愛国浄水場の耐震化を考える    back

 17・18年度に耐震診断を行った結果、耐震強度不足が分かった愛国浄水場。(A)現地での改修か、(B)現地での更新か、(C)別地での新設か、耐震化の方向性を20年度秋までに、結論を出すことになりました。

1、愛国浄水場の耐震化計画が発表される。
 そこで釧路市は、コンサルタントに耐震化計画の立案を委託。コンサルタントは、耐震化の手法として、ABCの3つとあわせて、i浄水方式についても現行の高速凝集沈殿池+急速ろ過池の方式のほかに、膜ろ過や凝集横流沈殿方式や更なる高度処理を導入することも含め、合計11タイプの耐震化手法を検討し、工費の概算額、それぞれの方式の優れた点、問題点を明らかにしました。
○11の耐震化方式については、こちらをご覧ください。


2、専門家の委員会(基本構想検討懇話会)の答申が出される。
 答申は、結論として(B)現地での更新とし、浄水方式は膜ろ過を導入することを推薦しました。

その理由は
1、現地改修(A)では、工事中の浄水への異物の混入や断水のリスクを避けられない。
2、別地新設(C)は、建設箇所が湿地帯であり、基礎工事費が多額となり、また送水管等の敷設費用も高額となる。
3、現地更新(B)のうち、他の方式(現行浄水方式、凝集横流沈殿の導入、凝集横流沈殿+粒状活性炭ろ過の3方式)は、既存施設からの切り替えの際に、異物の混入・断水の可能性がある。
4、釧路川は、畜産地帯を流れているため、クリプトスポリジウムが多量に含まれており、その除去のために膜ろ過が必要である。

○なお、釧路川のような水質に適した膜の選定や浄水プロセス(前処理が必要か、膜ろ過を最後にすべではないか)の検討のため、十分な実証実験を行うよう求めています。


3、推薦された2つの方式とは
B3 粉末活性炭→高速凝集沈殿→膜ろ過(ケーシング収納型)→高速砂ろ過
B4 粉末活性炭→浸漬膜ろ過→高速砂ろ過


両方式の比較
○水質については差異はない。
○膜ろ過方式としては、B3(ケーシング収納型)が最も一般的に普及している方式であり、技術的には安定している。その点、B4(浸漬型)は、全国的にも極めて例が少なく、しかも釧路市と比べ1/20程度の規模のところでしか実際には運転されていない。
○B3については、膜ろ過の前に高速凝集沈殿が必要とされる場合が多い。それに対して、B4は、原水に直接、膜を投入する方式で、前処理が必要なく、浄水方式としては最もシンプルで、施設もコンパクトで済む。
○運転費用については、B4の方が、膜の目詰まり防止のために洗浄用泡発生器が必要となり、そのため電気代が余計にかかる。膜の交換費用も割高など、単年度で運転費用(膜交換費用を含む)がB3に比べ、2億円ほど余計にかかる。
○建設費用は、B3は、150億円、B4は149億円と見込まれる。
○建設費、ランニングコストを見込むと、H37年度に、B3なら10億円、B4なら17.8億円の累積資金不足を生む。


3、愛国浄水場って、どんなところ
(現在の愛国浄水場を市議会建設常任委員会のメンバーが視察しました)
 水処理の流れは、岩保木で釧路川の水を取水口で取水、岩保木導水場から愛国浄水場に送られます。愛国浄水場では、粉末活性炭を入れ、着水井へ。その後、凝集剤が投入され、高速凝集池で不純物を沈殿させます。沈殿物を取り除いた上澄みだけがろ過池に送られ、砂や石等を通して、ろ過されます。ろ過された浄水は、いったん配水池にためられ、その後配水ポンプで圧力をかけで、各家庭うるいは貝塚ポンプ場などに配水されます。
 耐震診断で強度不足と指摘されたのは、中央監視室などが入っている管理棟、高速凝集沈殿池、ろ過池1〜10号、配水池の1、2、3、4、ポンプ室、発電室などです。

管理棟 中央監視室 監視モニター

ここが中央監視室です。市内の浄水場だけでなく、市内の水道施設のほとんどをここで監視しています。そのために、大型モニターも設置されています。

凝集沈殿池の説明 薬剤投入 高速凝集沈殿池
高速凝集沈殿池 沈殿処理の終わった上澄みを流す

ここが高速凝集沈殿池です。まず薬注室に保管された凝集剤PACが原水に投入され、(写真中央が薬剤の投入装置です)攪拌されます。薬の作用で不純物が凝固し、沈殿します。そして不純物を取り除いた上澄みの部分だけが、写真にある雨どいのような水路を通って、今度はろ過池に送られることになります。また、投入する薬剤は、凝集剤のほかにpHの調整のための苛性ソーダや硫酸、殺菌のための次亜塩なども投入されます。ろ過池をよく見ると、水槽の中に蜂の巣状のものが見えます。この道具を、水槽のなかで斜め置くことで、沈殿効率が高まります。

ろ過池の説明 ろ過の仕組み ろ過の仕組みモデル
ろ過池

次がろ過池です。高速凝集沈殿池を通った水を上から注水、砂・砂利・小石の3層になったろ過層(見本が展示されています)を通り抜けることで、水をろ過します。ろ過された水は、ろ過池の下に設置されたコンクリート製の管を通って、配水池に送られます。

配水ポンプ 配水池 配水池

配水池と配水ポンプです。配水ポンプは鉄西配水ポンプ4基と鉄北配水ポンプ6基、そして貝塚配水池などに送水するポンプなどに分かれています。また、ポンプ室の脇には、万が一の停電の場合の自家発電機2基も設置されています。配水池ですが、写真中央が1〜3号、右が4〜6号で、それぞれ地下に埋設されています。地震のときの遮断弁などの施設もあります。第1から第3の配水池は耐震強度が不足しており、耐震補強するのにも多額の費用がかかるため、浄水場内の別の地域に新配水池3基を設置、旧配水池の区画に、耐震化した管理棟、沈殿地、ろ過池などをつくる用地にすることも一案として検討されています。

水質検査室 汚泥処理施設

水質検査室では、愛国はもちろん、釧路市内全部の浄水の水質を検査、また管内の町村から委託を受けて、他町村の水質検査も行っています。また、浄水場の敷地内に、汚泥の処理施設を建設中です。汚泥を脱水・乾燥させ、太平洋のズリ山に、肥料分・種子などと一緒に散布、緑化の一翼を担う予定です。