日本製紙工場跡で行われている完全陸上養殖の実証実験施設を視察
6月15日、市議会経済建設常任委員会は、市内視察として、「完全閉鎖型陸上養殖実証試験」施設を視察しました。日本製紙の釧路工場跡地に誘致して、シロザケの完全陸上養殖をめざして実験が進められています。
実証実験を行っているのは(株)ウイルステージ、本州などでトラフグやカワハギ、ヒラメなどの陸上養殖を手掛けている滋賀県の会社です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現時点のシロザケです。今朝、水槽から出したものとのことでした。 | 展示された解説文。卵や孵化の期日が書いてありました。 | 水槽です。左上が餌の投入機で自動で餌が出てきます。 | 養殖水槽です。魚影がわかるでしょうか。 | 施設の様子。以前は日本製紙工場の資材庫でした。 | 予備プール。魚が大きくなった時に使います。 |
①実証実験の経過
2022年12月22日 発眼卵を孵化水槽へ投入
2022年12月27日 孵化開始
2023年01月10日 孵化完了(1650匹)
2023年02月08日 育成水槽へ移す
(以上の工程は釧路市工業技術センターで行われる)
2023年04月13日 日本製紙工場内の実証実験水槽へ移動(800匹)
※孵化したのは1650匹程度ですが、移動の際のトラブルで、実証実験の水槽に投入できたのは800匹ほどだそうです。
800匹ほどが現在は、 体長16センチメートル、30グラム程度 に成長しています。
➁完全陸上養殖の特徴
●釧路市ではシロザケの養殖を行っています。来年の3月ころ、1キロになったころの初出荷を予定しています。
●シロザケとしては、完全に大きくなる前での出荷ということになります。できれば、トキシラズ、アキアジなどの時期以外に出荷したいと思っていて、それが可能かも検証したい考えです。
●この施設は実証実験であり、シロザケで北国でも完全陸上養殖が可能か検証します。実際に商業ベースに乗せた場合には、シロザケに限定せず、通年の育成と出荷を行うことになる見通しとのことでした。
●完全閉鎖型の陸上養殖で、水は水道水を使い、水の入れ替えは行っていません(蒸発分のみ補充)。河川水などを使っていないので、河川水に混じっているウイルスや成分が混入することなく、安定した水質を保っています。また感染リスクが少ないことから、今回の施設でも4月以降、死亡したシロザケは数匹とのことでした。高度な水質浄化システムが働いています。
●水槽の大きさは6メートルです。茶色い色の水になっていますが、これは餌の色素が溶け込んだためです。
●冬季は水が凍らないように暖房を使っていますが、それ以外の室温管理はしていません。水温は16度程度に保っています。