経済建設常任委員会の視察 2023.11.6-8

◆塩竃市 水産業の振興とおさかなミュージアム
東日本大震災で被災した塩竃市。魚市場も被害を受けました。しかし、石巻港や気仙沼港が直接、外洋に接しているのに対し、塩竃港は松島湾の奥にあります。しかも無数にある松島の島々が、自然の堤防となり、近隣の港と比べて被害は壊滅的なものではありませんでした。
漁業者と関係者が不眠不休で復旧に取り組み、わずか1か月で水揚げを再開しました。

●当時の魚市場は昭和40年に整備されたもの。老朽化も進み、建て替えが検討されていた矢先での津波の被災でした。
当面、当時の魚市場を利用しながら、H26年から、東棟、中央棟、南棟と3次に分けて、新魚市場を整備。南棟はH29年10月25日に完成。冷凍ビンナガマグロ、冷凍カツオについてはR3年2月、生鮮ビンナガマグロ、生鮮カツオについてはR4年6月にEU-HACCPの認定を受けました。
南棟の2階には「おさかなミュージアム」が開設されました。

●塩竃港の水揚げの中心はマグロです。R4年の生鮮メバチマグロの水揚げは782t、生鮮クロマグロは1491t。いずれも日本一です。
マグロの水揚金額は74億4284万円。塩竃市の水揚金額の77.8%を占めています。
「おさかなミュージアム」ではマグロについていろいろ学べるプログラムがたくさん用意されています。
秋口から冬場に三陸東沖で、はえ縄で獲られた冷凍処理をしはていないとくに上質のメバチマグロを「三陸塩竃ひがしもの」とブランド化して力を入れています。

         
 塩竃のマグロ漁と魚市場
について説明を受ける
 南棟2階のおさかなミュージ
アムへ
 おさかなミュージアムのガ
ラス窓からは、一階で行わ
れているセリの模様が見学
できる
 魚屋を模したコーナー  寿司カウンターのようです
         
 三陸塩竃ひがしもののロゴ  マグロのクッション
下からクロマグロ、キハダマグ
ロ、メバチマグロ
 マグロのベンチ  マグロ部位パズル



◆山形市 準学生寮プロジェクト(中心市街地へ学生の居住の誘導)
●山形市は、中心市街地の空きテナント、空き家を改修して、学生の共同学生寮を整備し、学生の中心市街地へ定住をすすめています。
まず物件の所有者は、住宅セーフティネット制度の補助(上限200万円、工事費の2/3の改修補助)を受けて、シェアハウスなどに物件を転用します。
この物件を山形県すまい・まちづくり公社は10年契約で借り受け、学生に貸し出します。入居者の募集は、大学が協力しています。
入居の決まった学生は月額23000円から35000円の家賃を公社に支払い、公社からオーナーに3割ほどの管理料を差し引いて支払います。仮に空き室になっても、家賃の7割は無条件で10年間保障されます。
●親も含めて、市営住宅の入居基準以下の収入しかない世帯の子に対しては、家賃を1/2に軽減しています。その差額の1/2は、上限4万円で公社からオーナーに別に支払われます。
●R2年度からこの事業が始まり、現在は5棟58室が提供されており、空き室はありません。
●「山形クラス第二公園の家」は家賃が25000円ですが、共益費12000円など、家賃以外に15000円かかります。共益費などは、各棟によって異なります。
家賃は仙台-山形の都市間バスの3か月定期を念頭に決められいて、一般の学生マンション5-6万円と比べると、かなり低廉です。
●建物によっては個人住宅や旅館を転用したものだけでなく、低層階に飲食店・物販店が営業して、上層階のみ「準学生寮」としているところもあります。

         
 担当者から説明をうける  実際に山形クラス・第二公園の家を見せていただきました。男子学生5人のシェアハウスで管理人は常駐していません。
各個室のほかに、食事をつくるキッチン&ダイニング、その他に共同利用の部屋がありました。



◆米沢市 愛の商品券(デジタル・プレミア付き商品券)
●米沢市は、プレミアム付き商品券の取り組みを国の交付金を財源に行ってきましたが、R4年度、5年度は紙の商品系とともにスマホを使ったデジタル商品券を併用して発行しました。4年度は紙の商品券6、デジタル商品券4の割合で発行しました。5年度は5:5にする予定でしたが、紙の商品券の申し込みが想像以上に多く、結果的にはデジタルの商品券は売れ残り、その分を紙に転用したため、5年度も紙:デジタルの比率は6対4になりました。
●デジタル商品券は東京の業者に委託しました。アプリもつくり、アプリに登録事業者がイベント告知やクーポン券などを配信できます。
●デジタル商品券は、紙の商品券と比べると年齢の低い層に買われる傾向が強く、食料品やガソリンなどは紙の商品券が多く使われています。デジタルの商品券は飲食店などでの利用が多いようです。