視 察 報 告

 

視察  栗山町議会基本条例

日時  8月28日(木)午後2時30分から4時30分まで

場所  栗山町役場

参加者 共産党議員団4名(石川明美、大森昌子、梅津則行、村上和繁)


 

<視察内容>

 最初、民放など放送した栗山町議会基本条例に基づく議会改革の取り組みについてのビデオを視聴、その後、栗山町議会議長橋場利勝氏が歓迎のあいさつ、議会改革について議会事務局長から「栗山町議会基本条例の誕生と展開」との冊子に基づいて説明がありました。視察の中心は、参加者からの質疑応答でした。最後に、視察参加者から感想を含めた挨拶があり、視察は終了しました。

 なお、当日は私たち以外に、釧路市議会くしろ自民クラブの3名のほか、愛媛県伊予市議会運営委員会、静岡県富士市議会自民クラブ、岩手県釜石市総務常任委員会、徳島県美馬市議会相和会・和考会、千葉県議会、大東文化大法科大学院など、52名が一緒に視察しました。

 

 

<視察した上での感想>

 栗山町議会の議会改革の先駆性については、繰り返し語られ、全国からも視察が殺到しています。視察前に栗山町内を少し車で走りましたが、駅前の商店街には空き店舗も見られず、介護の専門学校や坂本九記念館など、コンパクトな中でも確かなまちづくりを進めている印象を持ちました。

 

 議会改革の中で特筆すべきは、下記の2点です。

@反問権

 議会基本条例の中で、「町長等は、議員の質問に対して議長又は委員長の許可を得て反問することができる」(第5条2)と反問権が認められています。条例上は、反問の内容については一切制限をつけていないとのことでした。

 実際にも議会の場で、町長、教育長が一回ずつ反問権を行使していますが、その内容は、質問内容を確認するものや、質問の意図を整理するもので、議員の提案に対して、理事者の立場から反論するという内容にはなっていないようです。議会、町長としても手探りの状況があり、最初から「議会対議員」の全面的な論戦をすることも難しいとは思いますが、制度の成熟と共に、その内容も深まっていくことが期待できると思います。

 与野党の区別が鮮明な議会でこそ、こうした取り組みは生きてくるものと考え、ぜひ釧路市議会でも取り組むべきとの感想をもちました。

 

A議会報告会

 3月議会終了後、議員を組み分けして町内12箇所で、報告会を開いています。参加者は一会場1220人程度、300名以上の町民が参加しています。立場を異にする議員をグループ分けして説明することから、会場ごとに説明内容などが異ならないよう「議会報告会」用の冊子を議会が作成、報告内容も事前に調整し、「あくまでの議員個人の説明ではなく、議会で決まったことを説明する」という方法に徹しています。冊子の内容は議会の概要、政務調査費、主な審議結果、町の財政、そして町政の懸案事項(合併、誘致企業の破綻など)などからなっています。

 当初、報告会を開くと町民から出てくるのは要望事項などが多かったとのことでしたが、会を重ねるたびに、町政全体についての厳しい質問が出されるようになり、議員と町民の大切な接点となっているようです。

 議会報告会では、議会で決まったことを報告することが主題ですが、町民とのフリー

討論では、議員個人の考えが示されることもあるようです。

 釧路市議会でも議会改革等検討協議会で検討課題にあがったことはありましたが、「議員個人で行なえばよい」などの意見も多く、具体化されませんでした。しかし、視察の中では、「議員個人の報告会では、どうしても支持者への報告会という感じになるが、議会主催で行なうと様々な意見が出され、様相はまったく違う」との説明には、感心させられるものがありました。

 

 

 このほかに、一問一答方式、一般会議(報告会とは別に特定団体を対象に議会が懇談している。この間、総合計画の審議会と一般会議を繰り返し行い、総合計画については議会としての対案を作成した。また、日赤病院と懇談し、今後の赤十字病院の見通しについて認識を新たにした)や、議案の修正について議会をあげて取り組んでいること(町側の議案に対して、議案の修正が必要と考えられる場合、全員協議会で合意づくりに努めている)、議員同士の討論を重視していること、陳情・請願を町民からの提案と位置づけて重視していること、参考人の招致を努力していることなどが説明され、「財政がわからないと町政のチェック機能は果たせない」との議長の考えが、議会改革の原動力になっていることも理解できました。

 

 

 なお、釧路市議会との違いで言えば、会派が存在しないことをあげることができます。1万4人の自治体で、議員数は13人で、もともと会派はありません。会派がないことから、全員協議会を頻繁に開き、行政に対して議会が統一的に対応できるよう苦心していることはよく理解できます。質問に答えて橋場議長は、「改革の邪魔になるのなら会派はいらないと思います」とも答えています。

 しかし釧路市の規模になると、政党の公認をうけた議員が多数を占め、市長選挙あるいは当初予算に対する賛否でも鋭い対立があり、行政と議会との相違以上に議会内での立場・意見の違いがある場合、会派の存在は否定しようがありません。そうしたなかで、会派の存在を前提としつつ、議会報告会、反問権などを、取り込んでいくことが、釧路市議会にも必要との感想をもっています。

 

                                以上