23年9月議会
今議会は、一般質問、経済建設常任委員会の審査、令和4年度の決算審査とメジロ押し。しかも、市議会にしんぶん「赤旗」などの政党機関紙を庁舎内で勧誘、配達・集金を自粛するよう求める陳情も出されました。これは日本共産党の政治活動を規制しようとする反民主主義の攻撃です。党議員団を代表して、反対討論をしましたが、自民、公明、創志会、参政党の参政で可決されてしまいました。
一般質問
●携帯回線をつかつた緊急通報システム ●アイヌ政策推進交付金 ●支所廃止の影響 ●小中一貫教育
経済建設常任委員会の審査
●上下水道料金の減免を ●オール電化の市営住宅への電気代支援 ●草刈りも除雪もままならない市営住宅 ●音別・大楽毛の人道こ線橋の架け替えを ●赤いベレーの一般客の宿泊機能を残して
4年度の決算審査(経済建設分科会)
●水道料金の値上げは本当に必要だったのか ●カジノからの全面撤退を ●公園遊具の修繕費を増やして ●過大投資となっている西港整備
庁舎内で野政党機関紙の勧誘・配達を自粛するよう求める陳情に対する反対討論
|

 |
23年6月議会
●一般質問
高齢者の移動手段の確保/花いっぱい運動/阿寒のまちづくり/暗所視支援めがね/津波防災
暗所視支援眼鏡の購入助成について、市は就労・就学に結びつくことを助成の条件としていましたが、村上議員の質問で、この規定を見直しすることになりました。
●経済建設常任委員会
・阿寒の炭鉱と鉄道館。雄別鉄道ができて100周年です。ふわさしい事業を行うよう求めました。
・春採湖に海水が逆流しないように、春採川の河口にある水門。道がつくったものですが、市が運転・管理を受託する契約が結ばれているのに、それが9年間も実行されていません。厳しく追及しました。
・浄水場の工事が資材高騰で、浄水プラント施設だけで23億円も工事費が増えた問題をチェックしました。
|

 |
23年5月臨時議会
●正副議長をはじめ、委員会の構成などを決める臨時議会が開かれ、村上は経済建設常任委員会と都心部・市街地整備特別委員会に所属することになりました。
●新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金が17億円ほど、釧路市に配分されることになり、補正予算が組まれました。この中で、日本共産党議員団が4月4日に申し入れた「学校給食費の負担軽減」「酪農経営に対する支援」「高齢者・。障がい者施設の物価高騰に対する支援」の3つが、すべて補正予算に盛り込まれました。特に、最優先で求めた給食費の無償化が、今年8月から来年3月まで実施されることになったのは大きな前進です。
●村上は経済建設常任委員会で「国内粗飼料利用拡大緊急酪農対策費」について質問。経産牛1頭当たり国が7200円、市が1400円、JAが1400円、合計1万円の補助が出ることになりました。対象となるすべての農家に補助金を交付されるよう手続きなどの支援をJAが行っていることなどが答弁されました。
|
 |
23年2月議会
市議選挙直前の議会でした。質問の主なポイントを紹介します。
●暗所視支援眼鏡が障がい者日常生活用具に新たに指定されることを受けて、デモ機の体験や今後の制度の周知について提案しました。デモ機は釧路町の眼鏡店で体験できます。
●津波避難施設の拡充について質問。特に避難場所から遠い中鶴野地域の避難について質問し、新道に新たな避難場所を想定していてることが答弁されました。
●阿寒川上流・舌辛川の洪水ハザードマップについて質問、阿寒町では全戸配布されました。
●酪農の飼料の高騰問題を質問、市としての支援を求めましたが、国の動向を踏まえてとの答弁に終わりました。
●自衛隊が自衛官募集のため住民基本台帳を閲覧していることについて、閲覧した事実を子どもたちに伝えること、閲覧を希望しない人の情報は閲覧させないことを求めましたが、市は法律の通り進めると変更しないとの答弁でした。
●国保料の軽減について、基金から繰り入れをする際に、子どもの均等割をなくすなど、均等割の負担軽減に充当しないと、結果的に収入の高い人の保険料軽減が優先されてしまうことを指摘しましたが、市は現行のまま進めるとのことでした。
●アイヌ共同納骨堂の修繕について質問。緊急に補正を組んででも修繕するよう求めましたが、市は祭壇の壁紙の張替えなどしか5年度は行わない考えです。
●休止中の音別町認知症グループホームの廃止条例が提案され反対しました。この施設は障害者のグルーブホームとして無償で貸与されます。
各記事についてはこちらもご覧ください。
↓↓↓
❶R5年度予算で前進したこと
❷動物園のリニューアルにアイヌ政策精神交付金が見送り、アイヌ共同納骨堂の修繕も見送り
❸国保料が大幅引き上げ
❹介護の担い手不足をどう解決するか
❺病児保育への一層の支援を
❻市立病院新棟建設の問題点
❼自衛官募集のために住民基本台帳を自衛隊が閲覧
|


 |
22年12月議会
一年間にわたって闘われた支所廃止問題での総決算の議会となりました。結果としては、支所廃止条例は、自公無などの賛成で可決されてしまいましたが、共産党議員団は最後まで、市民と一緒に「支所守れ」と論戦を展開しました。
◎支所問題での一般質問および委員会での審議
パブコメ問題や廃止に伴う対応策について質した一般質問。市長も部長も、直接パブコメをみたのは短時間、記憶にもほとんど残っていません。しかも、パブコメの期間中に電源を切り、ファックスが受信されなかった重大問題も発覚。
委員会では、送ったはずのパブコメがホームページに公開されていない問題を追及。支所廃止で浮いたお金で、子どもの医療費助成を拡大すると言っているが、「子どもの医療費助成拡大も支所の存続も」が市民の願い、二つともやるべきと迫りました。また障がい者・高齢者に住民票の宅配サービスを創設するよう求めました。
◎市長問責決議に賛成討論
共産党議員団は、支所問題の混乱の責任を問う「市長問責決議」を提案、村上議員が賛成討論しました。
◎支所以外の課題では・・・
津波避難のことや義務教育学校についても一般質問しています。また、委員会では、固定電話を解約し、携帯電話しかない高齢者が多くなっていることから、携帯回線でも使用可能の「緊急通報システム」を導入するよう求めました。
|
 |
22年9月議会
一般質問→→義務教育学校化にあたっての教員の削減や複式学級の在り方、コンビニ収納にあたって業者に支払う手数料、津波対策について質問しました。議会答弁も含め、大きな3つの前進がありました。
①大楽毛小学校屋上、音別の海光団地の市営住宅「かいこう」の上層階、浄化センターの屋上などを新しく津波一時避難施設に指定する。
②大楽毛生活館、老人福祉センターなどを複合化して、津波避難機能をもつ複合ビルを建設する。
③大楽毛消防支署についても複合化したうえで、津波避難機能をもつ複合ビルとして改築する。
民生福祉常任委員会・予決算民生福祉分科会→→介護保険と国保の基金を活用した保険料の軽減策、アイヌ共同納骨堂の維持費と修繕費、マイナンバーカード、冬季の暖房費の助成制度、支所廃止時期の1年延期などについて質問しました。
|
|
22年6月議会の一般質問
30分の一般質問の持ち時間の全部を使って支所問題を質問しました。
|

 |
22年2月議会での民生福祉常任委員会の審査
民生福祉常任委員会に所属したのは去年の5月から。民生福祉常任委員会に所属したのは、議員1期目とき以来ですので、12年ぶりといううことになります。2月議会は年度当初の予算審議が中心です。
共産党議員団としては、予決算常任委員会民生福祉分科会に付託された予算案について、下記の理由で反対しました。
●第2款総務費
マイナンバーカードの普及と各種証明書のコンビニ交付のため、2.5億円以上が予算措置されており、過大である。4年度末までに市民のほとんどが保有する状況となるとはとても思えない。また、コンビニ交付が増えるごとに手数料などで、市の歳出は増える仕組みになっていて、コンビニ交付を7000枚増やす予算としているが、だからと言って戸籍住民基本台帳関係及び窓口業務が減るわけでもない。
●第3款民生費
子どもの医療費助成について、管内町村と比べても大きく立ち遅れた制度内容となっている。
●第4款衛生費
廃棄物処理に関する各種の施策が予算化されているが、市民一人当たりのごみ量の増加傾向は止められず、ごみ減量化の効果は出ていない。また、広域連合負担金も依然として重い負担となっている。Ecoライフ促進支援事業費の増額など、評価できる点もあるが、二酸化炭素を大幅に減らし気候危機を打開、解決するのに十分な予算とは言いがたい。
|
 |
22年2月議会の一般質問
一般質問では、支所問題、マイナンバーカード、津波防災、ロシアのウクライナ侵略の4点を一般質問しました。 |

 |
21年12月議会の一般質問
今議会の最大のテーマは、大楽毛、春採、桜ケ岡の支所の廃止問題。4割の市民にしかマイナンバーカードが普及していないのに、コンビニ交付が可能になったからと言って、支所を廃止することは許されません。本会議の場で、支所廃止方針の撤回を正面から迫りました。あわせて灯油高騰の中での福祉灯油の実施、阿寒川の洪水対策、地球温暖化防止等を取り上げました。この中で長年訴えてきた「阿寒本庁地区の洪水ハザードマップ」作成の前提となる水位周知河川指定の見通しが決まるなど、大きな前進がありました。
民生福祉常任委員会の審査
民生福祉常任委員会では、市立病院の初診時選定療養費、阿寒幼稚園の認定こども園への移行、支所廃止、新型コロナワクチン接種、生活保護のポスター、暗所視支援眼鏡、灯油価格高騰対策の助成金などについて質問しました。
|
 |
21年9月議会の一般質問
国において、千島海溝・日本海溝沿いの巨大地震の津波想定が発表されたことから、新たな津波防災の取り組みについて質問しました。その中心は音別海光地区と大楽毛南地区の避難施設の整備です。また、新型コロナ感染症対策にかかわって中止となった「二十歳の集い」の代替え措置や鉄道高架の断念と中止が位置の賑わい対策を質問しました。
|
 |
21年6月議会の一般質問
6月議会に提案された上下水道料金の改定案について質問、私の質問で業務用の上下水道料金は両方合わせてると、中小事業者を中心に多くが値上げになることがはっきりしました。上下水道料金の改定については特別委員会が゜つくられて審査が続きます。共産党議員団からは私が参加します。
あわせて、新型コロナのワクチン予約について、日本製紙の関して市の臨所職員の中途採用、昭和中央土地区画整理組合について、質問しました。 |
 |
21年2月議会の一般質問
前回に引き続き、日本製紙釧路工場の存続問題を取り上げました。市長は3月1日、本社を訪ね「工場撤退を釧路市として受け入れる」と表明。市民の存続の願いを踏みにじりました。村上議員はこの表明を厳しく批判しました。
また、阿寒・音別地区の市営住宅建設、大楽毛消防支署を津波避難施設として改築すること、旭川(阿寒本町)や大楽毛川などの浚渫など、市民生活に密着した問題を取り上げました。
|
 |
20年12月議会の一般質問
1、日本製紙釧路工場の製紙・バルブ業務の撤退
2、新型コロナ
(1)病床確保
(2)宿泊療養施設
(3)検査体制
(4)発表の在り方
3、学校給食センター
|
 |
20年9月議会の一般質問
1、GIGAスクール構想
2、新型コロナ対策
(1)PCR検査
(2)新たな流行を想定した病床などの確保
(3)インフルエンザとの同時流行の対応
3、小規模なコミュニティ施設のトイレの洋式化
|
 |
20年6月議会の一般質問
新型コロナのパンデミックのもと、釧路市の感染予防、定額給付金、全市民・すべての子育て世帯を対象とした支援制度の創出を提案しました。また、内閣府によって、日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震に伴う津波の津波高が発表されたことから、津波避難困難地域の解消など、防災の問題も質問しました。
|
 |
20年2月議会の代表質問
新型コロナの感染が広がり、市議会も一般質問が中止になるなど、異例づくめの議会運営でした。共産党議員団の代表質問を紹介します。
|
 |
19年12月議会
一般質問を紹介します。
1、高知県香南市で視察した津波タワーを例に、津波避難困難区域の大楽毛南地区高齢者が海岸近くに多く住んでいる音別町海光団地に、津波避難タワーを建設するよう求めました。あわせて、白糠町で作成した津波・洪水のシミュレーション動画を参考に釧路市版を作成し、ホームページにアップしたり、各種集会などで市民に広く見てもらうなどして、防災意識の啓発に努めるよう提案しました。
2、北海道知事のカジノ誘致断念の決定を受け、今後とも阿寒湖へのカジノ誘致の取り組みをやめるよう求めました。
3、動物園の正面ゲートや山花公園の歩道の石積みが劣化してきていて、立ち入り禁止にしているところがかなりあります。そこで、動物園の正面ゲートを最優先に、補修をするよう求めました。
|
 |
19年9月議会
一般質問では次の4点を質問しました。
1、高レベル放射性廃棄物の地層処分
2、平和問題
①核兵器廃絶 ②自衛隊装甲車の公道の自走訓練
3、災害対策
①阿寒川 ②台風10号の被害 ③土砂災害
4、市営住宅の修繕
①鳥取南団地の水道管の凍結防止 ②阿寒富士見団地のインターロッキング |
 |
19年6月議会
一般質問では3点を聞きました。
1、コアかがやきで起きた期日前投票の問題
2、昭和中央土地区画整理組合の新たな差し押さえ
3、介護保険の交付金の申請ミス
|
 |
19年2月議会
一般質問は次の5点でした。
1、高齢者バス等利用助成が大幅に見直され、70歳以上の方が一回100円で乗れる高齢者バス外出支援事業に変わる。廃止されるタクシー券、入浴券を残し、選択制を維持せよ。
2、カジノ誘致について、苫小牧と連携する協定を破棄し、一切のカジノ誘致をやめよ。
3、学校給食センターは市内一か所ではなく、阿寒・音別にも給食を提供する施設を建設せよ。
4、大楽毛南地域に津波避難タワーを建設せよ。
5、鳥取南団地で起きた水道管の凍結水漏れ事故について、再発防止策を講じろ。
|
 |
18年12月議会
高齢者バス利用等助成事業の見直し、31年度の国保料の引き下げ、国保料の子どもの均等割の減免制度の創設、市営牧場の3点を一般質問しました。とくに、高齢者の赤いベレーとリフレの入浴券廃止に強く抗議に、存続を求めました。市営牧場の問題は深刻です。この間、ベテランの方も含めて従業員(臨時職員)の退職が相次いでいます。調査してみると、服務規律上の問題も放置されているようです。臨時職員の待遇もその仕事に見合ったものになっていません。何よりも、農林課が現場の非正規職員にまかせっきりで、きちんとした責任ある指導と管理がされていません。こうした問題を告発しました。
|
 |
29年度各会計決算審査特別委員会
9月議会で設置された決算委員会で、一般会計や国保会計、介護保険会計などの決算を審査しました。市長総括は、収納率の推移と滞納処分のあり方、児童・生徒用のパソコン整備、市営住宅の修繕費、決算から見た国保料値上げの可否の4点を直接、市長、教育長に質問しました。審査で明らかになった点を中心に、決算は認定できないと結論付けました。
|
 |
18年9月議会
一般質問で、防災(阿寒川の水位周知河川指定、バックウォーターの危険性、長期停電の対応)、阿寒地域での高齢者の夜間の交通手段の確保、尺別・直別駅の廃止の3点を質問しました。 |
 |
18年6月議会
この議会の一番大きな課題は市立病院の新棟着工延期問題でした。市と設計業者の主張の相違点を積算単価、納期限問題を中心に追及、市長のかかわりではこの問題を市長が初めて知ったのは納期限を27日も過ぎた後だったとの驚くべき答弁を引き出しました。最終的には、辞職も含めて責任を取るべきと主張しました。
|
 |
18年2月議会
行き過ぎた税金の差押え問題を質問、あわせて阿寒湖のカジノ誘致について追及しました。
オンネナイ道路の補修や星が浦川の河川改修工事についても聞いています。
|
 |
17年12月議会
立地適正化計画、公共交通網形成計画、カジノ誘致、農協の再編などについて質問しました。
|
 |
17年9月議会
■一般質問 全体(鉄道高架と津波避難、阿寒湖カジノ・IR構想、舌辛川の土砂と流木撤去)
■カジノの質問について、全国の新しい状況も踏まえブログを書きました。
■鉄道高架を造っても大津波では車は逃げきれないこと、車を停めてビルに逃げ込むべきと質問しました。
■阿寒湖畔スキー場で自衛隊のミサイル部隊が訓練をすることになった問題を追及しました。
|
 |
17年6月議会 一般質問
一般質問では、就学援助(入学準備金)、生活保護(生活保護のしおり、通院移送費、その他)、昭和中央土地区画整理事業の3点を質問しました。とくに就学援助の入学準備金を入学前に支給すべきとの質問は、2016年の9月議会以来、総務文教常任委員会で毎回取り上げている中味です。市も、先行事例を調査、課題を整理しながら、釧路市としても入学前支給に向けて検討していくことになりました。大きな前進です。
昭和中央土地区画整理組合の問題では、裁判が始まっことを理由に、これまでの議会では答弁していた賦課金の納入状況などについて、答弁を拒否しました。釧路町の東陽土地区画整理組合へ、釧路町が財政支援をして事業の終結に向かう方針がはっきりした中で、民間の土地区画整理組合の破たん問題が未処理なのは、道内では釧路市のあつの組合だけになりそうです。市の判断が求められます。
◆「生活保護のしおり」が改訂されました。 こちらが新しい「生活保護のしおり」です。⇒⇒
議会で、その内容を充実するよう求めました。詳しくはこちらで⇒⇒
◆委員会では道徳の教科書の問題を取り上げました。こちらです。⇒⇒
|
 |
17年2月議会 一般質問
16年の12月議会で学校給食センターの煙突にアスベストの建材が使われていることを告発しましたが、その後の調査で、学校関連施設でも給食センターも含め30か所以上で、全体としては約100箇所でアスベストが建材として使われていることがはっきりしました。しかも、市のホームページを見ると、あたかもアスベストの問題がないかのような内容が示されています。ホームページでこの調査を公開すること、煙突については飛散防止のため、吹き出し口の封鎖をするよう求めました。
他に、がん治療などの医療費の軽減策、阿寒本町の治山治水対策、鳥取南団地のバスのことなどを質問しています。
市有施設のアスベストの使用状況調査
市有施設でアスベストを「煙突の断熱材、また保温材、吹き付け材として使われているもの」を調査し、一覧表にしました。
|

|
16年12月議会 一般質問、
1、市長選挙の争点についての市長の認識(新図書館、カジノ・IR)
2、生活保護(通院移送費、制度の周知)
3、投票所のバリアフリー化
4、阿寒町富士見地域のバス停
の4点を取り上げました。とくに、生保の通院移送費は前回に引き続いて質問、病院の通院費がかなりかかっていても、移送費の支給がされていないケースが相当するあることを告発し、制度の周知、支給方法、支給内容などで、貴重な前進がありました。
⇒⇒生活保護移送費の問題で前進した内容はこちらをご覧ください。
総務文教常任委員会の教育長・市長総括質問
今回の市長総括では4点を質問しました。
1、いじめ防止基本方針(素案)
2、就学援助(入学準備金の支給時期、就学援助の三費目の拡大)
3、学校給食施設のアスベスト
4、立地適正化計画
とくに、力を入れたのは就学援助の入学準備金を3月に支給することと、給食センターの煙突の断熱材にアスベストが使われていた問題です。この二つは今後も、取り上げていこうと思っています。ブログにも紹介しました。ご覧ください。 |