、もうすぐ戦争が終わるというときでした。モッコで土を運ぶ作業隊に配属になりました。8月6日に、ソ連が国境線を越えて参戦。部隊は大混乱になります。敵兵の狙撃で負傷した兵士が、もう助からないと覚悟したのか、自分の胸を指差して「殺して」と懇願していたことを、言葉を詰まらせながら語っていました。
 13日からは、ソ連の本格的な自動小銃による狙撃が始まり、部隊は敗走。戦争は15日には終わったのに、サハリンでの戦争行為は19日まで続いたといいます。その間、まさに銃撃をのがれ、命からがらの日々だったそうです。とくに明日には死を覚悟で総突撃するという18日、敵弾を逃れるために掘った「たこつぼ」で眠れぬ晩を過ごしたそうです。3000名の一個連隊は、敗戦が決まった15日すぎだけでも、600人以上が亡くなったそうです。ポツダム宣言を受託した天皇の詔勅を伝えた無線は、連隊長によって「ソ連が流したデマだ」と無視され、当然、敗戦を知っていたはずのソ連も、日本兵を丸ごと捕虜にしようした思惑から、戦争が続けられ、たくさんの命が失われる結果となったそうです。
 


鳥取地域「9条の会」結成総会               

 11月3日、「文化の日」は憲法が制定された日です。その日にちなんで、釧路市鳥取地域(鳥取・新富士・昭和・星が浦・鶴野など)の「9条の会」の結成総会が開かれました。
          イラストはとと平和  
 教会の牧師に寺院の住職、保育園の先生や元校長先生など、多彩な顔ぶれ、地域に住む40人の方が、教会に集まりました。教会が結成総会の会場というのも、その広がりを示しているように思います。
 
 来賓には、音楽家で「釧路9条の会」の代表委員でもある北海道教育大学名誉教授の佐藤昌之さんが、自身の戦争体験にもふれ、こんなお話をされました。
「昭和20年の釧路空襲を経験し、戦争は怖いものと思って育ってきました。学校を出て、東京フィルに所属したのですが、そこには沖縄戦やミッドウェー、ガダルカナルからの復員兵もいて、いろんな話を聞きました。戦争は必要悪という人もいますが、国際的ないざこざを戦争に訴えてはなりません。9条は世界遺産にしたいぐらいです。安倍前首相は『美しい国』と言っていましたが、戦前の忠臣愛国みたいな感じがしてなりません。学徒出陣で特攻で死んだ学生が、今度生まれ変わるなら『戦争のない国に生まれたい』と語っていたそうです。それが本音ではなかったでしょうか。」と9条に託す、自らの思いを語っていました。

 経過報告をした事務局の方は、これまでの苦労がいろいろあったのでしょう。涙で、声がかすれていました。すでに、目標100人に対して、それを越える会員が参加しているそうです。
 憲法9条を守るということは、党派の問題ではありません。釧路9条の会の代表は、全道的にもその道で知らない人はいないと言われる剣道家の元北海道教育大学学長の石井先生です。私も釧路の囲碁の世界では9段格をいただき、結構知れ渡っているんです。若いときは柔道もやっていて、どちらかというと右でした」と挨拶されたのは釧路9条の会の事務局長の方でした。本当に幅広い方が参加していることを、改めて実感し、準備された皆さんには、本当に頭が下がる思いです。

 会は、学習に取り組むこと、署名を行うこと、会員拡大をすることなど、6点の、行動計画を決め、最後に牧師さんの「聖書の平和と平和憲法」と題する講話を聞きました。講話は、他の会議があって聞くことはできませんでしたが、資料では

・キリストは平和の主として、地上に誕生された
・キリストの生涯は、平和の福音を伝えることであった
・イエスは教えた「剣を取るものは、みな、剣で滅びる」と。
こうした、聖書の教えに導かれ、
憲法の平和主義を説明される

  というものだったようです。ぜひ、聞きたかったとものだと思っています。