雇用促進住宅 アンケート |
8月末から、9月初旬にかけて、大楽毛南5丁目にある「雇用促進住宅」の入居者へのアンケートに取り組みました。その結果をお知らせします。 | ||
---|---|---|---|
雇用促進住宅廃止問題とは 全国14万戸、35万人が住んでいる雇用促進住宅を全廃して居住者の入居契約を打ち切り、追い出すというとんでもないことが具体化されつつあります。 雇用促進住宅は、1950年代後半からのエネルギー転換の強行による炭鉱閉山などによって、移転・離職を余儀なくされる人々の住宅確保を目的として、1960年から雇用促進事業団が建設を始めたもので、現在、雇用・能力開発機構が運営しています。この住宅を、「官から民へ」という特殊法人改革のなかで住宅の建設、管理から撤退、全廃し取り壊し、民間企業にたたき売りする方針が決められました。平成19年の閣議決定では、「平成33年度までに雇用促進住宅の譲渡等を完了させる」とされていました。それなのに、昨年12月福田内閣は、雇用促進住宅の半分、784カ所をH21年度中に前倒しして廃止することを閣議決定し、対象となる約67,500戸に、「廃止決定」の通知が今年5月から一斉に配布したのです。 釧路市には、大楽毛と美原地区に5棟140戸の雇用促進住宅があります。地域にとっても、避けて通れない重大問題です。 |
|||
![]() |
(アンケート結果) ●今後、どうしたいか、どうするつもりか。 雇用住宅として存続させてほしい 7人28.0% 市営住宅にも転換して欲しい 7人28.0% 民間業者が買い上げて欲しい 2人 8.0% 期限を延長して欲しい 2人 8.0% 転居するつもり 4人16.0% まだ考えてない 1人 4.0% その他 2人 8.0% 中古住宅を買う 市営住宅に入居する8月 |
||
![]() 1、入居者に対して、昨年文書で、今年8月には、管理人が個別に呼び出して退去の説明をしている。 2、期限なし入居の方の条件・・・・住民説明会を後日行うが、説明会後、半年したら退去してもらう。退去の際、30万円の引越し費用を支給する。 3、定期(2年更新)契約の人・・・今回の入居契約のみで、次の更新はしない。敷金・礼金については、減額せず返還する。 4、住民説明会は、最初、今年8月の予定だったが、延期になったようだ。(9月、10月頃、年内というウワサになっている) ![]() ●雇用促進住宅として存続させてほしいとの要望は大変強い。 ●入居期限を一定期間、延長して猶予期間を設けてほしいとの声も多い。 ●次善の策として、市営住宅に転換して、入居が継続できるようにしてほしいとの回答も多い。 ●定期契約の方の中には、「15年ぐらいしか入れませんが、それでもいいですか」と言われ、数年前に入居した人もいる。しかし、どんどん入居期限が前倒しされ、説明も一方的。やり方に対しては、非常に憤っている。 ●退去期限がはっきりしていないので、それをはっきりさせてもらわなければ動くに動けないという感じの人が多い。 ●定期契約の方からは、一定額の引越し費用を補填してほしいとの要望がある。 ![]() ●年金生活なので、働きようがない。移転するとしても自分で探すのは非常に大変。国が別の場所に見つけてくれるのであれば考えようもあるが、できれば市が買い取って、家賃をもう少し安くしてほしい。 ●特殊法人をなくすことはかまわないが、「退去日は約10年後位」との説明文が届いてから、わずか1〜2か月後には「一年後ぐらいには全員退去」という話に変わっていたのはびっくり。入居者の心の準備やその後の生活を考えるには、たった一年では短かすぎるのではないか。(子どもの学校のこともあるし) ●大楽毛の住宅は全面改装してまだ使えるのに、廃止はもったいない。どうにか、このまま入居することはできないだろうか。よろしくお願いします。 ●管理人から期限、引越し費用の話がありましたが、私たちには到底受け入れられる話ではありませんでした。 ●私たちは少ない年金で生活をしております。「出て行け」と言いますが、どこに行けば良いのでしょうか。そうであるならば、市営住宅に入居できるようにしてもらいたいと思っています。私たちが個人で市営住宅に申し込んでもなかなか入ることはできません。 ●今の家賃は47,000円で一人暮らしの遺族年金だけでは、住み続けることもむずかしい。市営住宅・道営住宅を3年前から申し込んでいますが、当たりません。44年間、こちらの住宅に住んでいますので、顔なじみの人とも離れ離れになりますから不安です。とくに、いつまで住めるのかが分からないのが困ります。 ●家賃をもっと下げて、入居者を増やしたらいいのではありませんか。数年前には、「あと10年」と言われていました。10年経てば、そのころには夫も定年を迎えるので、退職金で家でも建てようかと話し合っていたのですが、あと2年と聞かさせ、人生設計が全く狂ってしまいました。せめて、定年まで住み続けさせてもほしいのですが。それにしても、私たちのような50代の人はまだいいですが、70〜80代の人は、本当に大変なんじゃないでしょうか。 ●35年も住んでいるので、住み続けたい。私たちは、共稼ぎなので所得が市営住宅の入居基準を超えているかもしれませんが、雇用促進住宅の人を優先して、市営住宅に入居できるよう考えてほしい。 ●それにしても、去年まではいっぱい旗を立てて、新しい入居者を募集していたのに、「独身はだめ」など入居基準を厳しくして、空き家ばっかりつくっていて、今さら出て行けでは、ひどいのではありませんか。 ●市営住宅はいくら申し込んでも入れないので、なんとかならないでしょうか。 ●33年も住んでいるので住み続けたかった。 ●なくなるというウワサはありましたが、高をくくっていたところがありました。私たちは2年更新の定期契約なので家賃は53,000円、他の人より高くなっています。入居するときは、向こう15年ぐらいと言われて入居したのですが、それが10年になり、こんどはH23年でなくすと言われました。私たちは22年10月まで契約上は居れますが、そのときには周りは全部引っ越したあとになります。一軒だけ残ったのでは、ここに住み続けられないので、もっと早く出たらと管理人さんにも言われています。 ●ここで、老後もと思っていました。30年以上住んでいるので、引越しも大変です。詳しい説明はない。市営住宅も入れない。 ●定期契約の人にも引越し費用を少しでも出してほしい。子どもが来春、幼稚園の予定で大楽毛の幼稚園を考えていましたが、それも考え直さなければなりません。 ●次回の更新はしない、それまでに引っ越してくださいと言われただけでした。時間をもう少し、もらいたかった。 ●特殊法人はムダと思うが住宅に関しては存続させてほしい。公住に申請しても当たるとは限らないのと、地域の希望があるので、どこでもよいという訳にはいかない。2、3年後には完全年金生活になるため、廃止になれば公住を選択するしかない。 ●廃止はしかたないと思いますが、法人の理由で立ち退きさせられるのであれば、引越しの費用は補償してもらわないと困ります。 ●あまりにも空き家が多い。大楽毛は管理人にも問題がある。よく仕事中にパチンコをしているときもあった。どうか残すようにがんばってください。 ●大楽毛は60世帯が入れますが、30世帯しか入っていません。私は家賃46,000円、共益費1,100円です。一万円下げてもらえればみんな入ると思います。これで十分やっていけると思います。国は改革と言って何でもやりますが、必要な改革とそうでない改革、メリハリつけて、みんながお互い協力して良い世の中になるように、政治家のみなさんお願いします。今の日本おかしいですよ。 |
|||
この間の住民運動と共産党などの取り組みで、退去期限が緩和されました 全国に広がった反対運動のなか、厚労省はこれまでの方針を大幅に変更することを明らかにしました。 ●これまで「入居者説明会」を開いた住宅から順次発送するとしていた入居者への契約更新拒絶通知を、あらためてすべての住宅で説明会を開いたうえで発送する。年内の退去は求めない。新たな退去通知は来年4月以降に発送する。あらためて今年度中に全国700以上の住宅すべてで説明会を完了する。 |