市政報告会&懇談会の報告

日時 510()10:30-1200

会場 コア鳥取学習室AB

参加人数 主催者を含め20名

 

(市議団からの市政報告の内容)

梅津議員  ①市長の政治団体の政治資金パーティー

      ②いじめ問題についての教育長との意見交換

      ③つるい養生邑病院の閉院

西村議員  ①子どもの医療費無料化の拡大

      ②企業団体献金禁止の意見書の採択

      ③学校給食費の値上げ

      ④防災危機管理課への女性職員の配置

村上議員  ①鉄道高架

      ②特定利用港湾

      ③市営住宅

小山議員  ①市立病院の新棟と医師の働き方改革

      ②国保料率の全道統一化

      ③後期高齢者医療保険料の値上げ

      ④駒場地区会館の廃止

      ⑤介護保険料の引き下げ

      ⑥救急隊の増設

     

(参加者との意見交換及び質疑応答の概要)

問 有機フッ素化合物の汚染はないのか。

答 釧路市の水道水の検査はしており検出されていない。

問 就学援助の費目の拡大はどうなっているか。

答 生徒会費のみ拡大された。引き続き要求していく。

問 津波避難の時に最低限の水・食料などをもって避難するよう言われているが、とても重くて持っていけない。避難施設の備蓄品を増やしてほしい。

答 ストーブや段ボールベッドなど絶対数が足りない。いま備蓄品の総点検を始めたところだ。備蓄センターなどを作ることも大切。

問 鉄道高架にして北大通と共栄大通を直線化したら商店街が寂れないか。

答 その心配は大いにある。

問 戦争遺産が数多くある。保存の取り組みを進めてほしい。

答 新たな課題と受け止め、しっかり検討したい。

問 太陽光パネルの廃棄の際に有害物質の心配がないのか。

答 カドミウムなどが含まれている。太陽光パネル自体は道の所管だが、条例での規制、キタサンショウウオなどのこともあるので、引き続き質問していきたい。

問 地区会館が今後も廃止されるようなことはないのか。

答 宝浜、沼尻は管理する団体がなくなった。まずは町内会がなくなっても防犯灯は市が直接管理するなどのことを提案している。会館の管理についても運営協議会方式だけでなく、市が直接管理を担うなどやれることはある。

問 星が浦に津波避難のための複合施設が必要と考えるがどうか。

答 耐浪性の問題で既存のものも含め避難施設の見直しが進んでいる。現状では津波避難施設はとても十分とはいえる状況ではないので、複合施設も一つの案になると思う。ぜひ、町内会などからも市に働きかけてほしい。