my dogs 犬の動画アニメ
ワンちゃんたちの写真は、
「わんちゃんたちの写真集」
                          で公開中!!

                       

 我が家の3匹の犬たちが、私にとって数少ない心をいやしてくれる存在でした。いずれも娘が気に入って、我が家の家族になった犬たちでした。
 しかし、その3匹も老犬の仲間入り。そして・・・・
 「チップ」は2017年にガンで。「華」は2019年に足腰が弱り、立ち上がることができなくなって、老衰だったのでしょうか。一番年下だった「そら」も2020年に亡くなりました。心臓弁膜症を患い、網膜剥離もあって目も見えなくなっていました。3匹とも逝ってしまうと、たまないくらいの寂寥感が押し寄せてきます。
 一匹、一匹が、また天国で再会できて、お母さん(はつみ)も一緒に楽しく暮らせているでしょうか。
 犬との思い出をつづったページは、もう少し残しておこうと思います。ぜひ、お読みください。(2020年4月2日)

 我が家には、3匹の犬がいます。
長男チップが我が家に来たのは、娘が小4のときでした。「子犬譲ります」の新聞広告を見て、たずねて、小さな3つ子の子犬を見ました。まだ、目も開いていませんでした。その中の一匹に決め、しばらくして我が家へ。最初、娘は恐る恐る触っていましたが、バスタオルのなかですやすや、眠っていました。・・・・ほっと一息のはずが、実はここからが大変。
 娘が突然、咳き込みます。もともと、喘息の気があったのですが・・・犬アレルギーでした。数日間は、犬に触るのは禁止、少しずつ、人間も慣れていくことにしました。
 さいわい娘の犬アレルギーもおさまり、それ以来、娘のボーイフレンドの地位は、一貫してチップが占めています。

 2匹目は、娘が小5のときです。「お父さん、近くの公園に捨てられていたの」と、小さな茶色の子犬をかかえてきました。「これ以上、飼えない!!」という私に対して、「学校で必ず貰い手を見つけてくるから、それまでの間だけだから」とがんばる娘。2,3日ならというのが、ずっと今まで居つくことになりました。娘が真剣に貰い手を探したかどうかは、わかりませんが・・・・。
 さてこの次女(我が家では、長女が人間、次女・三女が犬となっています)、なりは他の2匹より大きいのですが、意地悪するでもなく、きわめて気立ての良い子です。大好きなのは、お父さん。隙あらばと、お父さんの唇を奪いにきます。おとうさんの唇をぺろぺろなめるのが、趣味なのでしょうか。ただし、食べ物があると一心不乱。ときどき、他の子の食事もペロリ、食卓の人間のおかずも失敬・・・これさえなければ、いい子なのですが、ほとほと困っています。

 さて、三女。娘の中学入学のときにペットショップで見つけた「美人」です。我が家では、唯一の血統書つき。でも、性格は?小さいのに、お兄さん犬にも、お姉さん犬にも楯突きます。チップとの喧嘩がもっかの日課になっています。お父さんがトイレに入ると、「群れに戻れ」と言わんばかりに、トイレのドアの前で吠えます。
 これも、牧羊犬の遺伝子でしょうか。

長男  チップ チップ チップその2 孤高の犬、チップもお姉ちゃんの恋人気取り(2017年2月死去)

次女  華   華 華その2 いつも、お父さんのそばから離れないはな(2019年10月死去)

 三女 そら  そら そら その2 そらちゃん、背伸びして、おねえさんにチュッ!(2020年3月死去)   


このごろ激しいご飯争奪戦

 食い意地のはっている「はな」の被害にあっているのが、人間と「ソラ」です。3匹に平等に、(量は幾分、はなが多めに・・・)分けてはいるのですが、はなは一目散に食べてしまいます。ソラとチップはおっとりしていて、食べたり遊んだりのながらご飯。気がついたら、はながパクついています。しつけの問題です。

この犬たちも少し年をとってきました。いろいろな思い出を一緒につくってきました。チップは2016年癌が見つかりました。一度は手術で快方に向かいましたが再発。2017年の2月に亡くなりました。

「あなたは盲導犬と一緒に歩いたことがありますか」
日本網膜色素変性症協会北海道支部が主催した釧路での盲導犬体験会に参加してきました。


盲導犬は、「北海道盲導犬協会」から来てくれたサマーです。とってもかわいいラブラドールレトリーバーです。


2017年7月28日 (金)  釧路市が盲導犬体験会を行いました。
















2016年の9月議会で、障がい者福祉にかかわって、盲導犬体験会の実施を市に求めました。

 市として、盲導犬の体験会をぜひ実施してもらいたいと考えますが、どうでしょうか。

 盲導犬の体験会の実施でございますが、現在のところ、視覚障がい者の方から盲導犬を利用しての申し出は来てはございません。今後、釧路盲人福祉協会の方々のご意見なども伺いながら、対応について検討してまいりたいと考えております。

 この質問があった次年度、市から「盲導犬体験会」を始めてやりたいとの意向が伝えられました。本当にうれしい限りです。

 体験会の当日、釧路市が主催した「盲導犬ふれあい歩行訓練、盲導犬と一緒に歩こう」という催し物に参加してきました。この盲導犬体験会には、いつもご一緒いただいている網膜色素変性症の患者かい離みなさんも、たくさん参加していただきました。(実は患者会でも盲導犬体験会をしたいと、北海道盲導犬協会に問い合わせしたら、実は釧路市で体験会をやるんですよと紹介され、釧路市とも連絡をとりながらみんなで参加させていただきました。)
 
 この盲導犬体験会では、釧路市から視覚障がい者向けの福祉サービスの説明があったり、白杖の使い方を勉強したり、視覚障がい者向けの便利グッズの展示があったりと、とてもさんこうになりました。北海道盲導犬協会のみなさん、障害福祉課のみなさん、そしてラブラドールレトリバーの2歳の男のバーム君、本当にありがとうございました。
 
 さて、改めて理解したことを少し書きますね。
 
●白杖について
 母も白杖をついているので、それなりには身近に感じていましたし、道交法で視覚障がい者は白杖をつくか、盲導犬を同伴して外出することが法的な義務となっていることも、患者会の中で教えてもらっていましたが・・・・・
 
白杖には3つの目的があるのだそうです。
@車のバンパーのように、体を守るもの。体がぶつかる前に杖がぶつかるので、身を守れる。
A道路の情報を知る。白杖にはひとさし指を伸ばして握ります。(親指でもOK)杖の先で地面をたたいて、段差はないか、穴などはないか知ることが出来ます。ちょうど、人差し指がうんと長く伸びて、地面を触っているという感じです。
B他人に自分が視覚障がい者であることを知らせる。
この3つの役割の中で、自分には何が大事かで、杖の種類も変わってきます。視力がなく全面的に杖に頼る場合には、体を守り、道路の情報を広範囲に知らないとならないので、少し太めの丈夫な杖が向いています。一方、いつも外出には家族が付き添ってくれる人は、周りに障害があることを知らせることがメインになりますから、軽め・細めの折り畳み式が向いているそうです。(私の母の場合は、これに当たります)
杖の長さは基本は地面から脇の下ぐらい。ちょうど「身長-40cm」ぐらいが標準です。正直、思っていたより長いんだと思いました。また、まだ視力があって足元を確認できればいいという人は、それより少し短めで、肘を直角に曲げて杖を持った時に、ちょうど杖先が地面に触れるぐらいがいいそうです。
 
いま、視覚障がい者の方が周りの方に支援を求めたいときのサインとして、白杖のグリップをまっすぐ上に掲げて知らせるというのがあるそうです。初めて知りました。
 
●盲導犬とユーザー
 盲導犬と一緒に歩くことは、犬との信頼関係が前提です。まず盲導犬協会で4週間、一緒に訓練を受けます。場合によっては出張にきてくれることもあるようですが・・・。北海道の盲導犬は50頭ぐらい。申し込んだら一年ぐらいで訓練が受けられるようです。
さて盲導犬の仕事は5つ
@まっすぐ歩く。
A障害物をよける。杖では見つけずらい頭上の危険(張り出した木の枝など)も盲導犬は見つけて、障害物をよけるよう訓練されています。
B目的物を探す。「ドア」と言えばドアに向かいます。しかも、ドアの取っ手の方に向かいます。椅子やエレベーターのボタンも探せま す。
C交差点で止まる。盲導犬は自分で歩く道を決めるわけではありません。人の指示があって、はじめと歩く、曲がるを選択します。つまり、交差点のたびに犬が止まることで、人間はここまで来た、次は〇に曲がると判断できるわけです。ちなみに犬は色をあまり認識できませんので、信号の色はわかりません。横断歩道を渡るかどうかは人間が決めます。
D不服従の服従。人間が指示を出しても危険ならその指示に従わず、動きません。そうすることで、結果として危険をさけます。
 
ユーザーの仕事
@犬をコントロールする。
A犬に指示を出す。
B犬をしかる、ほめる。
犬とユーザーの信頼関係ができるまでが大変。一年くらいかかるそうです。