釧路広域連合 24年2月議会(一般質問)

1、ダイオキシン類の測定
(1)連続モニタリングシステム
まず、ダイオキシン類の測定について伺います。
現状でのダイオキシン測定に関わる問題点として、つぎのような点が指摘されていますが、広域連合としてどう認識しているか、まずお聞かせください。

@ダイオキシン類の測定について、4時間平均を基本とし、炉の燃焼状況が安定した時点から、最低1時間以上経過後に試料採取して測定するとされています。ダイオキシン類の濃度が高くなるのは、炉の立ち上げ時と立ち下げ時とされていますが、広域連合の清掃工場の場合、炉の立ち上げ、立ち下げ時は補助バーナーを使用、炉内の温度が十分高温になるまでゴミは投入していないということですので、その時点のダイオキシンの発生は抑えられているとは思いますが、それでも発表されているダイオキシン類の数値を超えるダイオキシン類が発生、排出されていないかは、確認できません。ここに市民の不安が多くあると思うのですが、広域連合としてどう認識しているのか、お聞かせください。

 国が策定したガイドラインにもとづき、清掃工場は運転している。また、ダイオキシンについては、国の規制値より厳しい数値を広域連合として定めている。ばい煙など、常時観測可能なものは、常時測定もしている。ダイオキシン類の測定については、国の定めたマニュアルにもとづき、年2回測定している。またダイオキシンの発生に関係が深いとされる一酸化炭素について24時間連続監視していることから、十分な安全な確認されている。

Aサンプリングスパイク等の問題について。排ガスから、試料採取時にダイオキシンを捕捉すべきろ紙やウレタンフォームを通り抜けてしまうなど、生成したダイオキシンを完全に捕捉することはできません。そこで、既知の試薬となるダイオキシン類を別途添加、サンプリング材を添加=スパイクすることで、サンプリングスバイクというのだそうですが、このサンプリングスパイクがどの程度補足されたかで、ダイオキシン類の抽出の程度をはかるというシステムがあります。サンプリングスパイクは試料採取時の損失(おもに排ガス・大気・作業環境・水質)を見るものですが、他にも、クリーンアップスパイク、これは分析操作中(抽出・前処理)の損失を確認するものですし、シリンジスパイクは、それら2つのスパイクの回収率を出すためと測定装置変動を見るために行われるとされています。
こうした試料の採取、分析過程でのダイオキシン類の損失をチェックする措置は、実際に広域連合の清掃工場の場合どう行われているのか、お聞かせください。

 各操作段階において、国が定めた標準のマニュアルでは、サンプリングスパイクなどを行うようなっており、国の定めたマニュアルにしたがって測定されており、その精度は高いと考えている。

次は、連続モニタリングシステムについて、どう認識しているのかお聞きします。
@広域連合の清掃工場では、実際には年間2回の測定が行われているわけですが、それ以外の時間にそれを上回るダイオキシンを排出していないとは言い切れません。測定方法として、リアルタイムでダイオキシン類の数値を測定する方法はまだ開発されていません。
 しかし、それを補う物として、ダイオキシン類の連続モニタリングシステムが開発されています。これは焼却炉内の排ガスを一定期間、2週間から1か月のようですが、連続して採取、その間のダイオキシン類の排出総量、平均などを測定できるようにするもので、これを繰り返すことで、年間を通じて炉のダイオキシン類の排出状況を監視できるというものです。23年2月議会の答弁で、国内では4施設6台が導入されているとのことです。外国に目を転じると、ベルギーなどでは、法律でダイオキシンの連続モニタリングが義務付けられ、環境改善に寄与しているとお聞きしています。日本でも、こうした連続モニタリングに積極的に取り組むべきではないかと考えます。
 そのために、国にたいして連続モニタリングシステムについて、ふさわしい規制値を設けることや、連続モニタリングシステムの機器を導入する際の補助制度を創設するよう求めるべきではないかと考えますが、広域連合としての見解をお聞きします。

 アメサという機器がヨーロッパで開発されているが、最大4週間、連続採取が可能とされているが、採取から分析まで時間がかかることから、連続測定はできない。ダイオキシンの規制値は87ナノグラム/立法メートルだったのものが3年前に規制値が強化され、釧路広域連合の清掃工場は、0.1ナノグラム/立法メートルという厳しい規制値の適用受けており、十分安全と考えている。

Aあわせて、広域連合が独自に連続モニタリングシステムの導入を検討すべきと考えますが、答弁をお願いします。

 ダイオキシンの発生に関連部会一酸化炭素濃度について、24時間の連続監視をしている。

(2)周辺の土壌へのダイオキシン類の蓄積
 ダイオキシン類の排出について。煙突を通して、大気中などにダイオキシン類が放出された場合、土壌に蓄積することが考えられます。お聞きしたところでは、清掃工場の境界線のところなど、敷地内で年2回の土壌の検査も行っているとのことでした。
 しかし、高い煙突があることなどから、事情は単純ではありません。風上よりは風下方向に、また煙突の真下には降下せず、風下のかなり離れた地点の濃度が高くなることが考えられます。実際に、これは産廃の焼却炉の例ですが、神奈川県の厚木基地に隣接して産廃の焼却炉があって、ダイオキシンの問題がアメリカから指摘をされ、日米で基地内も含めたダイオキシンの測定が行われました。もちろん、大きく離れればダイオキシン濃度は低くなりますが、焼却炉の距離よりも、他の要素がダイオキシン量を大きく左右しています。
そこで、清掃工場の敷地内だけでなく、周辺の地域を含め、土壌のダイオキシン量の検査を一度行ってみるべきではないのか、と考えるのですがどうでしょうか。

 排出ガスのダイオキシン濃度は規制値を大きく下回っていることから、土壌汚染の問題はない。独自に北海道が春採地域の大気中のダイオキシン濃度を測定しているが、立ち木より低い値を示している。

2、スラグの利用状況
 スラグの安全性などについては、過去の議会でもさまざま議論していますので、今回はスラグの活用状況についてお聞きします。
 H18年度からスラグの生産が始まるわけですが、これまで累計で11,300tのスラグを生産、これに対して有効活用されたのは3,247tとお聞きしましたから、利用率は28.7%、1/4程度しか使われず、現在は釧路市の最終処分場で保管しているとお聞きしました。23年度の4月から1月の10か月間だけを見ても、生産量は1,680.01t、販売量は578.84t、率にして34.5%です。
 こうした利用状況について、どう認識しているのかお聞きします。

 H20年にエコスラグ協同組合等が開発した商品が道の認証リサイクル商品となり、その後は一定量の有効利用がされていると認識している。

3、放射能測定
 野田首相は2月10日、首相官邸で記者会見していますが、がれきの広域処理にかかわって、「被災地における処理能力は限界があり、自己完結できない。安全ながれきを全国で分かち合って処理する広域処理が不可欠」「安全情報の丁寧な発信に努めながら、協力をしてくれる自治体を増やしていきたい」と述べ、全国の自治体に協力を呼びかけています。
 広域連合のこの問題についての考え方は、「これまで受入条件として『放射性物質及びこれに汚染されたもの(廃棄物)は除く』としていましたが、先に環境省が示した災害廃棄物の広域処理の推進に係るガイドラインでは放射性物質に汚染された廃棄物を完全に排除していないことが明らかとなり、放射性物質に汚染された廃棄物が搬入される可能性が残る処理方法では、受入条件が整わないことから、当初の『受入可能』の回答を取り下げる」というものです。これからも、国、あるいは北海道から様々な協力依頼等が来るとは思いますが、基本的には、前議会でも触れたように、この見解を維持すべきと考えます。また、事前にお聞きした限りでは、この考えを変えるつもりもないということでしたので、安心しています。

 しかし、特定の廃棄物にどの程度の放射能物質が含まれているか、これは震災のがれきに限ったことではありませんが、これは放射能測定の手続きを経なければ、確認できないことでもあります。
 北海道には泊原発などもあり、万が一、泊原発で重大な事故が起きた場合にはどうするか、必要な手だてと対策をあらかじめ検討しておくべき内容もあるのではないでしょうか。その際、最低限でも必要となる放射能測定器について、配備しておくべきと考えますが、広域連合としての考えをお聞きします。

 現状では機器の購入は必要ない。

4、ホームページの改善
 広域連合のホームページの改善について、一つ提案をします。地域の人たちが広域連合のHPを開いて、一番に知りたいと思うことはなんでしょうか。「安全確実に運転されているか」「排ガスに問題はないのか」こうした内容が、きちんと示される必要があります。現在のホームページをたどっていくと、

 ホームページ→施設紹介→運転状況→排ガス分析結果(平成22年度実績)

とたどり着くことができます。しかし、示される数値は22年度のもので、一年も前の数値が並んでいます。ご承知のように、広域連合清掃工場のゲート入口には、排ガスの環境測定表示板が設置され、ばいじん、窒素酸化物、硫黄酸化物、塩化水素、一酸化炭素については、広域連合独自に常時観測しており、リアルタイムの数値を掲示、ダイオキシン類については、年二回の直近の国の認証を受けた検査機関の数値を掲示しています。ばい煙などの広域連合独自のリアルタイムの数値と、HPに掲載されている検査機関との数値については、違いがあることなども説明を受けましたが、できるだけ直近の数値を、分かりやすく知らせることもHPでは大事なのではないでしょうか。HPの改定に多額の費用をかける必要はないと思いますが、ぜひ前向きに検討いただきたいと思いますが、どうでしょうか。

 ばい塵等は一時間ごとに測定している。早急に検討したい。