明日の釧路をつくる会が市長選に向けてアピールを発表

 5月24日、釧労連、新婦人、民商等の市民団体でつくっている「明日の釧路をつくる会」が今秋の市長選挙のアピールを発表、会として市長候補を擁立する準備を進めています。日本共産党は「明日の会」に参加し、市政の刷新の先頭に立って活動していきます。

物価高騰の経済危機を克服し、「市民が主人公」「くらし・福祉最優先の市政実現」のためにともに共同を広げましょう!
                        【2024年釧路市長選挙にあたって、市民のみなさんに訴えます】

(1)
 釧路市の蝦名市政が誕生して、11月で「4期16年」になります。いま、新型コロナウイルスの感染拡大に続く、異常な物価高騰、そして安倍・菅・岸田政権による暴走政治・裏金問題や大企業による雇用破壊、賃金が上がらない問題や社会保障の連続改悪のもとで、市民の暮らしと営業は困窮の一途(いっと)をたどり、釧路市における貧困と格差は加速するばかりです。
 こうした中で、自治体に求められるのは、住民を守るための役割を果たすことであり、地方自治法で地方自治体の責務とされている「住民の福祉の向上」に全力を尽くすことに他なりません。
 市民のあいだに「市民の生活が大変な中、市長はいったい何をやっているのか?」という声が、大きく広がっています。多くの自治体が取り組んでいる「全市民を対象とした有効な経済的支援」を蝦名市長は、今なお実施しようとはしていません。

 他都市と比べても際立っている人口減少についても実際は「長期滞在」に活路を見出そうとしているだけで、力強い政策は全く見られません。

 市民不在の市長の政治姿勢も際立っています。3つの支所、桜ケ岡保育園、駒場会館、音別町認知症グループホームなどの公共施設の廃止はその典型です。中堅職員や若い職員の退職が相次いでいることも市長の政治姿勢と無関係とは言えません。
 加齢性難聴の補聴器の助成制度の確立や、福祉灯油の制度などこれまでも議会での質問や要請を続けているにも関わらず、一切実施しようとはしていません。
 子どもの医療費無料化を18歳まで広げるべきという要請には、全会派の議員に押されてしぶしぶ認めざるを得なかったというのが市長の本音ではないでしょうか。
 介護人材不足の問題も解決されてはいません。福祉に冷たい今の市政が、市の公的責任を投げ出したと言わざるを得ません。保育園や介護・障がい者施設に対しても、市の支援は全く足りていません。
 昨年夏の猛烈な暑さにもかかわらず、釧路市は学校のエアコン設置は保健室のみとなっています。早急に学校の各教室にもエアコンの設置をすすめなければなりません。
 学校給食費については、4月からは有料化に戻り、さらに約9%もの値上げが予定されています。物価高騰が収まらない中、生活困窮は増すばかりで、学校給食費の無料化は実現しなくてはなりません。
 人口減少に最も効果のある子育て支援策の遅れは、深刻な状況にあります。学校でも子どもたちの心の発達と学びに親身に対応できるように、教員を思い切って増やして、少人数学級を拡大しなければなりません。義務教育学校は子どもの意見を取り入れ、慎重にすすめるべきです。

  4月からゼロゼロ融資の返済が本格的に始まりました。昨年のインボイス導入により、困難を強いられているすべての事業者に、今すぐ市の独自の助成制度で、経営を支える必要があるのではないでしょうか。
  農漁業に目を向けるとき、農漁業従事者が大幅に減少し、海洋環境が変わるなど農漁業崩壊の危機が広がっています。釧路の条件を生かして、中小事業者と農林漁業の振興を重点とする施策を 実現しなくてはなりません。

 釧路市の医療体制の状況は、深刻さを増しています。精神科・小児科の医療体制が崩壊寸前と言われており、すぐに改善しなければならない状況です。

 蝦名市政は、市民のくらし・福祉・教育を切り捨てながら、
大型開発優先の市政運営を続けています。とりわけ焦点となっている鉄道高架事業には「花咲線・釧網線の存続は大丈夫なのか」「防災の視点というが、車避難を誘導してしまい、被害を拡大することになるのではないか」など、多くの市民から疑問の声が出ています。
 鉄道高架にしたとしても、北大通に賑わいが戻る保障はありません。身の丈を超えた鉄道高架は、いったん凍結すべきではないでしょうか。
 観光や文化の面では、釧路市は多彩な文化と、自然の宝庫であり、釧路湿原は絶滅危惧種など多くの貴重な動植物が生息しています。私たちはこの湿原を引き続き保護し、さらなる観光資源として活用することを目指します。
 阿寒湖もとても美しい湖で、その空気は日本で最も酸素濃度が高いことから「日本一空気がおいしい」と言われています。カジノの誘致はせずに、さらなる観光の発展を目指します。また タンチョウの生息地としても有名でもあり、こうした野生動物の保護と観光も推進していきます。
 暑さを和らげる風が吹く 釧路の夏は、とてもリフレッシュできる特別な季節です。市民の健康と快適な暮らしをサポートしてまいります。また冬はアイスホッケーの熱狂的なファンが集まる場所でもあります。アイスホッケーやスケートなどのスポーツを通じて、市民の結束を深めます。
 私たちは、こうした釧路市の自然環境を生かした観光や文化も盛り上げ、市民の皆さまと共に明るく 平和な未来をつくっていきたいと考えています。ぜひ皆様のご支援・ご協力を心よりお願い申し上げます。

(2)
 このように釧路市は改善しなくてはならない問題が、山積しています。市民が主人公の釧路市の実現のために、「明日の釧路をつくる会」では以下 12項目の政治大綱を提案します。

1・幼稚園、保育園、認定こども園、小中学校、義務教育学校の給食費を無料にします。
2・子どもの権利条例を制定します。市独自の教員加配を進め、少人数学級を進めます。全ての子どもが学ぶ教室にエアコンを設置します。給付型奨学金と大学授業料の補助制度をつくります。
3・全道一の食品加工のまちづくり宣言を行い、産業政策の柱に水産・農漁業をすえます。農漁業の担い手対策を抜本的に強めます。
4・市の福祉施策は近隣自治体に比べ立ち遅れています。「いくつになっても釧路市に住み続けたい宣言」を行い、福祉豊かなまち、道内主要都市の中で最も進んだ福祉のまちにします。
5・自然災害からすべての市民の命を守ります。大津波に備え、新たな避難所を確保するのと同時に、津波避難タワーも積極的に建設します。真冬の避難所対策もすすめていきます。
6・北大通の空きビルの解体を進め、跡地には市民合意の上で市営住宅や市民、若者などが集まれる施設を提案します。
7・女性副市長をおきます。市の部長職の半分を女性にすることを目指します。市政のあらゆる分野でジェンダー平等を貫くため、市長直属のジェンダー平等推進室をつくります。
8・個人住宅、公共施設などに再生可能エネルギーの発電施設を設置し、再生可能エネルギーの普及を強力に進めます。
自然環境を破壊するメガソーラーなどを規制する条例をつくります。
9・戦後80年を期して「憲法の碑」をつくります。釧路港、釧路空港の軍事利用は許しません。特定利用港湾の選定の取り消しを求めます。
10・鉄道高架事業はいったん凍結します。メリット・デメリットも含め市民に十分な情報提供を行ったうえで、最終的には住民投票で決めます。
11・いつでもどこでも 市民が主人公の立場を貫きます。毎月1回は、地域の持ちまわりで市民と意見交換する市長タウンミーティングを開きます。青年の意見も市政運営に生かされる仕組みをつくります。
12・企業団体献金は、パーティー券購入も含め一切受け取りません。


(3)
 今年10月には釧路市長選挙が予定をされています。16年間も続いた蝦名市政にピリオドを打ち、我々の手で新たな民主的な市長を市政へと送り出しましょう。
 長く続いた蝦名市政の転換は、今年の釧路市政における最大の課題です。多くの市民のみなさんが、釧路市長選挙に向けて大同団結されることを心から呼びかけます。