市田書記局長が製紙工場のばい煙問題で国会質問   back

 10/23 参院環境委員会で、市田忠義書記局長が日本製紙・王子製紙の違法ばい煙の国会調査団の報告をもとに、質問しました。市田書記局長は、法改正をしてデータ改ざんに罰則を設けること、釧路工場の周辺住民の健康調査・相談を行うこと、日本製紙・王子製紙からの自民党への政治献金をやめることなどを求めました。
 質問の大要をお知らせします。

(問) 製紙業界の大気汚染防止法違反の会社の数と工場の数は?
○政府参考人(竹本和彦)違反は十三社二十工場、排出濃度のデータ改ざんは五社九工場。
(問) 私たちは、日本製紙、王子製紙の釧路工場を視察してきた。
 違反の主な原因について、日本製紙は生産を優先させなければならないという意識が強く働いたことが根本原因で、ばい煙排出基準の遵守に対する意識の欠如も原因と説明した。王子製紙は、生産性を重視する意識が強く、環境への配慮及び法令遵守の意識が希薄になっていたという報告だった。
 排出基準を超過したり排出超過したデータを改ざんしてまで生産性を優先するという姿勢についてどのように考えているか。

○国務大臣(鴨下一郎) 違反のあった工場には大企業も含まれており、大気汚染防止法の遵守がなされなかったことは、社会的な影響も大きく極めて遺憾である。
(問) どういう手法でデータの改ざんをやっていたか。
○政府参考人(竹本和彦) ばい煙発生施設では連続測定が義務付けられているところで、排出基準値を超過しそうな場合は記録紙に記録が残らないように故意にペンを外して印字させないケース。また、排出基準値を超過した場合、日報記録の数値を排出基準以下に書き換えていた。
(問) 日本製紙釧路工場の場合、連続測定装置でチャートに記録されていましたが、排出基準が超過した箇所を日報に書き込む際に改ざんしていた。王子製紙釧路工場の場合、連続測定の記録がパソコンの中に保存されていたが、チェックができていなかった。長年にわたって違反行為を繰り返していたにもかかわらず、北海道の定期的な立入検査でも見抜けなかった。
 データ改ざんの違反に罰則はあるのか。

○政府参考人(竹本和彦) 罰則は設けられておりません。
(問) 現行の電気事業法でNOxやSOxの連続測定装置の施設は義務付けされているか。
○政府参考人(稲垣嘉彦) 義務付けてない。
(問) 九七年三月の省令で改正された際にその義務条項が削除された。
 企業の自主的努力に依存しているだけでは違反は防止できない。その大本には、規制緩和や法令の不備などがあった。法令の見直しを行なうべきではないか。

○国務大臣(鴨下一郎) 法令の遵守が確実に実施されるための方策について検討をしているところである。
(問) 王子製紙の釧路工場は、今年八月、周辺住民へのばいじん被害を発生させた。約千二百台の車に付着して、王子製紙は、洗車券を配り、屋根や野菜に被害を与えた約三十軒から屋根のふき取り作業を要求されてる。
 釧路市内には五か所に大気汚染を測定する場所がありますが、いずれも日本製紙や王子製紙からの煙が来ないところに置かれている。工場周辺の汚染状況を調査して、周辺住民への健康相談、健康診断などを実施すべきだ。

○政府参考人(竹本和彦) 特定の企業を対象とするものではないので、それでよい。
 各企業への指導は、各地方公共団体が責任を持って指導をしていくもの。
(問) データ改ざんで問題となった神戸製鋼加古川工場は、企業と市が金を出して健康相談、健診実施した。少なくともばいじん被害を受けた周辺住民への健康相談、健診は最低限でやるべきだ。
 日本製紙の釧路工場では、ごみを原料とした固形燃料(RPF)を燃料に使用したことで排出基準を超過した。このRPFなどを燃料として使用した新エネルギー事業者支援対策事業で、〇五年と〇六年に日本製紙、王子製紙が補助金を受けている工場名は?

○政府参考人(上田隆之) 日本製紙工場の石巻・岩国・富士・旭川工場、王子製紙は、米子・富岡・日南工場について補助金が交付されている。
(問) 日本製紙や王子製紙は、〇六年に自民党の政治資金管理団体にそれぞれ5百万円、1千万円の献金をしている。いずれも政治資金規正法で禁止された、補助金交付から一年以内の献金だ。政治資金規正法違反であり、結果として、国民の税金の一部を自民党へ還流させたものだ。やめるべき。
○国務大臣(鴨下一郎) 事実関係について承知してない。
(問) 日本製紙の環境会計、総投資額、二〇〇三年の二百十二億四千三百万円から、〇五年、五百五十二億六千九百万円、約二・六倍に伸びているが、大気汚染防止投資額が〇三年の六億一千三百万円から〇五年には一億六千六百万円、二・八一%から〇・三〇%まで落ち込んでいる。大企業の生産優先の姿勢をこれは表している。企業全体が法令遵守と社会的責任から公害防止対策をしっかり実施するということが求められている。
○政府参考人(竹本和彦) やはり効率的、効果的な対策というか措置が講じられる必要がある。
○国務大臣(鴨下一郎) 事業者を厳正に指導してまいりたい。
(問) 悪いことをやっても罰則はない、以前にあった施設の義務付けも取り払われた。法規制を緩和してきた結果、こういうことが起こっている。
○政府参考人(竹本和彦) 測定の記録を保持する義務を課しており、罰則を科していない。
(問) 規制緩和やってきたわけではないと言わんばかりの答弁だ。大企業の健康・環境をないがしろにした違反事実の隠ぺいなどが日常的に行われている。企業がきちんと法令を守るような法令の見直しや体制の整備は当たり前だ。
 王子製紙の会長(日本製紙連合会会長)は、データ改ざんは業界全体の長い間の慣習だ、どこでもやっていると平然と開き直っている。日本製紙は、違反があってボイラーを止めたら再起動に一日掛かると、だからそんなことはやらないと言っている。
 だから、企業の善意や自主的な取組だけに任せておったら日本の環境はどうなるのか。もっと環境省が厳しい態度で臨まなかったら日本の環境は守れない。