経済建設常任委員会視察 (10月24日-27日)

宮崎市役所 口蹄疫と鳥インフルエンザに対する対応

 宮崎市の口蹄疫の取り組みは本当にご苦労されたことがよくわかりました。それだけに、今後は国内にウィルスを絶対に入れない取り組みが大切です。宮崎市などでは、いまだに「警戒レベル1」ということで、空港や市庁舎の出入り口などでは、消毒マットを置いて防疫体制をとっています。では全国的にはどうでしょう。こうした取り組みは宮崎だけでいいというものではないと思うのですが・・・少し、警戒心が緩んでいるような気がします。

市役所玄関の張り紙

感染予防の消毒マット

 宮崎市の農業戸数は3,72戸、このうち畜産農家は597戸となっおり畜産の農業生産額は6,688,203千円の規模です。
 22年4月20日、宮崎県内で10年ぶりに口蹄疫が発生、最終的には292戸で患畜・擬似患畜210,714頭が発生しました。他にワクチン接種が87,094頭に行われました。
 口蹄疫発生に伴い、「新たな防疫対策」が決定されました。その内容は
@10km圏内は移動制限区域としてすべての牛・豚を対象に殺処分を前提にワクチン接種を行う。接種した家畜には経営支援を行う。
A10-20km圏内については搬出制限区域とし、製品化した上で出荷する。価格減少による差損について支援を行う。
B殺処分においては手当金の交付を行う。殺処分の評価額と手当金の差額(1/5相当)は宮崎県が補てんし、国は特別交付税措置を講じる。

 また、宮崎市は口蹄疫発生に伴い「家畜伝染病防疫マニュアル」を作成、これに基づいて取り組みを進めています。(レベル4で、「非常態勢」が宣言され、対策本部が設置されます。なお、現在は「近隣諸国で発生」のレベル1の段階にあり、「注意態勢」がとられています。)
主な、取り組みは
@初動では市の北側の境界線である一ツ瀬川の北側に患畜が発生したため、市内への感染拡大を防ぐための防疫対策を取る。
A佐土原地区が移動制限区域に入ったことから、ワクチン接種・殺処分を開始。
B発生状況の提供
C相談窓口の設置
D消毒の徹底 畜産農家に対して6回の消石灰、炭酸ソーダの配布/公共施設の消毒槽・消毒マットの設置

 今回の口蹄疫で、圏内経済には2,350億円の影響があり、宮崎市の経済についても単年度で6億7千万円、今後5年間で約20億円の影響があると見積もられています。


志布志市役所 志布志ブランドと国際バルク戦略港湾
穀物埠頭 国際コンテナターミナル サイロ会社 サイロ・飼料会社遠景


「志布志ブランド」について

@鹿児島大学農学部との共同開発でサツマイモにちりめんを入れたコロッケをブランド品として開発
A「日本一早い夏ソバ」と銘打って夏のタイミングに店頭に並ぶソバをブランド化
B志布志という名前を全国に知ってもらう取り組み
      映画『星し守る犬』の舞台挨拶で志布志特産のひまわりを主演の西田敏行さんに贈呈
      女優草刈民代さんとタイアップした取り組み
C市のホームページによる発信
D志布志をアピールする動画を市の職員が製作、ユーチューブにアップ
   「緊急指令!!志布志港まつりを調査せよ」
   
   「志布志背白ちりめん三昧丼全国制覇に向けて」

 チリメン入りのサツマイモコロッケや、背白チリメンをつかったどんぶりなど、新たな志布志ブランドの開発に取り組むなかで、志布志そのものを全国に知ってもらう・・・そのためには全国一のとりくみをいっぱいやる・・・そんな取り組みを進めているようです。
 市役所職員が企画・取材から編集まで全部やった動画を2本、ユーチューブにアップしているそうです。花火大会とリサイクルのこと、そして背白チリメンのどんぶりのことですが、ぜひみなさんも見ていただければと思います。

 国際バルク戦略港湾について
 志布志港は年間の貨物取扱量が970万トン、主な輸入貨物はトウモロコシ、輸出貨物は自動車タイヤです。国際バルク戦略港湾の整備に先立って、新若松地区に国際コンテナターミナルが整備中で、一部供用開始されています。外貿コンテナは年間9万TEUになるとのことです。このコンテナターミナルには既に14メートルバースが整備されており、このバースのためにつくった航路などを利用して、国際バルク戦略港湾を整備しようと計画しています。
 志布志の特徴は
@穀物埠頭は、民間会社の専用埠頭(2本)で、そこに系列のサイロ会社・飼料会社が集積しています。そのこともあって、トウモロコシの輸入量は鹿島港に次ぐ全国2位となっています。
A南九州は畜産王国で、肉用牛は鹿児島が全国2位、宮崎が3位、熊本が4位、豚では鹿児島が1位、宮崎2位、熊本11位、ブロイラーも宮崎1位、鹿児島2位、熊本6位と全国の主要な産地となっています。
Bとくに鹿児島県は、飼料生産では全国1位の413万トンを生産。その多くが志布志港に輸入されたトウモロコシを原料としています。
C国際バルク戦略港の整備は民間の飼料用の専用埠頭の脇の海域に専用ドルフィンを整備、ここを14メートルバースとして活用、最終的にはポストパナマックス船が入港できる17メートルバースへと掘り下げる予定になっています。
D国際バルク戦略港湾をはじめとした港湾整備とあわせ、陸路でも都城志布志道路、東九州自動車道、大隅縦貫自動車道などの高速道路網の整備をすすめています。


 志布志は2本の民間の専用バース(水深13メートル)があるのですが、この深さでは満載のパナマックス船(水深14メートルが必要)には対応できません。しかし13メートルのバースがありながら、水深14メートルのバース(将来はさらにここを掘り下げて水深17メートルのバースにする予定)を新設することに、民間会社もいろいろ迷っているようです。
 確かに17メートルバースを考えれば、一刻も早く新バースの建設に入りたいというのはあるでしょうが、実際17メートルに対応するポストパナマックス船の就航がいつになるのかは、はっきりしていません。新バースの建設自体には、民間の負担はないようですが、現時点で、民間の専用バースを改良したほうが当面は安くつくのではないか、そんな考えも出ているようです。いろいろと難しい問題があるようです。

鹿屋市 「やねだん」
やねだんはココ!! やねだん案内図 わくわく公園 土着菌 公民館
公民館内部 芸術家のギャラリー 牛小屋がギャラリーに


@村人が2年がかりで整備した「わくわく運動遊園」。ほとんどが造園、大工などの特技をもった住民のボランティアで整備しました。かかった費用は8万円。ここに韓国で見た高齢者向けの運動機器が置かれ、朝晩、運動するお年寄りの姿が絶えません。
A活動の拠点が公民館です。集落の寄り合いはもちろんのこと、全国から集めて開催するふるさと創生塾、子ども達の寺子屋などに使われています。
B休耕田を利用して集落全員が総出でサツマイモの作付けが行われています。このサツマイモで「やねだん」焼酎もつくられています。こうした収益が、「やねだん」の活動資金とされ、高齢者には1万円のボーナスも支給されます。
C農家の空き家を利用して「迎賓館」と名づけ、全国から芸術家に移住をよびかけています。写真家、日本画家、彫像作家など、多くの芸術家が移り住み、家を改造したりして、住まいやアトリエなどに使っています。視察などに訪れた人に販売もしています。また、元スーパーの空き店舗はギャラリーになっていました。

 午前中の「やねだん」の視察は、自治公民館長のエネルギーに圧倒されるばかりです。私自身も田舎出身ですが、地域になかなか自信をもてずに、何かあれば外に出たいと思ってずっと過ごしていました。
 それはなぜでしょうか?仕事がないから。文化の香りがしないから・・・いろいろあったんだと思いますが、田舎から出ることが人生の進路みたいに思って疑わなかった自分がいました。 ちょうど「やねだん」は私のかみさんの実家みたいな雰囲気の地域ですが、そこにアーチストが居を構えたい、お年寄りが元気になっていける・・そんな秘策を聞けた感じです。聞くとやるとは大違いという事はあるでしょう。また、゜釧路の疲弊感のなかで何ができるか分からないのも事実ですが、・・・・・実践と感動あるのみ。

鹿児島市 ゆうかり学園
豚を飼育 牛小屋 餌、学校給食の残 餌、パン工場から提供 竹工(竹ほうき)

 午後は鹿児島市のゆうかり学園です。知的障がい者の更生施設で、畜産、木工、竹工、園芸などの多様な仕事を通して、障がい者の自立をはかろうとしています。もちろん、自立支援法の施行で、多くの障がい者を施設の外に出さざるをえず、12箇所のグループホームを開設、約60人がグループホームで生活するなど、新しい試みもあるようですが・・・ 学校給食の残り、パン工場からのくずパンなどの提供を受けて、輸入飼料に頼らず餌としている考えにはとても共感できました。子供たちに「豚さんが食べるから、給食の残りは綺麗にしていね」というと、子供たちはとても協力的だという話です。一方、ファミレスなどの残渣に爪楊枝やたばこの吸い殻などの異物が混入して、とても使えないとのことでした。ゆうかり学園の豚を題材に、幻冬舎から写真絵本「ぶた にく」が出版されています。ぜひ一読いただいたらよいと思います。

木工(ぐいのみ)

 昭和35年創設、現在は「ゆうかり学園」とともに、小規模作業所、デイセンター、グループホーム、地域生活支援サービスセンター、子ども発達相談支援センターなどの事業を展開しています。

視察のひとこま
宮崎県庁 桜島 フェリーより 火山灰

 一日目の宮崎市泊。ホテルの近くに宮崎県庁がありました。東国原知事はもういませんが、どんなところかと思って、散歩がてらに行ってみました。もう店じまいの時間でしたが、県庁前にずらっーとお土産屋のテントが並んでいたのにはびっくりしてしまいました。

 ちょうど視察中に、桜島が噴火をしました。噴火自体はめずらしいことではないようですが、噴火の翌日には町が火山灰に覆われています。道路にも火山灰が積もっていました。