経済建設常任委員会視察 (10月24日-27日)
宮崎市役所 口蹄疫と鳥インフルエンザに対する対応 | ||||
![]() |
![]() |
宮崎市の口蹄疫の取り組みは本当にご苦労されたことがよくわかりました。それだけに、今後は国内にウィルスを絶対に入れない取り組みが大切です。宮崎市などでは、いまだに「警戒レベル1」ということで、空港や市庁舎の出入り口などでは、消毒マットを置いて防疫体制をとっています。では全国的にはどうでしょう。こうした取り組みは宮崎だけでいいというものではないと思うのですが・・・少し、警戒心が緩んでいるような気がします。 |
||
市役所玄関の張り紙 |
感染予防の消毒マット |
|||
宮崎市の農業戸数は3,72戸、このうち畜産農家は597戸となっおり畜産の農業生産額は6,688,203千円の規模です。 22年4月20日、宮崎県内で10年ぶりに口蹄疫が発生、最終的には292戸で患畜・擬似患畜210,714頭が発生しました。他にワクチン接種が87,094頭に行われました。 口蹄疫発生に伴い、「新たな防疫対策」が決定されました。その内容は @10km圏内は移動制限区域としてすべての牛・豚を対象に殺処分を前提にワクチン接種を行う。接種した家畜には経営支援を行う。 A10-20km圏内については搬出制限区域とし、製品化した上で出荷する。価格減少による差損について支援を行う。 B殺処分においては手当金の交付を行う。殺処分の評価額と手当金の差額(1/5相当)は宮崎県が補てんし、国は特別交付税措置を講じる。 また、宮崎市は口蹄疫発生に伴い「家畜伝染病防疫マニュアル」を作成、これに基づいて取り組みを進めています。(レベル4で、「非常態勢」が宣言され、対策本部が設置されます。なお、現在は「近隣諸国で発生」のレベル1の段階にあり、「注意態勢」がとられています。) 主な、取り組みは @初動では市の北側の境界線である一ツ瀬川の北側に患畜が発生したため、市内への感染拡大を防ぐための防疫対策を取る。 A佐土原地区が移動制限区域に入ったことから、ワクチン接種・殺処分を開始。 B発生状況の提供 C相談窓口の設置 D消毒の徹底 畜産農家に対して6回の消石灰、炭酸ソーダの配布/公共施設の消毒槽・消毒マットの設置 今回の口蹄疫で、圏内経済には2,350億円の影響があり、宮崎市の経済についても単年度で6億7千万円、今後5年間で約20億円の影響があると見積もられています。 |
||||
志布志市役所 志布志ブランドと国際バルク戦略港湾 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
穀物埠頭 | 国際コンテナターミナル | サイロ会社 | サイロ・飼料会社遠景 | |
国際バルク戦略港湾について |
||||
鹿屋市 「やねだん」 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やねだんはココ!! | やねだん案内図 | わくわく公園 | 土着菌 | 公民館 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
公民館内部 | 芸術家のギャラリー | 牛小屋がギャラリーに | ||
|
||||
鹿児島市 ゆうかり学園 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豚を飼育 | 牛小屋 | 餌、学校給食の残 | 餌、パン工場から提供 | 竹工(竹ほうき) |
![]() |
午後は鹿児島市のゆうかり学園です。知的障がい者の更生施設で、畜産、木工、竹工、園芸などの多様な仕事を通して、障がい者の自立をはかろうとしています。もちろん、自立支援法の施行で、多くの障がい者を施設の外に出さざるをえず、12箇所のグループホームを開設、約60人がグループホームで生活するなど、新しい試みもあるようですが・・・ 学校給食の残り、パン工場からのくずパンなどの提供を受けて、輸入飼料に頼らず餌としている考えにはとても共感できました。子供たちに「豚さんが食べるから、給食の残りは綺麗にしていね」というと、子供たちはとても協力的だという話です。一方、ファミレスなどの残渣に爪楊枝やたばこの吸い殻などの異物が混入して、とても使えないとのことでした。ゆうかり学園の豚を題材に、幻冬舎から写真絵本「ぶた にく」が出版されています。ぜひ一読いただいたらよいと思います。 |
|||
木工(ぐいのみ) | ||||
昭和35年創設、現在は「ゆうかり学園」とともに、小規模作業所、デイセンター、グループホーム、地域生活支援サービスセンター、子ども発達相談支援センターなどの事業を展開しています。 |
||||
視察のひとこま | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
宮崎県庁 | 桜島 | フェリーより | 火山灰 | |
一日目の宮崎市泊。ホテルの近くに宮崎県庁がありました。東国原知事はもういませんが、どんなところかと思って、散歩がてらに行ってみました。もう店じまいの時間でしたが、県庁前にずらっーとお土産屋のテントが並んでいたのにはびっくりしてしまいました。 ちょうど視察中に、桜島が噴火をしました。噴火自体はめずらしいことではないようですが、噴火の翌日には町が火山灰に覆われています。道路にも火山灰が積もっていました。 |