昭和・北園地域(釧路湿原南部周辺部)へのメガソーラー建設中止を
環境省釧路自然環境事務所に申し入れ
2025年4月9日、日本共産党議員団は環境省釧路自然環境事務所長に対して、「大規模太陽光パネルに関する要望書」を手渡しました。
![]() |
![]() ![]() |
日本エコロジーという事業者が、湿原の南部の昭和・北園地域に27.3ha、出力2万1千キロワットの巨大なメガソーラー建設を予定しています。しかし、この地域はオジロワシ、タンチョウ、キタサンショウウオなどの希少生物が生息する数少ない地域です。メガソーラー建設で、希少生物の生存が脅かされることになります。 そこで、日本共産党議員団は、3月議会でメガソーラー建設反対を表明、市長に事業者に建設中止を求めよと迫りました。また、議会の終盤には、市長に対しても学校給食費の無償化なども含めて、緊急の申し入れも行いました。 |
今回は、環境省自然環境事務所に対して、
➊オジロワシやタンチョウの子育てを守るため、個体・卵の殺傷・損傷がなくても工事を規制してください。
➋自然保護の見地から住民の間で懸念や反対意見が多数出ていることから、事業者に対して住民説明会を引き続き開催するよう指導してください。また、住民との間で合意がないまま工事を着工することのないよう指導してください。
❸大規模太陽光パネルを規制する立法措置を講じてください。
の3点を申し入れました。
村上和繁団長が要望書の趣旨を説明、他の議員からも「今回のメガソーラーは地元に利益はない。国の権限で規制をしてほしい。」(西村雅人議員)「先日の議会民生福祉常任委員会で、関係者と意見交換会を行った。明日はオジロワシの営巣について議会として勉強する。環境省が進めようとしている地域共生型の再生可能エネルギ―の推進には私たちも賛成。今回はつくっはならない場所への建設ということ。」(梅津則行議員)「私は長く湿原を守るトラストサルンの活動をしているが、せっかく保護しても隣では開発が進む事態になっている。」(小山秀人議員)など、それぞれの立場から意見を述べました。
環境省釧路自然環境事務所の岡野隆宏所長は「私も審議会の委員となっていて、市が条例を準備をしていることも知っている。法律では制度的にできることとできないことがある。貴重種の個体、卵の損傷については規制できるが、それ以外はできない。市議会のなかでもどういった地域づくりをするか議論してほしい。」「釧路湿原を国立公園にするとき、保護すべきところと産業などで使う地域を分けた。保護すべき地域とされたのが国立公園地域となった。国立公園を広げることは地域の理解がないと勝手にはできない」と発言。
これを受けて、梅津議員は「国立公園の対象面積の拡大のために、市と市民が声を上げていくことが大事」と発言しました。
申し入れがテレビのニュースで報道されました→→ こちらをご覧ください。
<4月10日、昭和の建設予定地近くのオジロワシの営巣地を視察>
猛禽類医学研究所の斉藤慶輔さんに案内いただいて、釧路市議会の有志が、昭和の太陽光発電の建設予定地近くのオジロワシの営巣地を視察させていただき、斉藤先生からご説明をいただきました。
「貴重な野生生物の営巣地をこうして皆さんにお見せするのは極めて異例のことですむと強調した斉藤先生。それだけに市議会議員が太陽光発電の建設を止めてほしいとの、先生の強い思いを感じました。実際に望遠鏡で巣を確認しましたが、こんなに住宅地近くで営巣していることにびっくりしました。世界に誇れる貴重な自然環境です。
この木でつがいは、10数年にわたって営巣を続けています。今回も3月18日に産卵、4月下旬にはひなの誕生が期待されています。巣の大きさは上部は幅1.5m、高さは1mほどです。
斉藤先生は次のようなお話をされました。
〇人の気配、工事の影響などで親鳥が営巣を放棄すれば卵はかえらない。また、かえったあとでも、親鳥が巣を離れてしまうことになるとひなは体温を維持できず、死んでしまう。産卵時期に限らず、人が近づいてはならない。
〇仮にひなが育った後でもソーラーパネルがそばにあった場合、ひながパネルの下に入り込んでしまうことがありうる。そうすると、親鳥はひなを見つけられず餌をあげられないことになり、ひなの死に繋がる危険がある。工事の影響が懸念されるだけでなく、巣の近くにソーラーパネルがあること自体が問題となる。
〇この営巣地の親鳥は西港で餌をとっている。昭和に太陽光パネルができると、親鳥はこれを避けて遠回りをして餌を運ぶようになり、これもひなの成長を遅らせることになる。
〇事業者は巣に一番近い開発予定地については建設しないと言っているが、半径500m以内には他の開発予定地もあり、そこの計画は見直されていない。また500m離れれば一切問題がないというわけではないので、昭和地域の太陽光発電そのものを中止する必要がある。
〇この周辺には他にもオジロワシやチュウヒ(猛禽類)の巣が何か所もあり、また調査されていない地域も多く残されている。