鳥取市 姉妹都市交流訪問  2018.7.31-8.2

 7月31日から8月2日までの日程で釧路市の姉妹都市の鳥取市を姉妹都市交流議員連盟の一員として訪問してきました。

         大きな サイズの 写真は こちらを クリック
         
         
         
         
         

 7月31日は、鳥取市役所で議長・副議長と市長への表敬訪問。ここでも懇談の始まりは猛暑のこと。この日、鳥取市の気温は38度を超え、この日の全国で一番高い気温を記録したとのこと、さすがにすごい暑さです。アスファルトの照り返しがものすごく、冷房の効いた部屋から一歩外に出ると、だらだらとあせが流れます。農産物の生育も心配しているとのこと。岡山は広島の豪雨災害にも話が及びました。さて、鳥取の市役所庁舎。別の地域に建て直すことになりまた。合併特例債をつかってのこと、市庁舎の新築は市民、議会を二分する大問題です。
 梨農家という副議長さんのお宅でできた早生の梨をいただきながら、和やかに懇談できました。

 市庁舎の前には、ウサギ(因幡の白兎でしょうか?)をモチーフにしたピンクの郵便ポスト。白い毛を抜かれて、赤く(ピンク?)になっているということなのでしょう。いただいた団扇にも、ピンクのウサギが書いてあります。鳥取市のシンボルなのでしょう。とてもユーモラスで、郵便ポストは赤以外も可能なんだと、なんだか納得したような・・・・。

 このあとは、「わらべ館」を視察しました。ここは一階が童謡や唱歌のミュージアム(鳥取県が設置)、二階・三階は、おもちゃの博物館(鳥取市が設置)の複合施設です。外観の一部は旧鳥取図書館を模して建造したとのこと。施設に入るとずいぶん懐かしい学校風景や駄菓子屋の展示もあります。学校の教室で唱歌を歌って、駄菓子屋やまちかどの空き地で遊ぶというコンセプトなのでしょう。もちろん、博物館らしく、唱歌や童謡の専門家のことの紹介や、日本と世界りおもちゃも展示しています。童心にかえって少し遊ばせていただきました。有意義な視察でした。

 8月1日は姉妹都市交流の二日目でした。鳥取の気温はこの日も35度も大きく超えました。聞くところによると、釧根地方も釧路市を除くとほとんどが30度台とのこと。北海道も熱波に襲われたようです。

 午前中は鳥取市街地からは30数キロ離れているのでしょうか、鳥取市(旧)青谷町の「あおや和紙工房」を見学、紙すきの体験をさせていただきました。音別でも「ふき紙つくり」を熱心に取り組んでいます。学習体験施設「こころみ」などで紙すきの体験などもしていますが、今回の「あおや和紙工房」は非常に参考にできる施設と感じました。鳥取市と合併する前に(旧)青谷町が施設を整備して、合併後の今日に引き継がれています。「こころみ」の体験もいいのですが、正直、音別の町からも相当離れています。せめて、音別の街中にこうした施設があればとも思いました。

 さて、午後の視察はカニの水族館、地場産品の産直センターを見学。続いて「因幡の白ウサギ」の伝説のある白兎神社と白兎海岸で巣。この海岸が鳥取砂丘の端っこにあたるとのことでした。

 鳥取砂丘に移動する前に、鳥取士族のみなさんが釧路に向けて出航した記念碑に立ち寄りました。海岸部を埋め立てたようで、以前は別の場所にあった記念碑を移設したそうです。

 いよいよ鳥取砂丘。まず「砂の美術館」を見学しました。鳥取砂丘の砂をつかって「砂の像」をつくり展示しています。以前は屋外の展示だったそうですが、いまは大きな屋内施設に代わりました。原料は砂と水のみ、だから長持ちはしません。それで毎年、展示する砂の像をつくり変えています。今回のテーマは「砂で世界旅行・北欧編」。ムンクの「叫び」、ダイナマイトをつくったノーベル、北欧の民話、人魚姫、冬季オリンピック、ニルスの不思議な冒険、北方の先住民族などなど、多くの砂像に目を奪われました。現在では、こうしたミュージアムは世界でただ一つ。本当に素晴らしいの一言です。

 そのあと、酷暑の中でしたが少しだけ鳥取砂丘を見せていただきました。ラクダも暑さにやられて休憩していました。

 姉妹都市交流の最後の視察は、「因幡の国一の宮 宇倍神社」を訪問させていただき、宮司の金田さんからお話をお聞きしました。宇倍神社に祭られている武内宿禰は数代の天皇に仕え、はじめて大臣の称号を贈られた人物です。350歳で没したということですから、神話の要素も多いのかと思いますが、死後に「お金の神様」としてまつられ、明治政府が発行した1円札、5円札などにたびたび神社と武内大臣が描かれています。

 さてこの神社、大変歴史のある神社で代々、「伊福部家」の方が長く神主を務めてきました。伊福部家というのは、古代から続く豪族で、家系図は奈良時代までさかのぼることができるそうです。この伊福部氏、明治になると神主をやめて神奈川県へ。さらに北海道へ「屯田兵」として入植します。この伊福部氏の三男が釧路生まれの伊福部昭氏です。あの「ゴジラ」のテーマ曲を作曲した音楽家です。伊福部昭氏は東京で音楽活動に従事するのですが、生涯、本籍地は鳥取市に置き続けていたこと。昭氏のお墓も宇倍神社のすぐ近くにあるそうです。
(ちなみに宇倍神社は大変な由緒ある神社ですが、もともとの鳥取市にあるわけではありません。合併で一緒になった岩美郡国府町にあります。)

 鳥取市と釧路市の姉妹都市の縁は、鳥取士族の入植に始まるわけですが、あわせて、伊福部昭氏をはさんで鳥取市・釧路市の間にも、そんなお話があったことは正直知りませんでした。宮司さんのお話もとてもユーモアに富んでいて楽しい時間でした。宇倍神社から発掘された銅鏡、古代の指輪など貴重なものも見せていただきました。伊福部昭氏の長女・玲子さんは陶芸家です。宇部神社にその焼き物が展示されていました。