ベトナム訪問記 (09年6月5-9日)

駐日ベトナム大使館
ベトナムに出発する前に、駐日ベトナム大使館に「ベトナム訪問」に出発するあいさつに立ち寄りました。ベトナム側はグエン・フー・ビン特命全権大使が会っていただけました。 http://kazushigemurakami.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-19ce.html
  ハノイのまちなみ
農村
左: ホテルの窓から。高層ビルの建築も進んでおり、やはり大都会、政治・経済の一大中心地です。
中: 本当にビックリしたのが、バイクの多さです。しかも二人乗り、三人乗りも珍しくなく、なかにはお父さんが運転、後部座席にお母さん、その間に子どもが二人という4人乗りもあります。交通渋滞が目下の悩みです。
右: ベトナムの家は間口が狭く、背高のっぽです。お金がたまると、どんどん上に建て増ししていくのだそうです。
ちょうど訪問した時期は一回目の稲刈りの時期でした。北部地方では1月に田植え、今の時期に収穫、さらにもう一回田植えをして、その後に稲刈り。米が終われば別の作物にという「三毛作」だそうです。稲刈りを済ませて乾燥させるのですが、無造作に道路に干していたのにはびっくりしました。
農業はもっぱら人力、牛の数も目立ちました。
マオケ炭鉱
写真は左から、本社前での歓迎の様子、歓迎式典、歓迎式典でのマオケ炭鉱のグエン・ヴィエット・グー社長のあいさつ、訪問団(右から私、中島社長、高橋特別委員長、二瓶議長など)、坑口の見学、本社社屋と並んでいます。グー社長は、研修のときに本当にあたたかい歓迎を受けたことを一番うれしく思っている。これからも研修事業を通してベトナムの石炭業の発展のために支援してほしいと期待を述べました。また、日本で研修したベトナムの方は、研修した内容をベトナムに持って帰ってきて効果的に導入していて、採炭や保安に良い影響が出ていると話していました。
釧路コールマインの現地宿舎
マオケ炭鉱のあと、短時間ですが日本から現地に派遣されて技術指導をしている釧路コールマインの宿舎に寄せていただきました。ウォンビという町で、マオケーまで車で30分ぐらいでしょうか。一回の現地に入ると100日間ぐらいベトナムで現地指導にあたるそうです。宿舎ははシャワー・トイレなどのバスルームとベッドルーム。停電になってクーラーが止まったときが大変とおっしゃっていました。
今回のベトナム訪問で、一番心に残ったのが献身的にがんばっている釧路からの技術者のみなさんの姿です。家族と離れて不便な生活はもちろんですが、ベトナムの発展に貢献したい、そのことが日本の炭鉱の生き残りにも通じるとの一念が、日本とベトナムの大きな架け橋となっていると感じました。
ハロン湾
ベトナムのヴィナコミンVINACOMIN(ベトナム石炭鉱物公団)は石炭や鉱山業を生業とする公社ですが、観光業も手がけている一大企業群です。ベトナムの観光拠点のハロン湾でもホテルや遊覧船を経営しています。ヴィナコミンの招待で歓迎式典や遊覧船での洋上交流、鍾乳洞見学などが行われました。ドアン・バン・キエン会長は、「(日本で)研修・訓練を受けた従業員はベトナム石炭産業の大切な原動力となって、日越友好関係の橋」になっていると挨拶しました。
ホー・チミンゆかりの地
ハノイのホー・チミン廟とホー・チミンの住まいを見学しました。フランスから独立した後、まるで宮殿と言わんばかりのフランスの旧インドシナ総督府がホー・チミンの居宅にとベトナムに返還されますが、「そんな宮殿には住まない」と言って、近くに小さな小屋を建てて、住まいとしました高床式で寝室と書斎の2部屋だけ、いかにもホー・チミンらしいエピソードです。
バスで戦争博物館の脇を通ったときにパシャ。あまり写りはよくありませんが、ベトナム戦争当時の飛行機や戦車が写っています。

  
ベトナムを地図で旅してみませんか?

1日目 成田からハノイへ

2日目 ハノイから東に向かってマオケへ、ウォンビを経由してハロン湾へ
ハロン湾の観光とマオケ炭鉱などの石炭がクワァニン省の基幹産業です。
ベトナムの石炭の大半はクワァニン省で産出されます。
ハロン湾を挟んで東西のウォンビ、カムファーに、現地に派遣されている釧路コールマインの技術者の宿舎があります。


3日目 ハロンからハノイへ
4日目 ハノイから成田へ


大きな地図で見る


日本大使館
駐ベトナム日本大使館で、相星孝一公使にお会いしました。ベトナム人の平均年齢は27歳、日本の43歳と違って、ベトナムは若者の国です。日本企業のベトナム進出には目を見張るものがあります。キャノンの世界最大の生産基地はベトナムに置かれています。投資への期待は大きく、交流が活発化していますと話していました。
ヴィナコミン本社
ヴィナコミン本社を訪問したときです。門には、日本の釧路からの訪問団歓迎の横断幕が飾られており、テレビ局も取材に来ていました。チャン・スアン・ホア総裁のあいさつがあり、ベトナム側からは訪問団一人ひとりに記念品をいただきました。ホア総裁は、5月に訪日して研修事業の継続を要請した。これからは-300から-500、さらに-1000mへと掘っていく。今は4000から4200万t/年の採炭量だが2020年には8000万tになると、ベトナムの採炭計画を説明しました。
経済産業省と国会議員に要請
成田に戻ると、すぐその足で二階経済産業大臣や副大臣、政務官、エネルギー庁の石炭課長、道内選出の国会議員などに、産炭国高度化事業の来年度以降の継続を要請しました。
この要請に経産副大臣などは、来年度についても高度化事業を概算要求すると答えてくれ、確かな手ごたえを感じることができました。訪問団は、「高度化事業は一年一年の事業ですが、2年、3年と長く続けることがより効果的とと訴えました。今後は、高度化事業のさらなる延長とともに、国内炭を日本のエネルギー政策のなかにしっかり位置づけることが大切になります。